メグとばけものを頂いてしまった。
HP99999がちょい前に話題だった大作RPG999999パンチを連想してしまってちょっと面白い。
ありがとうございます。
store.steampowered.com/app/178

super magbot、マウスでずっと進めてたんだけど、パッドの方が磁力撃ち出しの位置を固定しやすいね。
マウスだと壺おじみたいな操作感になってかなりムズい。

only upの流行りと共に、cloudbuitが発見されるといいな。

未来のメガネの形になるのかもしれない。
近視+乱視なので使えるようになるのはまだまだ先になりそう。
av.watch.impress.co.jp/docs/se

世界初“オートフォーカス”アイウェア「ViXion01」を試す【西田宗千佳のRandomTracking】

x-menっぽさがあっていいね。

"まだ何々で消耗しているの?"文が未だに生き残ってるのはなにげに凄いことなのでは。

消耗など無い(しょうもない)

truth socialはどんなにデタラメなこと投稿しても全てがtruthになるので、実質ペルソナ2

返り値(返り血)はtrueです。

teviのdemo参加イベント、広めるSNSにplurk入ってるのが独特。
原始肉犬アイコンのセンスが凄いし、未だに生き残ってるのもすごい。

音ゲー
単位時間あたりに処理できる情報量を上げるゲームなので、直接関係なさそうなジャンルであるスポーツにもスキルが転用できそう。

フィクションに出てくるタイピングが超早いハッカーは卓球上手そうみたいな。

そういや小さい頃、卓球って暗いイメージ持たれがちだったんだけど、今もそういう偏見ってあるんですかね。

相手が居ないと成立しないタイプの競技できてるだけで普通にコミュ強者な気もするけど(基準が低いか)、野球やサッカーみたいに大勢の人との意思疎通が必須なゲームから見るとやっぱ暗く見えるのだろうか。

FF16は売上の成功如何よりも、今のFFブランドの位置が消費者側からも見えてしまったことの方が痛そうだなあと思った。