答え:78,000ドンでした。これが米国牛を選ぶと4番の126000ドンになります。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
ベトナムは2023年で戸籍制度をやめるという話が以前からありましたが、もう始まってるみたいですね。妻の田舎でも、役所が印を押したあとで各家庭で保存していた戸籍が回収となりました。戸籍の代わりに「在住証明」が発行されるようになっています。
津田氏への批判はよくわかるけれど、彼レベルをヘイター扱いしてる人とか、もうそうやって言葉の微妙な差異を潰すことが一体何をつぶしてることになるのか多分一生理解しないんだろうし、それが誰を利することになるのか、懸念を抱くことも一生ないんだろうなとは思う。
BT:
いわゆる「リベラル」を自称する人たちの中にも、「基本的には味方である人」のことを「あいつはこんなこと言ってた似非リベラルだ」「あいつをフォローしている奴はブロックする」みたいな内ゲバ闘争が行動のメインになっちゃってる人は多いよね。特にペケったーに。自らの意思表明よりも他人を叩く快感に溺れちゃってる感じはほとんどネトウヨと変わらんのでは?
今日は午後休をとったので11時半に仕事終わり。久しぶりにテキサスチキンの bánh mì cuốn Tex(テキサス風トルティーヤロール)を食った。満足じゃ。今から会社で1時まで昼寝してから用事をこなしに行く。
"らーめん再遊記(9) (ビッグコミックス)"(久部緑郎, 河合単 著)https://a.co/h5ere02
ドンナイ省入国管理局……、赤字に黄色でこんなデカデカとあれこれ書かれてたら、社会主義国お決まりのなんかのスローガンだと思うじゃないですか。まさか「書類受付・結果発行所」の看板とは思わないじゃないですか。「受付の建物はどこ?」って3人に聞いてしまった。
今回の経緯
1.ドンナイ省入国管理局発行の外国人在住カード(ベトナム国内ではビザ+パスポート同様の効力がある)を紛失する
2.在住カードの発行に必要な住民登録証明を地区の公安警察に頼みに行ったところ、いまビザが何もない状態なのだから受付できない。とにかくビザをなにかとってこいと言われる
3.ドンナイ省入国管理局に妻が電話で問い合わせたところ「最寄りの入国管理局で何でもいいからビザ取ってから住民登録して来て。それからこっちで在住カード再発行」と言われる
4.ホーチミン市にある中央政府入国管理局南部支局で「親族訪問ビザ」を取ろうとしたら「ドンナイでやれ」と追い返される。
5.ドンナイ省入国管理局に親族訪問ビザを作りに来たら、「じゃあもう今在住カード発行手続きやりますから」と言われてその場で処理。妻のサインが必要な書類も私のサインでOKだった。
……いやね、3.のところで「もう俺が直接ドンナイ省入管と話してくるから」と言ったのに、妻に「無益だ」と止められたんですよ。やっぱり俺の勘のほうが正しかったわ……。ドンナイ省入管のフイェン少佐(女性)は5年前の俺でも聞き取れたであろうような丁寧懇切ゆっくりなベトナム語で対応してくれた。在住カード代が手持ちのカネで足りず、また銀行のカードもないからカネも下ろせないと伝えたら、「じゃあ建て替えるから私の口座に振り込んで」という対応までしてくれた。
それに引き換え、国家入管の某中佐(男性)……人の説明を全く聞かずに、理由も何も言わずに「ドンナイに行け」の一点張り。メタクソむかついた。妻に電話して話代わってもらったらようやく、「ドンナイで在住カードを再発行しろと言うことではない、それができない状態なのはわかった。で、ドンナイの言うとおりとりあえず何かのビザを取る必要はあるが、それはここじゃできない。ウチでドンナイの尻拭いはできないということ」と説明してきた。要するに、「外国人の相手が面倒くさかった」だけなんよ。ただまあ対応について上司になにか言われたのか、俺が入管を出るとき追いかけてきて「ベトナム語はわかるんだな? ドンナイで3ヶ月ビザをとって、住民登録して、それから在住カードの再発行だぞ」と説明してきた。
で、今回の事でも再度痛感しましたが、やっぱり入管職員なんてどこの国でも外国人に冷たいのはデフォなんですわ。イヤだからそれを放置していいと言ってる訳じゃなくて、それって「予想可能な事象」なんですよ。もちろん日本の入管みたいに強制収容して拷問死させるなんてあり得ない話ではあるんですが、予想可能だからこそ実効的で確実な対策を用意すべきなんですわ。内部のカメラ映像の公開義務とか、弁護士査察団の受け入れ制度とか、職員のメンタルケアや人権教育とか、そういう地道なのね。
日本の自称リベラルの人って、「入管がなにかやらかした→入管を今すぐ解体せよォ!」「技能実習生絡みの問題があった→技能実習制度は今すぐ廃止せよォ!」みたいな、脊髄反射的な、全く実現不可能な事を怒鳴り散らかしてスカッっとしたいだけのバカが多すぎません?(言っちゃった言っちゃった)
世の中には内部からの改革を目指してあえて入管職員を目指した人や、技能実習生業界に身を投じてる人もいるのに、そういう人がいることなんか想像もできないのか、とにかくその関係者だというだけで罵声を浴びせてくるような奴らとはもう関わりたくないですわ。正味の話。
今回のフィェン少佐なんかが典型なんだけど、ベトナムの役所って基本クソみたいな男どもばっかなのにたまにこういう仕事ができて臨機応変で対応が丁寧な菩薩のような女性がいるんだよね。何なんだろうねえ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。