中央線再開したみたいだ
2021明治安田生命J2リーグ第3節
ジェフユナイテッド市原・千葉 vs ブラウブリッツ秋田
フクダ電子アリーナ 14:03KO
ジェフスタメン(4-4-2)
10タカ 19しゅーへー
39とも 32いっせー 14しゅーと 16たかき
33ミチ 13だいすけ 15ミンギュ 11ヨネ
23りょーた
ジェフリザーブ
31そうた 17いっき 22いつき 18アンド 25るい 37ブワ 8ゆうと
ブラウブリッツスタメン(たぶん4-4-2)
29齋籐 9中村
8茂 6輪笠 23稲葉 23沖野
33飯尾 32増田 50加賀 3鈴木
21田中
ブラウブリッツリザーブ
1新井 17下坂 24山田 27國分 13才藤 16井上 18吉田
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】247M
【種別列車名】普通
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】本千葉→蘇我
【編成】209系マリC414+C404
【車両】モハ209-2156
10年前に常陸大宮で仕事してたら21時の水戸行き終列車が行っちゃってタクシー乗ろうとしたらクレカ使えなくて断念したことがあったな。ダメ元で予約してた水戸のホテルに電話したら、「それは大変。迎えに行きます。」って言われて送迎してもらったっけ。それ以来3年間、水戸ではその宿にしか泊まらなかった。
のんびりホリデーSuicaパスを持っていたので、普通にグリーン券買って踊り子乗ったけど、この料金内訳見ると安いなぁって錯覚しちゃうよね。
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】184M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC425+C427
【車両】モハ209-2179
185系弁当食いながら帰ろうと思ったけど、箸袋まで細工されてたので食べずに持ち帰ってきた。明日の朝食にする。
【会社】JR東日本
【路線】横須賀線→総武快速線→外房線
【列車番号】1570S→1571F→4571F
【種別列車名】普通→快速→快速
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】品川→本千葉
【編成】E217系クラY-42+Y-139
【車両】モハE217-2078
熱海の次は横浜なのに、往路で乗った踊り子と所要時間が変わらないので、なんとなく察してはいたが、かなりノロノロ走っている。
【会社】JR東日本
【路線】東海道線
【列車番号】3002M
【種別列車名】特急サフィール踊り子2号
【行き先】東京
【乗車区間】熱海→品川
【編成】E261系オオRS2
【車両】モロE261-202
熱海の改札入ってすぐの駅弁売店で185系弁当をいまだに扱っていたのでお買い上げした。サフィール踊り子の車内で食う。
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】434M
【種別列車名】普通
【行き先】熱海
【乗車区間】吉原→熱海
【編成】313系シスT15
【車両】クモハ313-2515
【会社】JR東海
【路線】東海道本線
【列車番号】437M
【種別列車名】普通
【行き先】(東)島田
【乗車区間】熱海→吉原
【編成】313系シスT8
【車両】モハ313-2508
【会社】JR東日本→伊豆急行
【路線】東海道・伊東線→伊豆急行線
【列車番号】3033M
【種別列車名】特急踊り子13号
【行き先】伊豆急下田
【乗車区間】品川→熱海
【編成】E257系オオNA-11(熱海まで修善寺行きオオNC-32編成併結)
【車両】サロE257-2014
ちなみに半室ロザだった257-0だが、257-2000に改造される際に全室ロザになった。扉をはさんで客室がある形は6の会社のようである。
6000円の東上線入場券を買えなかった腹いせに往復ロザ課金で吉原に行くことにした
昨日の人だかりはどこかへと消え去った東京駅の東海道線ホーム。9番線には下田・修善寺行きの257踊り子が停まっている。
ところでSuicaが入場券になるやつが始まったけど、Suica用の特企券でも入場料取られたりするのかしら。あとでやってみっか。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(常磐線→東海道線)
【列車番号】1166M
【種別列車名】普通
【行き先】品川
【乗車区間】取手→品川
【編成】E531系カツK406+K465
【車両】モハE530-1015
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】1151M
【種別列車名】普通
【行き先】水戸(付属編成は土浦)
【乗車区間】日暮里→取手
【編成】E531系カツK408+K474
【車両】モハE530-1024
【会社】JR東日本
【路線】山手線外回り
【列車番号】917G
【種別列車名】各停
【行き先】上野・東京方面
【乗車区間】池袋→日暮里
【編成】E235系トウ43
【車両】モハE235-128
【会社】東武鉄道
【路線】東上線
【列車番号】52レ
【種別列車名】快速急行
【行き先】池袋
【乗車区間】東松山→池袋
【編成】51092
【車両】53092
【会社】東武鉄道
【路線】東上線
【列車番号】1005レ
【種別列車名】急行
【行き先】小川町
【乗車区間】朝霞台→坂戸
【編成】51006
【車両】53006
泉外旭川はIzumi-Sotoasahikawaであって、Izumisoto-Asahikawaではない。
ちょっと待って。東武のやつあんな値段するのに売り切れ駅出まくってんの???
【会社】JR東日本
【路線】武蔵野・京葉線
【列車番号】745E
【種別列車名】各停
【行き先】東京
【乗車区間】西国分寺→北朝霞
【編成】E231系ケヨMU43
【車両】サハE231-225
【会社】JR東日本
【路線】中央快速・青梅線
【列車番号】627T
【種別列車名】快速
【行き先】青梅
【乗車区間】御茶ノ水→国分寺
【編成】E233系トタT30
【車両】モハE232-30
【会社】JR東日本
【路線】総武・中央緩行線
【列車番号】675B
【種別列車名】各停
【行き先】三鷹
【乗車区間】錦糸町→御茶ノ水
【編成】E231系ミツA549
【車両】モハE230-645
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→横須賀線
【列車番号】502F→503S
【種別列車名】快速→普通
【行き先】久里浜(付属編成は逗子)
【乗車区間】千葉→錦糸町
【編成】E217系クラY-15+Y-143
【車両】モハE217-2086
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】220M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC621
【車両】モハ208-2142
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】5052F→2052F→2053S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】久里浜(付属編成は逗子)
【乗車区間】蘇我→本千葉
【編成】E217系クラY-13+Y-131
【車両】モハE216-2025
房総各線の運用ページ見てるけど、東金線は明日からケヨの運用除いて全部6連になるっぽいな。朝晩の4連は高校生でアホみたいに混んでたからな。
【会社】JR東日本
【路線】外房・京葉線
【列車番号】1074M
【種別列車名】特急わかしお24号
【行き先】東京
【乗車区間】勝浦→蘇我
【編成】E257系マリNB-16
【車両】モハE257-516
運用のページ、房総各線のページがこんなに埋まるのは113系引退以来なのではなかろうか。
なんで257-500は編成間通り抜けできるのに257-2000はできないんですか?(電話してる猫の画像
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1220M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】安房鴨川→勝浦
【編成】209系マリC610
【車両】モハ209-2119
根室本線が全線つながらない限りは所要時間最長の普電はずっと飯田線のままになるのかな。距離が最長なのは4の会社の新快速だろうけど。
静岡地区は時間によって乗り換え回数が大きく変わるのでなんとも言えないところがあるね。俺は熱海・興津・浜松乗り換えになるように意図的に時間調整するけど。
これで18で仙台行こうってなったらみんな常磐線になるんだろうね。東北本線で6回もダッシュして乗り換えなんてしてらんないでしょ。
というか、ダイ改で東北本線は白石でも分断されてしまうので、最低でも宇都宮・黒磯・新白河・(北)福島・(北)白石の5回は乗り換えが必要になるのではなかろうか。(北)郡山でも乗り換えが必要になれば6回になる。
上野から仙台は常磐線で行けば3回乗り換えで到達できるので、18きっぷ旅の中ではヌルゲーの部類に入る。
7時間が「たった7時間」と感じられるかどうかが18きっぷを使える人なのかそういう人でないのかの分かれ目なのかもしれない(?)
ダイ改前最終日って基本的に休みを入れないので、葬式案件はできるだけ早いうちに片付けている人
【会社】千葉中央バス
【系統種別】高速カピーナ号
【乗車地時刻】県庁前655
【経由地】蘇我駅・馬来田駅前・久留里駅前・亀山藤林大橋・安房鴨川駅西口
【行き先】鴨川シーワールド・亀田病院
【社番】7306
【ナンバー】千葉200か1669
【乗車区間】県庁前→鴨川市役所入口
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1224M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】蘇我→本千葉
【編成】209系マリC601
【車両】モハ209-2102
【会社】JR東日本
【路線】京葉・外房線
【列車番号】1073M
【種別列車名】特急わかしお23号
【行き先】勝浦
【乗車区間】東京→蘇我
【編成】E257系マリNB-19+NB-01
【車両】モハE257-1501
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】26M
【種別列車名】特急ひたち26号
【行き先】品川
【乗車区間】相馬→東京
【編成】E657系カツK5
【車両】モハE656-203
だいたい1時間半くらいかかった。相馬港から津波到達地点の東端までたどり着くのに30分もかかったので、海岸から2.5kmまで津波に浸かったということになる。
原釜慰霊碑の前では、慰霊コンサートが行われており、テレビ局や新聞社が多数来ている
原釜の砂浜では行方不明者の捜索が行われていた。今もなお、身内の帰りを待っている人がいる。
海苔の味が懐かしすぎて食いながら泣くかと思った。これぞ松川浦の海苔だ。震災を乗り越えて受け継がれた素晴らしき松川浦の海苔の味だ。
南側の方の松川浦漁港の目の前にある旅館でランチ。この量で1,000円(税抜)。
震災起きてから松川浦に立ち入るのをためらっていたのだが、弟に話を聞いたら、今はかなり元に戻っているのだと聞いて、かなり久しぶりに来てみた。本当にここらへんは元に戻ってるな。
【会社】福島交通
【系統種別】松川浦・原釜循環
【乗車地時刻】相馬営業所1225
【経由地】松川浦・原釜・相馬港
【行き先】相馬営業所(循環)
【社番】
【ナンバー】福島200か1590
【乗車区間】相馬営業所→松川港
原ノ町、Suica精算の人が有人通路に行列作ってた。東京から特急1本で行けるのにSuicaで乗り通せないのはまぁ不便っちゃ不便。
桃内と磐城太田に駅名標が新設されたのを確認したので、今夏は常磐線の駅訪問を必ずやることにしよう。
新川崎鹿島田扱いはまぁ面倒なことになりそうだな。武蔵小杉と同じことなんだろうけど。
駅舎が移ったけどPOSは残ってるだろうか。今夏また常磐線の駅訪問して確認しようかな。双葉駅とかまだ行けてないしな。
10年の間にいわき~相馬間はすっかり駅の合理化が進んで、大半が無人駅になってしまったな。
勝田からレチ回ってなかったけど、たぶん水戸のレチだったっぽい。ってことはいわきでもレチ交代したかな。
試しにえきねっと叩いてみたが、分割予約もできなくてエラー返してきた。まぁ賢いエラーではある。
えきねっとはさすがに無理だと思う。料金が通し計算じゃないのが普通に2つ予約されちゃうと思う。
踊り子一部区間ロザ対応はダイ改後という情報も出ていたが、先週末に改修PG適用したっぽいな。これもこれでまた課題として消化しないといけないんだけれども(
東海駅出たところで踏切支障により急停車。障検反応したのかな。すぐに安全確認取れて発車した。
柏と土浦に停まったので、水戸まで80分弱かかった。ここからさらに90分かかる。
車販ないけど、16・17番線のNEWDAYSでアイスを買うとセルフジョウバンセンスゴイカタイアイスをすることができる。
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】2003M
【種別列車名】特急ひたち3号
【行き先】仙台
【乗車区間】上野→相馬
【編成】E657系カツK5
【車両】クハE656-5
【会社】JR東日本
【路線】上越新幹線
【列車番号】4471C
【種別列車名】とき471号
【行き先】ガーラ湯沢
【乗車区間】東京→上野
【編成】E2系セシJ62
【車両】E226-1112
この前の185踊り子葬式の帰りのときに予告した通り、またまたアホ乗り換えをかましました
【会社】JR東日本
【路線】総武本線
【列車番号】4002M
【種別列車名】特急しおさい2号
【行き先】東京
【乗車区間】千葉→東京
【編成】255系マリBe-03
【車両】サハ254-3
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】124M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC607
【車両】モハ209-2113
えねちけーでレディー・ガガのメッセージを見ていたら涙が流れそうになってしまった
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1223M
【種別列車名】普通
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC612+C448
【車両】モハ208-2123
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】2078B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】西船橋→千葉
【編成】E231系ミツA528
【車両】モハE230-582
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】A2052TR→2052T
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】2101
【車両】2201
エヴァって中学の時に物凄い勢いで流行ってたけど、俺は見向きもしてなかったな。なんでだっけかな。
ばばばばばえおうぃおい~べべべべべべべべべえべえええべえべべべえを思い出した
っていうか今の豊田548発の東京行きって東京着くの654だけど、ダイ改で東京643着に変わるのね。なんでそんな変わるんだ(
平日は豊田548から始まるのが97Tになって、豊田601から始まるのが99Tになるっぽいな。つまり今の97Tと99Tが入れ替わる。
事務所PCはSSDっすね。ちなみに自宅PCはメモリ4GBでもSSDだからうpだては割とすぐ終わる。SSDなのかHDDなのか結構重要な分かれ目になるね。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B635S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】15111
【車両】15211
【会社】JR東日本
【路線】武蔵野線
【列車番号】568E
【種別列車名】各停
【行き先】府中本町
【乗車区間】新習志野→西船橋
【編成】E231系ケヨMU2
【車両】モハE230-43
【会社】JR東日本
【路線】京葉線
【列車番号】512Y
【種別列車名】各停
【行き先】東京
【乗車区間】蘇我→新習志野
【編成】E233系ケヨ503
【車両】モハE232-5003
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】3559F
【種別列車名】快速
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】本千葉→蘇我
【編成】E217系クラY-39+Y-118
【車両】モハE217-2077
あさって振休で相馬に行く。地震のあとやっと相馬に行ける。親戚や両親の実家には入れないけど。
50票越えたけどそれでもなお0%がトップだな。マストドンには30代以上の人がたくさんいるんだなぁ。
8%に上がったのは2014年。これは絶対に忘れない。なぜなら結婚式代が消費税5%になるか8%になるかギリギリのところだったので(
物心がついたとき、消費税は何パーセントでしたか?
というかこれだけオンライン化が進んで紙の支社時刻表を発売してくれない支社が増えても、千葉支社はまだ出してくれるのね。
【会社】JR東日本
【路線】東金・外房線
【列車番号】1658M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】東金→本千葉
【編成】209系マリC606
【車両】モハ209-2112
大洗鹿島線の駅から茨城空港向かうバスってあるんだろうかと思って調べたら新鉾田から出てるのか
ローカル線の無人駅から歩いて空港に行けるのって女満別、宇部、米子くらいか?
西武アプリのアップデートはダイ改当日からばらまくのか。駅名変更あるし仕方ないっちゃ仕方ない気もするけど。
土曜日に上田寄ったときにみすゞ飴を大量に買ってきたので、仕事の合間に美味い美味い言いながら食ってる(
業績が悪くなるとなりふり構っていられなくなるということなんだろうと勝手に解釈する
これで軌道に乗ったらナハとコツの205も追い出されそうな気もするけどどうなんだろうな。ついでに仙石のも。
この前の土日、ゆっくり寝たかったのもあって、新潟行くのを直前まで迷ってたんだけど、結局出かけてしまったので、眠い状態がずーっと続いてしまっている。今週末も土曜に西武の乗車券あるなぁ。
とりからさんの前で立つ人「分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ分倍で降りろ」
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】中央二丁目706
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6325
【ナンバー】成田200か1830
【乗車区間】中央二丁目→東金駅入口
一方で、長距離乗車券の口座がある駅はかなり少なくて、口座があるのは新津くらいだった。豊栄に米沢までの口座があるのがかなり謎だったが。
今回の訪問では近距離券売機で乗継割引の特急券を買ってみた。柏崎では北陸新幹線のものと上越新幹線のものと両方の口座があるけど、今回は北陸新幹線のものだけ買った。
昨日おとといと新潟支社の駅を回ったが、どの駅も近距離券売機に往復乗車券のボタンはなかった。ただ、主要駅への往復乗車券の需要が一定以上ある駅では、片道乗車券の画面下部に往復乗車券のボタンが用意してあり、エド券サイズではなく85mmサイズで往復乗車券が発券された。
【会社】日東交通
【系統種別】高速カピーナ号
【乗車地時刻】鴨川市役所入口1746
【経由地】亀山藤林大橋・久留里駅前・馬来田駅前・蘇我駅・県庁前
【行き先】JR千葉駅
【社番】
【ナンバー】袖ヶ浦200か1225
【乗車区間】鴨川市役所入口→県庁前
雨が降ってるのに、点鼻薬が切れるとくしゃみが止まらん。やっぱりシーズン中は部屋の中も花粉で満たされてるんだなぁ。
来週末のアルウィンは緊急事態宣言延長を受けてアウェイ席設置せずということになったので、取っていた千葉あずさの特急券を変更する必要が出てきた。昨日気付いてればわかしおの料金トク35に変更できたがな。
社長が車両買ってきたって言って1週間かそこらで営業運転に間に合うとは思えんわな。
しかし天気悪いのに部屋に残った花粉が舞い上がってるせいなのか鼻水が止まらんな。勘弁してくれって感じだ。
平日に有休振休取っても客はそんなこと知ったこっちゃないので、電話は1日中鳴りっぱなしである。正直休んでても休んでる気にはならない。
なるほど。鴨川は昨日市長選だったのか。現職が出馬せず、4年前まで市長だった人が当選したらしい。
【会社】千葉中央バス
【系統種別】高速カピーナ号
【乗車地時刻】県庁前655
【経由地】蘇我駅・馬来田駅前・久留里駅前・亀山藤林大橋・安房鴨川駅西口
【行き先】鴨川シーワールド・亀田病院
【社番】7306
【ナンバー】千葉200か1669
【乗車区間】県庁前→鴨川市役所入口