@padda それはありますね。あと個人的には、形状さえしっかりしていればロングシートでの長距離列車も問題ないと考えていますが、ここはまぁ好みの分かれるところですよね。
@padda それはありますね。あと個人的には、形状さえしっかりしていればロングシートでの長距離列車も問題ないと考えていますが、ここはまぁ好みの分かれるところですよね。
@padda 「L/Cカーの事でしょうか?」の部分は、2つ目の返信を頂く前に書いてしまった部分ですので、飛ばして読んで頂けると幸いです。すみません…。
@padda L/Cカーの事でしょうか?確かに、需要に大きな開きがある場合は有力な選択肢になりますね。導入コストが嵩むゆえか、有料列車用以外での導入はあまり広がっていないようではありますが。
@padda 長距離需要と多少の通勤・通学需要を両立すべき環境はあるだろうと思うんですが、確かに4ドア車の標準的な寸法自体、ロングシートが前提ですからね…。
固定セミクロスの場合はJR東のE217系〜の配置が正解でいいと思うけど、転換クロスだったり、ボックスでもロングシート区画を少なめにしようとしたりすると、着席定員が減るうえに収まりが悪いような気がしている
あいにく夕方から外せない用事があり、ここまでで離脱しました。
〜〜〜〜〜
改めて、この電車に関わってきたすべての方に、そしてあの日起きたことの原因を究明すべくご尽力された方々に、最大限の賛辞を。
廃車回送というよりも、「客を乗せないラストラン」、感情だけを乗せていったような…とにかく、不思議な感覚。
ただ一つだけ言えることは、数年のブランクを置いてなお、彼の走りにはなお一寸の翳りもない、堂々としたものでした。
ここまで牽かれてきたデキ301を見送ると、ついに出発のようで。
発車の間際に、車内から「発車します」の声が漏れ聞こえ。それは要員への合図だったのでしょうが…もはや乗せることが叶わない旅客への、最後の挨拶のように思えてなりませんでした。
(※音量注意、カメラの音が入ってしまっています)
車体の褪せは否めないものの、プラットホームに佇む彼の姿は、閉ざされた扉を除けば現役さながら。
担当される車掌さんが、広報用か資料用か写真を撮られたのち、感慨深げに車体を見つめていた―少なくとも私には、そのように見えました。
その背中を見るにつけ、私もこの旅の針路を察し、覚悟を決め。
奥ではデキとの切り離しが済んだのでしょうか、パンタグラフが上げられます。ごく僅かな時間点った尾灯(今にして思えば、おそらく留置中の表示でしょう)への期待も空しく、彼は身をくねらせながら、下り4番線で発車を待つのみとなります。
しかしこの時点では、館林津覇のセンも捨てきれず。
それぞれ異なる場所で活躍を続けてきた同型車たちの、束の間の共演。普段どおりの運用に就く彼らも、今日ばかりは11004Fの活躍と、思うように走れなかった晩年を労うように見えました。
途中駅で休む彼を追い抜き、運命の地・羽生へ。営業列車を出すための停車位置調整などありつつ、東武への引き渡し準備が進みます。
すごく個人的なことを言いますが、この編成が第一線で活躍していた時代の話。いざ撮影しようとするとなかなか遭遇できず、離脱が急だったこともあってほとんど記録を残せていない編成でした。
今更になって駆けつけても、ツキが回ってこないのは当たり前だったかもしれません。後追いもご覧の有様で…
その後移動して、沿線某所にて撮影を試みる。
デキの車体長を読み間違えた結果、11004Fの顔と架線柱が被るのを咄嗟に回避→後ろが切れる…という結果に。光線がほぼほぼ完璧だっただけに悔しいです。
自分の心の整理も兼ねて、少し時系列で振り返りつつ語らせてください。
具体的な時間は書かないのでご安心を。
寄居駅に到着すると、既にデキとの連結作業が開始されていました(←若干出遅れ)。
ここまで8000系に乗車してやってきたという事実が、余計に10000系の廃車を信じられないものにさせ。
これは今日撮影したものですが、
「11004編成取外品」
「他編成への使用禁止!」
…との文字が見えます
一度原因究明のために外していたものを今回の廃車回送のためにつけ直したのだと思いますが、まかり間違っても他車に同様の異常が出ないよう、細心の注意を払っていたことが伺えます
原因が断定に至らなかったとあれば、残念ですが仕方ないですよね…
新聞報道によれば誤開扉発生時にけが人はなく、2度目を起こすことなく運用を離脱して身を引いたことは、ある意味においては「不幸中の幸い」「せめてもの救い」でもあったのかもしれません
東上線が外様だから新車入らない論は同調できません
開業時から本社所在地・取締役社長が同じで車両も融通、1920年に対等合併した東上線が「外様だから…」と言うなら、千葉県営→京成系資本だったものを1943年に吸収合併した野田線はもっと外様のはずで、ここ10年で2度目の新車導入となる説明がつかず
そういや名鉄1380の改造した側の先頭車ってどうしてたんだろう
あれも中間車に運転台貼り付けたような寸法だった気がするが、流石に台車はずらすなりしてたんですかね
仙台市交南北線の先頭車の長さ、改めて見ると異質すぎますね…これオーバーハングとしては相当でかいと思うんですが、建築限界どうなってるんですかね
小川町(東京)から新宿線乗ったら、ホームから「森林公園」って聞こえた気がして空間バグったかと思ったよね まあ多分「新宿方面」なんですけど
最多応募「流通センター」
↓
他社に同名駅があるため断念
↓
正式名称は「熊谷流通センター」だが、行田市との共同請願駅のため熊谷だけ冠すわけにもいかず
↓
愛称「ソシオ熊谷」から一部をとり今の駅名に
…と。たかが駅名、されど駅名。
ちなみに私はずっと「ソシオ」って会社があると思ってた。
変わった名前だと思っていた「ソシオ流通センター」駅、ふとウィキペさんを見てみると、実際少し名付けに苦労した駅らしい。