ふにゃ天丼
光ファイバーの実質的な屈折率は1.5くらいらしく、光速が被覆の屈折率に依存する銅線よりも遅いとしたら、現代の光ファイバーの多いインターネットのレイテンシは銅線が多かった頃よりも大きいかもわね
いや、プラスティックの屈折率も1.5くらいらしく、そうなら銅線のインターネットと光ファイバーのインターネットとレイテンシはあんまりかわらないはずね。件のタイムアウトの件は電波のインターネットだったのかな…?
「パスワードはリセットされるため、新たに設定が必要です
現在のシステムから、新しいシステムに、パスワードは移行されません。
初回ログイン時は「初期パスワード」(生年月日8桁)でログインしてください。
初期パスワードをそのままパスワードとして使用することができません。初回ログイン後、パスワードを再設定してください。」
おいおい、これもっと周知せんと混乱するぞ。
>令和6年1月、図書館情報システムが新しくなります 横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/oshirase/2024opacrenewal.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たいへんいまおきました
557c27e03b (upstream/main) Update haml_lint to version 0.53.0 (#28652)
cd4b4d4734 Replace unused `by_recent_sign_in` scope (#28616)
e677eb164c Remove unused `Announcement#time_range?` (#28648)
3e43cd095c Remove unused scope `Announcement.without_muted` (#28645)
9322396e58 Use normalizes to prepare `Account#username` value (#28646)
cd58e37b25 Remove unused `DomainBlock#affected_accounts_count` method (#28642)
3e7a9266ea Remove unused `EmojiFormatter#count_tag_nesting` method (#28643)
4ccba94489 Remove unused `*_silenced_accounts` scopes on Status (#28644)
c52a593a30 Remove unused scope `User.emailable` (#28647)
e827c4692c Use Arel `matches` method in CustomEmoji search (#28615)
cc67943df2 New Crowdin Translations (automated) (#28627)
157fc69954 Make request_pool_spec tests more robust (#28610)
1bc5a52139 Extract SQL heredoc method for Announcement scopes (#28613)
aa6d07dbd9 Use normalizes to prepare CustomEmoji `domain` value (#28624)
(続く)
202951e6d9 Use Arel `in_order_of` method to generate CASE for `DomainBlock.by_severity` (#28617)
57f49c8191 Use Arel `nulls_first` method in ordering CustomEmojiFilter scope (#28614)
832b92ac3e Add attachment check to spec/service/suspend_account_service spec (#28619)
2ae53e655c Update dependency jsdom to v23.2.0 (#28612)
8a44b182e8 Update dependency axios to v1.6.5 (#28620)
4ed663a94f Update DefinitelyTyped types (non-major) (#28638)
a0e237a96f Upgrade Redux packages (#28585)
fe2667bb0d Update dependency rubocop-performance to v1.20.2 (#28641
c9e6752158 Update dependency rubocop-rspec to v2.26.1 (#28611
8d06baf812 Update dependency strong_migrations to v1.7.0 (#28621
e09419f22a Move old framework defaults file to regular config value (#28623
a27a82939d Remove the 7.1 marshalling format "todo" from new_framework_defaults (#28625
352625c491 Update libretranslate/libretranslate Docker tag to v1.5.3 (#28639
8a312ad79b Update dependency puma to v6.4.2 (#28640
5a6d533c53 Enable Rails 7.1 Marshalling format (#28609
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 557c27e03b8a646644d1b1878d45d60931ace5a3.
少し安売りになってたので久しぶりにレッドブルカシャプシュ。モンエナとは違うおいしさなんだけど翼は授からないw
GitHub印のYubiKeyちゃんをFirefoxでGoogleアカウントのMFAとして登録できないなあと思ったけれどanonymize anywayをチェックしたことで登録できたかもしんまい
macOSではsshする前にssh-addを忘れないってがんばてるんだけどそろそろ必要な時にssh-addしてくれる設定をしておきたくなてきたぬ
旧TwitterのTrust and safetyの方の苦労についてはFrontlineのドキュメンタリーによくまとまってた気がする。これは日本からは視聴できるのかしら?
Elon Musk's Twitter Takeover https://www.pbs.org/wgbh/frontline/documentary/elon-musks-twitter-takeover
ええ??
Lenovo、分離するとAndroidタブレットになるWindows 2in1「ThinkBook Plus Gen 5 Hybrid」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1559230.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年額なのでちょっとどっきりする←
これいいかも
富岡すばる on X: "2011年の震災時にどなたかがつぶやいてらっしゃったツイート。 今はもう無くなってしまってるものの今でも時々見返す。 “緊急時に、何もしないことが最良でありうることを認め、何もできないことを受け止め、何かした気になることを戒め、何かしないと不安になることと戦うことの別名を、祈ると呼ぶ”" / X https://twitter.com/Lily_to_Rose/status/1741812542547370037
いろいろタイムスケールの違う作業を眺めるのにはガントチャートが便利なんだけどプロにお任せわよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RFC 6238にはTOTPの桁数は規定されていないし参考の実装は8桁を生成しているように見える🤔
TOTP: Time-Based One-Time Password Algorithm
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6238
RFC 4226ではHOTPを6桁以上と規定して数字のみが望ましいとしてる
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc4226#section-4
TOTPのQRコードにはdigitsパラメータを質できてデフォルトは6、8を指定することもできる。なるほど。
https://github.com/google/google-authenticator/wiki/Key-Uri-Format#digits
弊ぼっちこのところブーストに弱いの…って思ったけど600 req/minを越えて打ち返せてたらまあいいか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
動いてても読める
Scan it. Scan it scan it scan it scan it
https://twitter.com/zackfreedman/status/1517555638456389632
あるよね
南極大陸の標準時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
ないよね
北極点 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E7%82%B9
おっさんには恵方巻の記憶がないのでおっさんが日本に居たころにはおっさんが居た場所では恵方巻は実施されてなかったんじゃないかと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この二度寝からの卒業
eed4eef39a (upstream/main) Fix `LineLength` haml-lint in `app/views/auth` area (#28664)
09ab073f0c Fix `LineLength` haml-lint in `app/views/settings` area (#28663)
9a73a7dcaf Update dependency irb to v1.11.1 (#28662)
93938751eb Update dependency ruby-prof to v1.7.0 (#28637)
10203bd57a Clean up `Setting` model and remove dead code (#28661)
4e02838832 Enable "low risk" Rails 7.1 setting defaults (#28626)
1ad908e0c0 Update dependency fog-core to v2.4.0 (#28582)
1781849884 Inline what remains of the rails-settings-cached gem (#28618)
01ca84e541 New Crowdin Translations (automated) (#28660)
173953c23e Fix ISO code for Canadian French (#26015)
5dc634796a Misc coverage improvements re: sidekiq/inline (#28651)
68f06f1fd4 Fix haml-lint `LineLength` cop for `settings/preferences/notifications/show` (#28655)
8e7d5fe2ac New Crowdin Translations (automated) (#28658)
f7b61959cf Update babel monorepo to v7.23.8 (#28656)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at eed4eef39a92464459496a476e5e3cccfbe084ab.
I, [2024-01-09T19:39:45.067498 #17] INFO -- : Migrating to FixCanadianFrenchLocale (20240109103012)
== 20240109103012 FixCanadianFrenchLocale: migrating ==========================
== 20240109103012 FixCanadianFrenchLocale: migrated (0.0361s) =================
そろそろgemの警告消さないとねって思ったけどzeitwerkさんにお願いしないとなのかな
/app/vendor/bundle/ruby/3.3.0/gems/zeitwerk-2.6.12/lib/zeitwerk/kernel.rb:38: warning: csv was loaded from the standard library, but will no longer be part of the default gems since Ruby 3.4.0. Add csv to your Gemfile or gemspec. Also contact author of zeitwerk-2.6.12 to add csv into its gemspec.
@sorah あ、なるほど!! Mastodonのコードに直接 require 'csv' しているコードはあるのだけどzeitwerkがrequireをすげかえてる感じなんですね
プルリクりました。CI通るといいな。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/28671
マイナンバーカードのPINはYubiKeyとかのスマートカードくらい安全にしたかったんだけど野に放してみたらそうもいかなかったのかもよね…
GitHubさんちょうどいい頃合いにログアウトさせてくれて指がパスワードを覚えてくれないしMFAの段階でぱすきーならこのQRコードね!って大きく書いてくれて、え、セキュリティキーは?って焦って小さい文字読んでここで押していいんだって安心するまでどっきどき
気になったのでちょいと調べてみた。
マイナンバーカードには署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書が格納されている。PDF7ページ(ページ番号6)には秘密鍵と記載があるので、証明書(たぶん公開鍵とどこかの認証期間によるデジタル署名)だけではなくて鍵対が2対格納されてるんだろう。
このPDFには「暗証番号(4桁の数字)」や「セキュリティコード4桁」も登場するけれど、私有鍵(デジタル署名や復号)の利用に関係するものかどうかははっきりしない。
(PDF) マイナンバーカードと公的個人認証制度の概要について
https://www.soumu.go.jp/main_content/000528384.pdf
下記のページには「マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)」と「マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)」が登場する。名前が対応してるので、マイナンバーカードに格納されている署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書それぞれに対応する私有鍵でデジタル署名や復号をおこなうときに必要なPINのことを指してる気がする。
僕は非対称鍵暗号鍵対の公開しない方の鍵ことを共通鍵暗号の鍵と区別したいから一般的な呼び方の「秘密鍵」ではなく「私有鍵」と呼んでて、英語で書くと「private key」じゃなくてなんだっけって悩んじゃったんだけど、英語だと「secret key」よりも「private key」の方が一般的な気がするな
たまに何を言いたいんだかわからないテキストに出会って生成AIへの憎しみをため続けてるのでおっさんは現代ではもう生きていけない
僕にはまったく関係のないコンポーネントが悪いんじゃないかと書かれると時間をかけて確認しないといけなくなるんだよね。どーしてそう思ったの?とか、できるだけ丁寧に訊くんだけど返事はない。そうか僕の訊き方が悪いのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カレー屋さんはまだけっこうあるみたいだけどあんまり興味をもてないんだよね。辛(から)いの辛(つら)いからね。
> アップルのエアドロップは、世界中で反体制活動家などに使用されている。ブルートゥース(近距離無線通信)に接続している近くのデバイスと動画や画像などを素早く簡単に共有できる機能は、2019年に香港の民主化運動で広く活用された。
メッシュネットワークを作れるんだ。なるほどなあ!(僕は中国政府の主張には興味ありません)
アップルの「エアドロップ」、中国が暗号解読と送信者特定に成功と発表 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-09/S702YBDWRGG100
この例からいろいろQRコードを作ってIIJ SmartKeyに登録してみました。世の中のTOTPはだいたい6桁か8桁ぽい。
https://github.com/google/google-authenticator/wiki/Key-Uri-Format#examples
左から、桁数指定なし(6桁になった)
$ echo -n 'otpauth://totp/Example:alice@google.com?secret=JBSWY3DPEHPK3PXP&issuer=Example' | qrencode -o qr.png
digits=8を指定(8桁になった。こんな狭いの初めてみた!!)
$ echo -n 'otpauth://totp/Example:alice@google.com?secret=JBSWY3DPEHPK3PXP&issuer=Example&digits=8' | qrencode -o qr.png
digits=10を指定(QR code scan errorと表示して登録しない)
$ echo -n 'otpauth://totp/Example:alice@google.com?secret=JBSWY3DPEHPK3PXP&issuer=Example&digits=10' | qrencode -o qr.png
この他、digits=6だと6桁として登録でき、digits=7も登録しないようです。
$ ruby -e 'puts "バナナ。".chars.map{_1+"\u3099"}.join'
バ゙ナ゙ナ゙。゙
句点にも濁点。
$ ruby -e 'puts "句点と読点どっちがどっちだかわからない".chars.map{_1+"\u3099"}.join'
句゙点゙ど読゙点゙ど゙っ゙ぢが゙ど゙っ゙ぢだ゙がわ゙がら゙な゙い゙
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@taiyo あ、はい。語弊がありました。
近づいた端末どうしでファイルをやりとりするようにしておくことで、ネットワークを管理することなしに情報を拡めることができるので、実質的にメッシュネットワークのように使えるのだなあ、と、感心してました。
三十三間堂千手観音坐像 | 京都の仏像 | 京都じっくり観光
http://www.kyotokanko.co.jp/butuzo/33gendo_senju.html
> 千手観音の『千』は、無限の意味を持ち、人々を救う観音の働きが無限であることを表現している。実際の像は中央の合掌した手を除き40本となっている。これは1本の手につき、25の救いの働きがあると考えられていて、40×25=1000(無限)の救いの働きがあると考えられている。
というわけで正解は42本です
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えなので (?)
高橋一生さん(生きてる)と本田翼さん(生きてる)と橋爪功さん(高橋さんにしか見ないお化け)のコントすんごいすき
土曜ナイトドラマ『6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の憂鬱』|テレビ朝日 https://www.tv-asahi.co.jp/6byoukannokiseki/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@taiyo 香港で実際あったことを知らずに妄想だけしていて申し訳ないのですが、これまではエアドロップの送り主を特定できなかったので合法的に逮捕するのは難しかったのが、エアドロップのやりとりを復号できるようになったのでこれからは逮捕するよ、というメッセージにも見えました。
才能と練習かっこいいよなあ
ライブへ向けたYOASOBIのリハ初日!Ayaseがドラマーに⁉︎(番組未公開映像) https://youtube.com/watch?v=18hzYwLgQzs
AI生成物かどうかはどーでもよくて(僕にとっては不気味だけど)、絵を描く道具の宣伝のためにどこかから絵を買ってくるのはどうなんだろうとか考えてたんだけど、HHKBの広告がぜんぶHHKBでタイプされたわけではなさそうな気もするねw
ね む い ね
d7e13e2483 (upstream/main) Fix potential redirection loop of streaming endpoint (#28665)
8422b8ded0 Extract capybara config and improve headless_chrome driver config (#28681)
543d7890fd Use normalizes to prepare `User` values (#28650)
00341c70ff Use Sidekiq `fake!` instead of `inline!` in specs (#25369)
ea1c0feb86 Remove `add_column_with_default` migration helper (#28654)
36b46ea3b5 bundle add csv (#28671)
742d8d30e2 Add coverage for `--days` option to CLI `media refresh` command (#28669)
a71e918e95 Fix `LineLength` haml-lint in `media/player` view (#28667)
63d0b52cf3 Add a system spec for the `/share` endpoint (#28672)
1f44903991 Update dependency sidekiq-unique-jobs to v7.1.31 (#27818)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at d7e13e248380704895674949bf870ac5e8d8387b.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
慌ててドメインを移管しようとしてはいけないという戒めのため、「DNS急く」という仕組みが考案されまして、今日では DNSSEC として世界に知られております
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ ruby -e 'puts "クリームソーダ".chars.shuffle.join'
ムーソダクリー
$ ruby -e 'puts "バナナ".chars.map{_1+"\u3099"}.join'
バ゙ナ゙ナ゙
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
通信事業者さんもがんばってると思うんだけどまだまだSMSは危険なんだねえ。
X、米SECのアカウント侵害はSIMスワップによるものと説明
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/11/news099.html
ぬくぬくNUCちゃんのおとなりであたたたかATA3.5インチ2ベイちゃんがrsyncしてて今日もおきらくごくらく
例えばwordpress.example.comにあるWordpressの/.well-known/nodeinfoのリンク先がpublic-api.wordpress.com/wpcom/activitypub-1.0/sites/何かの数字のid/nodeinfoみたいのになっててコネクションを作り直さないと進めいのがある。ぎえー。いままで過小に測定してたかもしれない。
https://gist.github.com/zunda/f566e2bb85ca0616d351139363274ec5/0ff5e772e8b797e273cfb78d7cd10a95a81983cb#file-crawl-activitypub-rb-L86
NHKラジオニュースで、能登半島地震での安否不明の方のお名前のリストを読み上げてる。読み方のわからない漢字の方もいらして大変そうだなあ、と思ったけれど、読み方の判明してる方については元の資料にちゃんと読み方が書いてあるようだ。
みなさんご無事でありますように(-人-)
@ruriazami ありがとうございます!
あと、卵を室温に戻して水から茹でるよりも、冷蔵庫から取り出してすぐの卵をそっと沸騰水に入れるほうが割れにくいらしいです、が、それでも今のところ4勝1敗くらいですw
Blueskyさんのロゴ、蝶になる前は何だったかずーっと思い出せずに居たんだけど、あれだ、白いマキグソみたいなやつ #いいえ
@acid_rain 脊髄反射で確認のしようも思いつかなくて申し訳ないのですが、Type-Cドックで、USB経由でやり取りされてるデータがバッファされてレイテンシが変わって、受ける側でDA変換するべき音がなくなっちゃう瞬間があるのかもしれないと妄想しました。
ネルソン・コーヒーロースターさんよりコスタリカ イエロハニー#コーヒー。金属メッシュでぶっとい感じの味に入りました。うんまいなあ!
@lo48576 某ヘ社のhttpsのリモートへは、クライアント側のgitで特に設定しないでも~/.netrcからトークンを読み出して認証してやりとりしてくれます。サーバ側にほんの少し何か足すだけでどうにかできそうなふいんきを感じます。
なお家のサーバへはインターネットからはsshでしか届かないようにしてあるつもりで、黒い画面と公開鍵があれば何でもできる反面ナウでヤングなサービスとは無縁の状態となっています
LinkedInさんから、あなたは検索結果にn回登場しましたっていう表題のメールが来るのは僕の何を期待してるんだろう。電話帳みたいに有料で検索結果から除外してもらえたりするのかしら(と書きつつ調べるほどの興味は無いんだな)
「ラストマン」の音はダイナミックレンジが大きいような気がするので大きい音で流したいんだけど過払い金がなあ…
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 8b26614fa7fce5db7c9e4402679df0c8a833dfcf.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
データのファイルがもりもりのレポジトリをAtomちゃんのマシンからcloneしようとしていてCPUの97%をgitちゃんがCompressing objectsで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プレインテキストっぽいメールの文面に正規のドメインへのリンクが書かれてるように見えるんだけど実際はHTMLのメールでフィッシングサイトへのリンクだから気をつけてね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラム書くとき2重以上のループが出てきて場合の数考えないとなあとか思いつつ素朴に書きおえちゃってぜんぜん終わらないことあるよねw
YubiKeyさんは保管温度外になっちゃうので湯引きはできないんだけどシャワーなら温度的な意味では問題なさそうだけど液体についてはどうなんだろう
YubiKey 5C NFC – Yubico https://support.yubico.com/hc/en-us/articles/360016649339-YubiKey-5C-NFC
ちょっとした確認が必要でDNSimpleにログインしたので新規ドメイン大喜利が始まりそうになった。あぶなかった←
「火星の人」は原作も映画も大好きなんだけど「三体」は僕にはさっぱり合いませんでした。Kindleに入ってるけど2度と読むことはない。
「三体」は無関係なギミックが必然性なしに次々登場して場当たり的に解決されてくようにしか読めなかったんだよね。Twitterかどこかでいま(書籍の発売時)流行りの最新のSFネタが出てきて楽しい的な評価を読んだので、カタログ的に楽しむ方法はあるのかもしれない。し、僕が読めていない深遠な物語が書かれている可能性も高いかもしんまい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つい最近うっかりmap処理をいれるのを忘れたままjoinさせてしまい
{
...
"context": "[object Object].[object Object]",
...
}
という悲しいoutputを出してました…お前も[object Object]にしてやろうかー!!(最近のブラウザはconsole.logしてもオブジェクトのままにしといてくれるのでやさしい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
macOSでsshしてからssh-addしてないのに気づく件、とりあえず~/.zshrcに下記を追加してみた。うまくいくかしら。
ssh-add -l > /dev/null || { echo Running ssh-add from .zshrc; ssh-add; }
コスタリカイエローハニー #コーヒー 、今朝はペーパードリッパーで淹れてみました。金属メッシュよりも雑味が強くなった気がする。そんなことってある?
#ダークモード (記事の内容の真偽について僕は何も知りません)
Slack CTO and cofounder Cal Henderson is out, replaced by Salesforce CTO Parker Harris | Fortune https://fortune.com/2024/01/12/slack-cto-cal-henderson-out-replaced-salesforce-cofounder-parker-harris/
僕が転職した頃は、営業力社は某ヘ社のことナンモワカランし無視しとこっていう感じで、たいしたもんだなあと思ってたんだけど、勘違いだったよね。ワカラナイまんまひっかき回してくれるよね。スッコココでもそうなのかもしれない。 #ダークモード
たいへんいまおきました
Fix `RedownloadMediaWorker` not being called on transient S3 failure (#28714)
Fix Undo Announce activity is not sent, when not followed by the reblogged post author (#18482)
Disable `Rails/LexicallyScopedActionFilter` for inherited auth controllers (#28711)
Move followable by logic to suggestion class (#28710)
Change icon SVG imports to use a default import (#28709)
Use the assets pipeline to load `inert.css` (#28701)
Add coverage/bugfix for invalid appeal submission (#28703)
Spec coverage for custom css endpoint (#28706)
New Crowdin Translations (automated) (#28708)
Add JS console errors check (#28682)
Move followable_by coverage to suggestions (#28697)
Refresh instance counts in spec (fixes intermittent failure) (#28698)
Improve `lint-staged` config (#28704)
Disable `Rails/ApplicationController` for `HealthController` (#28705)
Add a version comment to the emoji preval-ed file so it is regenerated (#28700)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 1070804a1a6121170f7bba923789d73b978e6fe7.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Discordのポストあとで読みたくてURLをTodoistに入れたんだけどログインしてないと見えないのでなにがなんだかわからなくなたw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊ぼっちから辿れるkmyblueさんは13サーバいらっしゃるみたい
$ grep kmyblue apstat-20240109.tsv | wc -l
13
https://gist.github.com/zunda/f566e2bb85ca0616d351139363274ec5
バージョンにkmyblueが入っててもmastodonを名乗ってるサーバもあるのおもしろいなあ
$ awk -F\\t '/kmyblue/{print $2}' apstat-20240109.tsv | sort | uniq -c
4 kmyblue
9 mastodon
GnomeでCtrl-Alt-Tで端末を起動したら何かノーティフィケーションが表示されてフォーカスが端末から奪われるようになった。これは不便だなあ!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@uwabami あざます!ショートカットを追加しなおすとノーティフィケーションが出なくなるのかな?次にお仕事デスクトップを使うときに試してみます。
これ、なんでダメだったんだろうね。
HTTPステータスコードを返すだけのサービスつくれなかった - ささきしき
https://siky.hateblo.jp/entry/2018/11/15/192000
知らないドメインでSNIが来てから急いでcertbotするサービスがあればなんとかなるのかな
あっちのタイムラインで生成AIの新しいおもちゃが流行りだしてしまって僕は予告なしに不気味の谷に蹴り落とされる。しょんぼりだなあ。
CNAME先からCNAME元で有効なTLSサーバ証明書を提示できればhttpSでもアクセスしてもらえるよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかしたらと思って調べてみたらsshコマンドにssh-addをお願いできるじゃん。
echo AddKeysToAgent yes >> .ssh/config
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実家早く東京に引っ越さないかなー←
$ curl https://radiko.jp/area
document.write('<span class="JP30">WAKAYAMA JAPAN</span>');
Ubuntu 22.04.3 LTSのメンテしとくて
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
python3-update-manager update-manager-core
2 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
ヨシ
Ubuntu 20.04.6 LTSもいっとくて
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
ヨシ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。