@usa それか!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter検索のmikutterを見ると、GW開けて気づいてる人がまあまあいて、みなさんも職場でmikutterを…!?ってなっている
\マスターに/ \しますたー/
Merged tootsuite/mastodon at ea4e24330311a773b0ca76be5873e754f583dd7a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
includeされてるヘッダで定義されてるマクロを探す
$ gcc -I. -I/usr/pkg/include/ruby-2.3.0/x86_64-netbsd -I/usr/pkg/include/ruby-2.3.0/ruby/backward -I/usr/pkg/include/ruby-2.3.0 -I. -DRUBY_EXTCONF_H="extconf.h" -I/usr/include -I/usr/pkg/include -fPIC -O2 -D_FORTIFY_SOURCE=2 -pthread -I/usr/include -I/usr/pkg/include -fPIC -pipe -c AbstractMemory.c -E > AbstractMemory.e
$ awk '/^#.*\.h/{print($3)}' AbstractMemory.e | sort -u | sed 's/"//g' | xargs grep -H \#define | less
/usr/include/sys/types.hの
#if !defined(_KERNEL) && !defined(_STANDALONE)
#if (_POSIX_C_SOURCE - 0L) >= 199506L || (_XOPEN_SOURCE - 0) >= 500 || \
defined(_NETBSD_SOURCE)
#include <pthread_types.h>
#endif
#endif
に関連しそうなのは
/usr/include/sys/featuretest.h:#define _POSIX_C_SOURCE 1L
/usr/include/sys/featuretest.h:#define _NETBSD_SOURCE 1
かな?
$ make clean; make CFLAGS=-D_POSIX_C_SOURCE=199309L
するとAbstractMemory.cは通るけどBuffer.cで落ちる
$ make CFLAGS=-D_POSIX_C_SOURCE=200809L
でもそうだねえ
EC2でrootになってバイナリパッケージ作ってもいいと思ったんだけど、このホスト
$ uname -srm
NetBSD 8.0_RC1 amd64
なんだよね。
このインスタンスがしばらくの間500を返してました。Redisがメモリもりもり。もうしわけない。このインスタンスのSidekiqダッシュボードからDeadになってる古いタスクをいくつかDeleteしてみましたが…
Redis::CommandError (OOM command not allowed when used memory > 'maxmemory'.):
keybaseに預けてある私有鍵はkeybaseアカウントのパスフレーズで暗号化されてて、復号するのはブラウザのJavascriptなので、keybaseは復号された私有鍵を知ることはないと思いこんでたんだけど確かめてみなくちゃよね。(keybaseのサイトへのログインの認証のために、keybaseはアカウントのパスフレーズのハッシュは知ってるはず)
The first release candidate for #Mastodon 2.4.0 is out: https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.4.0rc1
- DM column
- Better reports UI for admins
- Better privacy policy
- Bot account nameplates
- Custom emojis in profiles
- Custom profile properties
...lots of performance improvements and more!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
REST::MediaAttachmentSerializerのログの頻度と相関があるようにみえる
Dockerマシンのハードディスク。NetBSD足すとしたら空きのベイはあるけど遊んでるディスクがないような気がするな。grubにtelnetでつなげられるといいのにな。
$ df -H | grep -v tmpfs
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 2.1G 0 2.1G 0% /dev
/dev/sda1 79G 15G 60G 20% /
/dev/sdb1 79G 55M 75G 1% /scr
デスクトップでお仕事したあとラップトップに移ったらプロンプトにgit pushしなきゃいけないよって教えられた絶望感
grub2のメニュー画面をネットワーク越しに操作できる方法はないかしらねえ。シリアルポートをつなぐしかないかな。
やれやれ。このインスタンスが05:00 UTCごろから503ばかり返してました。ご迷惑をおかけしました。
メトリクスをみてもPostgresの診断をみてもレスポンス時間以外おかしいものはない。そういう時には残念ながらインスタンスを共有している他のアプリケーションがCPUをぶんどっていってると思ってdynoを再起動してみます。ほら治った。
サポート的にはツラい状況ではございます。すまーん。
やれやれ。このインスタンスが05:00 UTCごろから503ばかり返してました。ご迷惑をおかけしました。
メトリクスをみてもPostgresの診断をみてもレスポンス時間以外おかしいものはない。そういう時には残念ながらインスタンスを共有している他のアプリケーションがCPUをぶんどっていってると思ってdynoを再起動してみます。ほら治った。
サポート的にはツラい状況ではございます。すまーん。
やれやれ。このインスタンスが05:00 UTCごろから503ばかり返してました。ご迷惑をおかけしました。
メトリクスをみてもPostgresの診断をみてもレスポンス時間以外おかしいものはない。そういう時には残念ながらインスタンスを共有している他のアプリケーションがCPUをぶんどっていってると思ってdynoを再起動してみます。ほら治った。
サポート的にはツラい状況ではございます。すまーん。
やれやれ。このインスタンスが05:00 UTCごろから503ばかり返してました。ご迷惑をおかけしました。
メトリクスをみてもPostgresの診断をみてもレスポンス時間以外おかしいものはない。そういう時には残念ながらインスタンスを共有している他のアプリケーションがCPUをぶんどっていってると思ってdynoを再起動してみます。ほら治った。
サポート的にはツラい状況ではございます。すまーん。
と思ったら次はRedisのOOMですよー。すみませんすみません。
Sidekiqのスレッド数を4から1に減らしたら改善したかな?
本の虫: glibcのabortマニュアルの中絶方針ジョークについて - https://cpplover.blogspot.jp/2018/05/glibcabort.html
こういう感じでRedisがメモリを食べ始める
older: max_id 121049, url https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/with_replies?max_id=121049
[active_model_serializers] Rendered REST::MediaAttachmentSerializer with ActiveModelSerializers::Adapter::Attributes (5.53ms)
:
method=GET path=/@zundan/with_replies format=html controller=AccountsController action=show status=200 duration=450.73 view=263.25 db=74.59
こういう感じでRedisがメモリを食べ始める
older: max_id 121049, url https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/with_replies?max_id=121049
[active_model_serializers] Rendered REST::MediaAttachmentSerializer with ActiveModelSerializers::Adapter::Attributes (5.53ms)
:
method=GET path=/@zundan/with_replies format=html controller=AccountsController action=show status=200 duration=450.73 view=263.25 db=74.59
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ChromeOSってもともとLinux Kernelで走ってたと思うけどユーザーランドがもっと充実するってことなのかしらねえ。
Linux Kernelが走ってるって意味じゃAndroidもChromebookも既にLinuxマシンだねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
\ますたー/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 40097f438b2b23a7a496b4b7dc96e188c196f261
$ md5sum -c MD5
NetBSD-8.0_RC1-amd64-install.img.gz: OK
$ sudo dd if=NetBSD-8.0_RC1-amd64-install.img of=/dev/sdb bs=2M
どきどき
NetBSD-8.0_RC1-amd64-install.imgは1.4 GB。ひと昔前のUSBメモリだと溢れてたねえ
$ sudo dd if=NetBSD-8.0_RC1-amd64-install.img of=/dev/sdb bs=2M
700+0 records in
700+0 records out
1468006400 bytes (1.5 GB, 1.4 GiB) copied, 264.217 s, 5.6 MB/s
そうでもなかった。そして書き終わったUSBメモリをさっそくマウントしてくれる最近のデスクトップすごい (迂闊に抜けない)
@zundan そうそう、試したマシンではUSBメモリはハードディスクとして認識されてました。BIOSでUSBメモリを1個目のディスクにした場合はインストーラが起動したけれど、2個目にしておいてgrubからchainloader (hd1)+1した場合には起動できませんでした。
常識を覆す「バッテリーがないタブレット」が業務改善になる理由 - ITmedia PC USER http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/09/news001.html
ドスパラのバッテリーレスタブレット、なんか謎の魅力があるな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おっとLastPass今何やったん。AWSのMFAに入れるのにSmaryKeyに目を離してるスキに何か入力させたっしょ。フォーカス奪うのやめれ。
ぶー。
このリンクをクリックしたらAdobe Reader必要だからね、っていうメールのリンクをクリックしたらFlashが無いよって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
heroku routerによるat=info method=GET path="/@zundan?max_id=99221567356120512"というリクエストに対して、Rendered REST::MediaAttachmentSerializer with ActiveModelSerializers::Adapter::Attributesが3つ記録されていた。ルーティングはpath=/@zundan format=html controller=AccountsController action=show。
こういうリクエストについてREST::MediaAttachmentSerializerがたくさん起動されるとRedisのメモリがもりもりになるんだなあ。
いくつかあるトースターのツマミ、間違えたのを回してたのでいつまでも終わらない上にパンはぜんぜん焼けてなかったw
$ cal 2018 4
cal: 2018 is neither a month number (1..12) nor a name
もー
Redis::CommandError (OOM command not allowed when used memory > 'maxmemory'.) が最初に出たの2018-05-06 04:59:35 UTCらしくて、その直前の04:52:31 UTCに8286cd7cをデプロイしてるんだけどその前の2018-05-02 20:38:58のc7572db4との間に差分がありすぎて。
https://github.com/tootsuite/mastodon/compare/c7572db4...8286cd7c
method=GET path=/@zundan format=html controller=AccountsController action=showからviewをたどってくとREST::MediaAttachmentSerializerをRenderしてるのはviews/stream_entries/{_detailed_status.html.haml,_simple_status.html.haml}のmedia: status.media_attachments.map { |a| ActiveModelSerializers::SerializableResource.new(a, serializer: REST::MediaAttachmentSerializer).as_json }なところだね。
なぜこの行がRedisのメモリをもりもりにするのか、あるいは別の場所なのか
REST::MediaAttachmentSerializerの実装はapp/serializers/rest/media_attachment_serializer.rb。Serializerがキャッシュするのはattributesの内容なのかな?このどれかがおっきいのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふと気づくとすでにアカウント名のカスタム絵文字に対応しているSubway Tooterさんすごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NetBSD 8.0 RC1をインストールしようとすると、
pacni: cnopen: no consle device
この時点でUSBキーボードは認識されないけれどPS/2なら聞いてもらえる。panic後のプロンプトからdmesgすると、
nouveau0 at pci7 dev 0 function 0: vendor 10de prodcut 009d (rev. 0xa1)
:
drm kern error: nouveau E[ INSTMEM][nouveau0] unable to map PRAMIN BAR: 35
drm kern error: nouveau E[ DEVICE][nouveau0] failed to create 0x1000400c, -14
drm kern error: nouveau E[ DRM] failed to create 0x80000080, -14
nouveau0: unable to attach drm: 14
:
あー。中指立てられてた頃のNVidiaだしなあ…
https://mail-index.netbsd.org/netbsd-bugs/2016/02/20/msg044887.html が近いっぽいんだけど、うーむ。
https://nouveau.freedesktop.org/wiki/NetBSD/
"you can disable nouveau(4) at the boot prompt by booting with boot -c and then typing disable nouveau and quit at the ... userconf prompt
お
進んだすすんだ
インストーライメージのブートメニューが表示されたら
4. Drop to boot prompt
から
> userconf disable nouveau
> boot
すると
NetBSD/amd64 (Amnesiac) (console)
login:
まで進むのでパスワードなしでrootでログインして、
/install.sh
を起動。
ざくざく進めてくと
Status: Command failed
Command: /usr/sbin/installboot -o console=pc,speed=9600 /dev/rsd1a /isr/mdec/bootxx_ffsv2
installboot: Old BPB too big, use -f (may invalidate filesystem)
installboot: Set bootstrap operation failed
さーて。
"古いBPBを綺麗にするためinstallboot -fをするのは適切だと言っています。そのアドバイスに従い、インストーラの中からシェルに落ちて、エラーで失敗したコマンドにオプション-fを加えて実行してみました。
http://x8aw3bsd.blogspot.com/2016/10/installboot-old-bpb-too-big-use-f-may.html
ふーむ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。