メンションに電話のSlackで答えたんだけどデスクトップに移ってからどのチャンネルだったのかわからない
Redisのメモリもりもり来てましたー。
紫がデータの量、緑がMediaAttachmentのシリアライザが呼ばれた回数。どのMediaAttachmentなのかidを記録できたので、あとはこの100個くらいを調べればっと。100個かあ…
hack周りのブログ見てたらSwitchでブートしたLinuxの上でQEMU使ってWinXP起動してる人いるらしくてやっぱりか...という顔をしている
2度のRedisのメモリもりもりに共通にあらわれたMediaAttachmentのidからそれぞれシリアライズした後のサイズを調べてみたら最大610バイトだった。たいしたことないなあ。
%w(1185 120521 1572 1664 17721 17722 17987 17989 18042 18606 19302 2008 21725 22535 22540 22541 22542 3268 3276 3290 3443 541 592 799 8302 8306 8307 8308 8309 8312 8313 8314 8318 8735 8739 8741 8743 876 882).map{|i|
a = MediaAttachment.find(i)
s = ActiveModelSerializers::SerializableResource.new(a,
serializer: REST::MediaAttachmentSerializer)
s.as_json.to_s.length}.sort.last
=> 610
Redisのメモリもりもりになる前にトラフィックが増えてるようにも見える。クローラみたいなのが来てるのかもしれないね (横軸はUTC)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マンボNo.5のリズムに合わせてCDトレイを開けたり閉めたりする - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji/180510202847_1.htm #DPZ
るびまの #RubyKaigi 2018 直前特集号の公開がこっそり始まりましたよ。お楽しみください! http://magazine.rubyist.net/articles/prerubykaigi2018/preRubyKaigi2018-index.html
公開しつつ記事も募集中です https://github.com/rubima/rubima/issues/464
今晩はちょっとdockerマシンでMastodonのコードいじらなくちゃと思ってたんだけどなんか上がってこないし