2018-05-13 05:08:10 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

Petit Mastodon Constructive Meetupの説明にあった「起こしください」って文言で、寝ている人向けのイベントかと思った。

2018-05-13 07:33:26 Concerned MooMooCowの投稿 zeezeemoomoo@cybre.space

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

NetBSDさん、BIOSでブートするディスクを指定すると上がってくるのにgrubからchainloaderするとスライス?を見つけられなかったり、昔Linuxで通った道を思い出して楽しい

grubでroot()すればそのディスクが1番になるんだっけ?

よーっし。だいぶ進んだよ。

1つ目のディスクにUbuntuが入ってるマシン(古いDell Precision、Nvidiaのグラボ)の2つ目のディスクにNetBSD 8.0 RC1を入れる。

BIOSからインストーラを起動する時にはDrop to boot promptして
> userconf disable nouveau
> boot
する。

インストーラから起動される/usr/sbin/installbootコマンドはOld BPB too bigで失敗するので-fオプションを追加して実行しておく。

今回はXを除いて全部いれた。

/boot.cfgの最後に下記の行を追加しておく:
userconf=disable nouveau

(続く)

(続き)

Ubuntuの/etc/grub.d/40_customに下記を追加してsudo update-grub2するとgtub経由でも起動できる。drivemapしないとError no sliceといわれて起動できない:
menuentry "NetBSD" {
insmod chain
set root=(hd1,msdos1)
drivemap -s hd0, hd1
chainloader +1
}

FQDNは/etc/rc.confに hostname=… として設定する。

デフォルトゲートウェイは/etc/rc.confに defaultroute=192.168.1.1 などと設定する。

あとはデフォルトのDNSサーバの設定が効かないのをなんとかしないとだね

\ますたー/ :saba: \ますたー/

Merged tootsuite/mastodon at 416f6445050b662fb15045185332e1dc3bec3694

イマココいろいろ

- MastodonのRedisがメモリもりもり
- コードを読む
- Ruby 2.6.0-preview1でMastodonを動かす
- bootsnapがSEGVするのはrequireしない https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/99924333526959746
- Accept-Encoding: gzipで空のレスポンスを返すのはRack::Deflaterが最初のチャンクから空を返す https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/99924605923332356
- NetBSDでCGIでtDiaryを動かす
- pthread関連をコンパイルできない https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/99901794146222217
- 手元でNetBSDを動かしてみる

zunda (@zundan@mastodon.zunda.ninja)
zunda (@zundan@mastodon.zunda.ninja)
zunda (@zundan@mastodon.zunda.ninja)

REST::MediaAttachmentSerializerをrenderさせてるけどRedisがメモリもりもりにならなくなったかもしれない。どのコミットだ?

40097f438b2b23a7a496b4b7dc96e188c196f261 から 416f6445050b662fb15045185332e1dc3bec3694 までの間。

app/serializers/rest/media_attachment_serializer.rbは変化してない

うーん、影響のある変更点をみつけられない

うーん、影響のある変更点をみつけられない

うーん、影響のある変更点をみつけられない…と思ってたらメモリもりもり来てました。ご迷惑をおかけします…

しかし発動条件がわからないなあ

これでRedisのメモリがもりもりるわけでもないなあ

$ rails c
> s = Status.find(100025539020076391)
> a = s.media_attachments.first
> 10.times do ActiveModelSerializers::SerializableResource.new(a, serializer: REST::MediaAttachmentSerializer).as_json end
[active_model_serializers] Rendered REST::MediaAttachmentSerializer with ActiveModelSerializers::Adapter::Attributes (3.71ms)
:

NetBSDでネームサーバを指定しないでホスト名がひけないのはnamedが動いてないからだった。そんなの居るのか!

/etc/rc.confに下記の行を追加した

named=YES