サーバーとサーバの表記揺れも修正したいですね(混在してるのを見るとちょっと許せなくなっちゃう身なので)。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
サーバーとサーバの表記揺れも修正したいですね(混在してるのを見るとちょっと許せなくなっちゃう身なので)。
eucmessages.c、\nnn形式の値をデコードしてEUCな文字列にしてみたけど…どうしましょうかねこれ。UTF-8/wchar_tで書き換えちゃうのが適当なのかどうか。
メッセージが読めないことにはメンテナンスのしようもないし。
make sj3でのwarning、すぐに手に負えそうなのはscreen.cの-Wsometimes-uninitializedくらいかなあ。toroku.cとetc.cの-Wformat-security、eucmessages.cをデコードしないと直しようがない。他のもエイヤで直すと大怪我しそうな奴に見えるし。
FreeBSDにおいては、RELEASE-8.4まではutmpがあって、それ以降はutmpxのみなのか。
https://man.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=utmp&apropos=0&sektion=5&manpath=FreeBSD+8.4-RELEASE&arch=default&format=html
OS間のutmp/utmpxの違いをイイ感じに吸収してくれるライブラリが欲しくなりますね…
utmp, utmpx周り、どうすんのこれ…💢
NetBSD/OpenBSDはおんなじ感じ、Linuxも対応できてるけど…FreeBSD/DragonFlyはまた別系統っていうのはなんなん…?
ヘッダ周りとgetsjrc2()→getsjrc()への修正は要るけど、当時物のsj3(on Vine 2.5)へのバックポートによる動作テストは問題なし。
なるほど、勢い余ったか何かしてioctl(TIOCSCTTY, NULL)を削ってしまったが故に動作がおかしくなっていたと。しかもこれはBSD系では必要というifdefでくくられていたのでLinuxでは見つからなかった問題になる訳か。
login_tty()でこの辺も含めてきれいに面倒を見てくれそうなので、これを使って直すことにする。