20:51:06
icon

canuum、きゃにゅうむ、って読むのか(どう読むか全然わからなかった…)

Linuxにおける日本語環境 ecs.shimane-u.ac.jp/~nawate/le (1999.5.26)

20:34:17
icon

X11/Emacs抜きの日本語入力環境って、需要無いのかなあというかコンソールが日本語に対応してないのでXに頼るしかなかったんだろうなあと想像するんだけど…大学で触らせてもらったsj3が(このpostの冒頭にある)これでして。

20:32:00
2024-01-12 20:30:39 redbrick@HyZERO3強制解約済み님의 게시물 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

This account is not set to public on notestock.

20:28:32
icon

EUC-JPな時代では、konにcanuumなりuumなりといった使い方をしていた人は居たと聞くけど…

20:26:05
icon

そういえば、jfbtermみたいなものがある割に、sj3, uum, canuumみたいな…コンソールから日本語入れちゃうぞーなツールの復権ってあんまし聞いたことないんですけど、どうなんでしょう?UTF-8対応なcanuum, uumって存在するんでしょうか…?(Emacs-anthyとかで、Emacs上から日本語が打てれば十分、という人が多いんだろうか)

20:24:26
icon

とりあえず、自分はsj3(tty client)側を攻めてみる方向で行こうかと考えています。sj3serv側の作業と当たらない部分だし、libsj3lib.aとのやり取りはEUCでやっているようなので、そこから先をiconv使うなりすればとりあえずUTF-8環境でも使えそうな何かは得られるんじゃないかなーとお気楽に考えておりまして。

20:20:33
icon

sj3.h、これsj3.c内のプロトタイプ宣言含んでるし…sj3(tty client)を構築するに必要なソースコード全てのプロトタイプ宣言をここに突っ込んでしまうのが適当そうな気がする(FUJIMI-IM版Makefileにおける、SJ3_OBJSに対応するソースの範囲)。

sj3dic.h、これもおそらくsj3dicを構築するに必要な…SJ3DIC_OBJSの範囲でということになるんじゃないかなあ。sj3mkdic.hは不要なのか必要なのかは今後考えるとして(sj3statはそれだけなので、自前で頑張る)。