我ながらくっだらないことに時間使ってるなーとは思うが…
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
lpcnet_createでvector_buffer_allloc()してるけどこれに対してfree()するのはさすがに問題。ベクタエンジン使わない場合はcalloc()/free()で、使う場合はvector_buffer_alloc()/vector_buffer_free()のペアにしないといけない。直したところで、CPUより遅いって結論である以上ぶん投げてもいいんだけど…一応Arcでもどの程度遅いのかは見てみたい(わくわく)なので。
とりあえず明日以降の作業だな。
(gdb) backtrace
#0 0x00007f05fa9d8d4a in __GI___libc_free (mem=0x7f05e2689000)
at ./malloc/malloc.c:3362
#1 0x00007f05fac0a228 in lpcnet_destroy ()
from /home/uaa/LPCNet/build.opencl/src/liblpcnetfreedv.so.0.5
#2 0x00007f05fac0aa07 in lpcnet_freedv_destroy ()
from /home/uaa/LPCNet/build.opencl/src/liblpcnetfreedv.so.0.5
#3 0x00005586b00779d1 in main ()
(gdb)
ふーむ…?多分mallocしてないものをfreeしようとしたとかそんな感じの話か。んでもってlpcnet_destroy()呼んでるってことは一応最後までは走ってる(最後の最後でコケると)。
あ゛ー、core吐かせる設定せずにジョブ動かしてsegvしたからでばっぐできないあああああああああああ30分近くまたやり直しああああああ><dfjklgfs;djklgs
氷河期世代とっ捕まえて「お仕事があるだけ感謝しな、あ?」というのがイマドキのスタンダードなんでしょう?(と敢えて煽り気味に
でもさ、採用側って履歴書見て「このスペックでは…」って考えてるじゃん。フツーにさ。
他人にスペックという言葉を使っている人をみてゾッとした (2023/8/29) https://www.orangeitems.com/entry/2023/08/29/000000
SVM化(Coarse)してみたのをLinux/HD630で動かしてみたけど、昔ながらのEnqueue{Write,Read}Bufferした方が速いってどういうことよ…(しかも落ちてるw)
dev/null
direct split VQ
dec: 3 pred: 0.00 num_stages: 4 mbest: 5 bits_per_frame: 52 frame: 30 ms bit_rate: 1733.33 bits/s
64 1 1 16 128 1152 160 160 160 160
ftest cols = 2002
Segmentation fault
real 24m7.599s
user 12m32.813s
sys 12m26.253s
uaa@emeraude:~/LPCNet/build.opencl/src$