でもあの時期に770LE/16GBを買った人達って本当に羨ましい
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
Phenom 9500→Phenom X4 9550のアレじゃないんだから…(ええ、わざわざ9500買いましたもん)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@charsiuCat Intelへ問い合わせることをお勧めします。「本気で使ってるので」という熱意も届けられますし(本当かよ)
「ボードメーカーに聞いとくれ」「おっけ、聞いとくわ」で一旦closeした後にIntelからも問題が無いという一報が実は入っているので、感謝の言葉とともにその部分は再度確認してみましょう。
仮に、「Intel製のArc搭載カードに脆弱性」というのが本来の意図だったとした場合、「Intel Arc GPUに脆弱性」と報じた連中はIntelから訴えられても文句言えない気がする。影響範囲が全っ然違ってくるし、立派な営業妨害だよね…
ASRockからの返事は来ていて、「Intelから返答は受け取っている。ASRockのArc搭載カードには脆弱性は無い。心配せず使ってくれ。」ということなのでガシガシ使わせてもらうことにしますよ。
昨日更新したArcのドライバを見るに、ファームウェアのアップデートも同時に行われていたからおそらく何らかの脆弱性に対する対応を(Intelの製品なのでマイクロコードをちょろっといじった可能性もあるんじゃない?)したのではないかと見ているんだけども…
ボードの設計に問題があってファームウェア/マイクロコードの書き込みに難があるとか、うっかりES品のシリコン載せたボードをしゅっかしちゃったとか、そういう話だと対応変わるよね。真相は闇の中だろうけど。
Intel Arc GPUs Now Affected by New Vulnerabilities (12/Aug/2023) https://ts2.space/en/intel-arc-gpus-now-affected-by-new-vulnerabilities/ だと2022/Oct~2022/Decに出荷された「GPU」って書いてあるけど、脆弱性を指摘されているのがボードなのかGPUなのかで全然対応も問題も変わってくるよね。
INTEL-SA-00812 https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00812.html を読み直して気になったんだけど、Intel® Arc™ Graphics Cards Advisoryであって、Intel® Arc™ Graphics AdvisoryとかIntel® Arc™ Graphics based Cards Advisoryではない点が引っかかってる。
ん-、
./opencl-c.h:16754:45: error: use of type '__read_only image2d_msaa_depth_t' requires cl_khr_gl_msaa_sharing extension to be enabled
float __purefn __ovld read_imagef(read_only image2d_msaa_depth_t image, int2 coord, int sample);
みたいなログを延々と吐かれても対処のしようがない訳で。
uaa@DESKTOP-251U0UF:~/dnetc-client-base/rc5-72/opencl$ ~/oclc/oclc.out -O-cl-std=CL1.1 rc5-1pipe.cl
16263
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。