22:48:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あんだよ…PR出てるじゃん github.com/dcti/dnetc-client-b

Web site image
rc5-72/opencl: Fix Intel Xe Graphics compatibility by void234 · Pull Request #22 · dcti/dnetc-client-base
22:03:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

rc5-72/opencl/ocl_common.cpp b/rc5-72/opencl/ocl_common.cppにある、
/status = clBuildProgram(cont->program, 1, &cont->deviceID, "-cl-std=CL1.1", NULL, NULL);
この"-cl-std=CL1.1"を外すと動く。

21:56:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ふーむ、ビルドはできるけどバイナリはerror -11で落ちるから…ここから追うことはできるのか。やるかどうかはともかく。

21:45:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

oclcで github.com/dcti/dnetc-client-b にある*.clをチェックした限りでは問題無いのに、dnetcのバイナリはerror -11になるのが解せないな。そもそもどういう形式で.clを格納してんの?って話になるのだろうけど。

Web site image
GitHub - dcti/dnetc-client-base: distributed.net client public source code. (Note: this codebase does not have networking or buffer file capabilities)
20:43:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ネズミ入り込むと面倒だよね…(実家がそうだった)

20:43:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

怪談なのか、それとも(足音の規定が無いので)小動物の足音なのか…

20:42:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-08-17 20:42:25 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:39:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっとASRockから返事来た「Intelに問い合わせ出してて、今チェックしてもらってる」って。

20:31:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そういえばこういうmemset()は最適化で消えるんだっけ…?と思ったんだけど、関数の引数で取ってるsigに対するmemset()なのでこれは残さないとマズい。

github.com/bitcoin-core/secp25

関数内部で(ワークエリアとして)確保した領域に対するmemset()なら多分最適化で消されちゃうとなると…自分の書いたコードは果たして大丈夫なんだろうか…?あとで見とかないと。

20:20:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえずOpenCLでCPU→GPUないしGPU←CPU、GPU→GPUのデータ転送にかかる時間、雑な行列計算を行った際にかかる時間(CPUとGPUの比較)の測定をやってみたいなあ。どれくらいの規模のお仕事をさせると元が取れるのかが気になって気になって。

※何の生産性もないんだけど、興味には勝てぬ

20:14:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

と考えると、
{
char *buffer;
buffer = malloc(1024);
hogefuga(buffer);
free(buffer);
}
のhogefuga()が最適化によって消えないのは「たまたま消えてないだけ」という判断をした方が良いんだろうかね。まあ実際、関数の外には何も結果が出ていかないのだし。

20:13:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

コンパイラの解析機能が向上した日には、多分{malloc(); hogefuga(); free();}だけな処理も最適化で消される可能性はあるのかもしれないねえ…

現状だと、hogefuga()の後にあるfree()でbufferに対して何かするかもしれないからhogefuga()は消せない…仮にhogefuga(), free()を消したとしたらmalloc()も消さないといけなくなるけどそこまではまだ文脈を追えてないってところかねえ(malloc()~hogefuga()間にbufferに対する処理があった場合はどーすんのって問題もある)。

19:51:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

で、結局何をしようとしていたか思いっきり忘れてるので思い出そうとしてる。多分思い出せるけど面倒なのでやりたくない。

19:50:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

{
char buffer[1024];
hogefuga(buffer);
}
これだと最適化でhogefuga()の呼び出しが消えちゃって、
{
char *buffer;
buffer = malloc(1024);
hogefuga(buffer);
free(buffer);
}
これだとちゃんとhogefuga()が呼ばれる…多分malloc()とfree()の存在が抑止力になってるんだろう、なんとなく。

19:46:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-08-17 19:45:32 キーマカレーの投稿 dangan_@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:01:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

駄目ですね…画質プリセット最高/高はハングアップすることあり、中でないと怖くて遊べません。

17:59:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@reasonset 演算結果を格納した変数なりなんなりをprintf()なりすれば生き残るんですけどねえ…もうちょい考えてみます

16:05:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

計算するだけするけどその結果は使わない(時間測りたいので)、というコード…最適化かけちゃうと消えるという問題があって、どうやって残したものか頭を抱えてる。結果を無理やりにでも使うとかそういうことでもしないと残らないんだろうか。

14:39:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-08-17 14:35:40 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

チップを搭載したボードがたくさん出回っていることが「流れが来ている」ことにはならない

なあ?Core3566とかなあ?

14:39:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-08-17 14:34:26 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

いいえ(即答)

14:27:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なんかAllwinnerの時代は黄昏かなあ…Rockchipだよね、流れ的に

14:27:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-08-17 14:24:42 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:42:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今日更新したArc770のドライバで、果たしてオクトラⅡが安定して動くかというのは気になるところ。画質最高だと、何かの拍子にハングアップするんだよなあ…画質中(UHD730と同じ)だと大丈夫っぽいんだけど。

ちなみに画質最高だとオープニングはちょっとカクつくところがある。ウィンドウモード(1600×忘れた)という理由もあるのかも。

13:37:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱ770LE/16GBが投げ売りされていたあの時期に手にしておくのが正解だったんだろうなあ…ああいうチャンスを確実にモノに出来るかどうか、自分はできなかった身なのでその程度ってことなんだけど。

13:34:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今回のドライバ更新でもその脆弱性に関してはどうなんのかという話は出てないし…

13:34:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Intel謹製の750LE/770LEについてはIntelがきちっとサポートしてくれるだろうから心配不要なんだろうけど…ASRockのボード買った身としては例の脆弱性に当たるのか、(当たってなければそれで良しなんだけど当たってるかどうかの判定方法は示してほしい)当たった場合はどうすんのかをアナウンスしてくれないと困るんだよねえ。

13:31:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…ほほーぅ?

Attach image
13:23:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

[2023/8/17--6:35:37:748] : Device: Fw Data Version: major_version-> 101-> oem_manuf_data_version-> 3-> major_vcn-> 1
[2023/8/17--6:35:37:749] : [fwdata_update]:FWData update Image written to SPI
[2023/8/17--6:35:37:749] : [GfxFwUpdateThread]: FWData Update Status:(1)
[2023/8/17--6:35:37:751] : [GfxFwUpdateThread]: FwData Reg Key Update completed successfully

なんて記述があるから…多分、ドライバと一緒に更新用のファームウェアも配られていて自動的に更新されてるんじゃないかなーと見てる。

13:22:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ASRock Intel Arc A770 Phantom Gaming D 8GB OC、ファームウェアのアップデートが出てるけど…リリース日は2023/Jan/16。pg.asrock.com/Graphics-Card/In

とはいえ、C:\Intel\FWUpdateService\IntelGFXFwUpdateToolLog_2023-8-17_6-34-45.logを見るに、(続く)

12:49:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Downfall, VPGATHER(DQ他)命令による脆弱性ってことは…10世代以前のAVX非対応なCeleron/Pentiumは影響しないってことで良いのかなあ

10:59:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon
Web site image
IntelのCPUに発覚した新たな脆弱性、Downfallについて - Qiita
09:10:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

freak31、「David Penn & Sex-O-Sonique - I Thought It Was You」が「David Penn & Sex O」(Oが曲名)になってる…名前の中に-が入るとちゃんとデコードできないのかな

06:56:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Intel Arc A770のドライバの新しいのが来てるということで更新してみたけど、相変わらずdistributed.net[Windows:x86/OpenCL]はerror -11ですねえ…dnetc.exe内のOpenCLコードを抜いてビルドできるかどうか、元となるOpenCLソースをclBuildProgramに食わせるとどうなるか、辺りを調べてみる必要があるのかも。