2023-08-05 21:22:08
icon

Android's image name: arm64
[05.263]Starting kernel ...

[05.265][mmc]: MMC Device 2 not found
[05.269][mmc]: mmc 2 not find, so not exit
[ 0.004462][ T1] BOOTEVENT: 4.458207: ON

カーネル、起動しちゃったねえ…

2023-08-05 21:19:56
icon

d65f03c0 retということは、little-endianなので c0 03 5f d6と書けばいいのかな

2023-08-05 21:15:03
icon

(.wordで記述したものを命令として解釈せず、.wordのまま出てきてしまう)

2023-08-05 21:14:31
icon

aa@framboise:~$ aarch64-none-elf-objdump -d test.o

test.o: file format elf64-littleaarch64

Disassembly of section .text:

0000000000000000 <test>:
0: 144f0000 .word 0x144f0000
4: 144f0000 b 13c0004 <test+0x13c0004>
8: d503201f .word 0xd503201f
c: d503201f nop
10: d65f03c0 .word 0xd65f03c0
14: d65f03c0 ret
18: d503201f nop
1c: d65f03c0 ret
uaa@framboise:~$

…なぜなのか

2023-08-05 21:14:14
icon

int test(void)
{
asm __volatile__(".word 0x144f0000");
asm __volatile__("b 0x13c0000");
asm __volatile__(".word 0xd503201f");
asm __volatile__("nop");
asm __volatile__(".word 0xd65f03c0");
asm __volatile__("ret");
}

これをaarch64-none-elf-gcc test.c -c -o test.oして得られたものをaarch64-none-elf-objdump -d test.oすると(続く)

2023-08-05 20:37:45
icon

座間相武台がある、ならそっち! dospara.co.jp/shop/zama.html

Web site image
ドスパラ座間相武台店 |ドスパラ公式通販サイト
2023-08-05 20:35:23
icon

うーむ、八王子のDOSPARA行こうと思ったけど、八王子祭りで交通規制かかってるなら町田の方が賢明か…?

2023-08-05 19:58:45
icon

…え゛。

地球外生命体を分散コンピューティングで探す「SETI@home」プロジェクトが専用ソフトへのデータ送信を終了、21年の歴史に幕 (2020/3/4) gigazine.net/news/20200304-set

Web site image
地球外生命体を分散コンピューティングで探す「SETI@home」プロジェクトが専用ソフトへのデータ送信を終了、21年の歴史に幕
2023-08-05 19:44:53
icon

BOINCのプロジェクトで、Intel GPU対応のは…Einstein@home, NumberFields@home, PrimeGrid, SRBaseくらいか。 boinc.berkeley.edu/projects.ph どういうワークロードでGPUを痛めつけ…じゃなくて仕事させたもんかな。

Choosing BOINC projects
2023-08-05 19:36:14
icon

distributed.netに変わる、OpenCLとかで延々と計算しまくるようなアプリ…BOINCとかなのかなあ

2023-08-05 18:48:02
icon

(あからさまなトラブルもあるけど、細かく見ていると実は不具合品でしたとかそういうやーらしーのが増えた気がする)

2023-08-05 18:46:44
icon

どうでもいいけどPCケースを壊す^H^H加工するのが地味に楽しいですね。俺のものにする!感がすごくある。

2023-08-05 18:45:54
icon

(なんか最近購入した品でトラブルに当たる率が随分高いような…?)

2023-08-05 18:44:28
icon

@kaori i3-13100とSSDだけです。とりあえず明日お店で動作確認するので、とりあえずこの件は置いときます(以前使っていた電源に戻した状態で現在は運用できているので)。

2023-08-05 18:40:38
icon

@redbrick その矢先でこれです…w(流石にグラボと同時に組み替えて、グラボ壊したら目も当てられないから電源だけ交換して動作チェックしてたんですよ…ケースの加工の後に)。

2023-08-05 18:38:11
icon

(せっかくなのでグラボの動作確認もお願いしちゃおうかしら…?って、動かしてもいない物を試しようはないか)

2023-08-05 18:37:36
icon

でも流石にDOSPARAですね。通販購入品を店舗でも対応してくれるっていうのだからこれは非常にありがたい。明日八王子か町田だな…

2023-08-05 18:36:56
icon

@kaori マザーボードに繋ぐ電源(8pin/24pin)だけなんですけどね…マザーボード向けのものを確認したうえで、しっかり付けてるんですがねえ…

2023-08-05 18:19:39
icon

@reasonset 昔はそういうこともあったのかもしれませんけど、今は別に負荷が軽すぎるからおかしなことが起こるというのは流石にないですよねえ…?

2023-08-05 18:13:48
icon

という訳で、今日の作業は「ケースを壊す^H^H加工する」だけで終わりました。グラボの装着、いつになるんでしょう…?

2023-08-05 18:13:14
icon

正確には一瞬だけ入る(CPUと電源・ケースのファンが一瞬回る)ものの、すぐに切れてしまいます。グラボは装着せず、最低限のCPU/マザー/メモリ、およびSSDだけの構成で、です。電源に対して負荷が軽すぎるとおかしなことが起こるという話も聞いたことがあるので、それを踏んだか、あるいはまた初期不良でも引いたか…?

2023-08-05 18:11:33
icon

5インチベイを外せば付きそうなのでとりあえず引っぺがして(どうせDVD-Rドライブなんてここしばらく使っていないという理由で外しちゃっても問題なし)電源だけ交換して動作確認してみたんですが…電源入りませんw

2023-08-05 18:10:25
icon

イマドキのグラボってデカいんですね…ケースに入りませんw

2023-08-05 07:28:25
icon

01555c00 00 00 4f 14 00 00 00 00 00 00 08 00 00 00 00 00 |..O.............|
01555c10 00 f0 6e 01 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 00 00 00 |..n.............|
01555c20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |................|
01555c30 00 00 00 00 00 00 00 00 41 52 4d 64 00 00 00 00 |........ARMd....|
01555c40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |................|

2023-08-05 07:24:04
icon

06480000 41 4e 44 52 4f 49 44 21 08 88 62 01 ed 9c c2 00 |ANDROID!..b.....|

2023-08-05 05:10:03
icon

外で猫が喧嘩してる

2023-08-05 04:41:16
icon

Intel UHD370なマシンでWSL2からOpenCL(他も?)を使うための方法はConfigure WSL 2 for GPU Workflows intel.com/content/www/us/en/do にまとまってる。Ubuntu 22.0.4 (jammy)向けの内容はドキュメントの後半にあるのでうっかり20.04(focal)向けの内容を試さないように。

2023-08-05 04:23:02
icon

Intel UHD730で試すdistributed.net client、Windows 32bit [x86/OpenCL]が動かないならWSL上でLinux [AMD64/OpenCL]を試せばいいじゃないと思って試したらコレ。

Windowsネイティブだとログが出ていなかったけど、WSL上だと*** buffer overflow detected***とログが残ってる。

Attach image
2023-08-04 07:40:45
icon

気になる。Rustの解説とか雑に見た感じだとデータの所有権に着目した言語なので、ドライバとか書く際にはなんか威力あるのかなって感じがする…データがCPUのレジスタの中にあるのか、キャッシュの中にあるのか、ライトバッファの中にあるのか、デバイス側に渡ってるのか辺りを言語側で面倒見てくれるって言うんなら助かる人は多いんじゃないのかなあ。

2023-08-04 07:37:54
2023-08-04 07:31:34 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-04 07:37:43
2023-08-04 07:32:19 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

こないだ「Hare(晴れ)言語で書かれたOSカーネルがHelios(太陽神ヘーリオス)なのがしゃれてる」みたいな話をしたのだけれども、そのHareがこれで、こっちがそのHeliosカーネル。関連ソフトウェアの名前もVenus、Mercury、Aresと統一感がある。

https://sr.ht/~sircmpwn/helios/

helios: An experimental microkernel
2023-08-04 07:28:32
icon

昔は「新しい言語が出るのは結構だけどOS等のAPIはどう叩くんよ?」というケースが多かったけど、今はその辺改善されてる気がする(bindingなどの対応が意識されてる)。

2023-08-04 07:26:02
2023-08-04 07:24:17 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

プログラミング言語Hare、低レイヤーなコードを書くのに適した素直なプログラミング言語というコンセプトを貫いているしマスコットキャラクターのウサギがかわいい。

https://harelang.org/

The Hare programming language
Attach image
2023-08-03 22:08:53
icon

@reasonset ジャンルによります…

2023-08-03 21:57:07
icon

*自主規制*の多い界隈ほど、対象物の名称をちゃんと書けない/ヘンに略すといった現象が多いように自分には感じられます。対象物に対する敬意が無いとまでは言いませんが…*自主規制*な方々の頭の中では、対象物本来の姿とは異なったモノとして映っている可能性はありそうです。

2023-08-03 21:53:58
icon

(経験上、BTRONをB-TRONだのBトロンだの書く人は*検閲済み*)

2023-08-03 21:53:04
icon

FreeBSDをFree BSDみたいに空白入れるとか、BTRONをB-TRONのように-入れるとか、ITRONをiTRONみたいに小文字化するといった…名称を正しく書けない人の相手はしない、というフィルタを入れた方が良い気がします。フィルタの強度はジャンルに応じ適宜設定で。

2023-08-03 21:49:31
icon

でもARM警察ったってAcorn Risc MachineなのかAdvanced Risc Machinesなのかそれ以降のArmを指すのかで記法変わるじゃん…(厄介

2023-08-03 21:43:39
icon

Apple][警察とかも来そう

2023-08-03 21:43:22
2023-08-03 21:42:01 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Mozilla のことを moz://a と書くと *ARM 警察や *nVIDIA 警察に怒られる可能性があるな

2023-08-03 20:33:40
icon

悩んでいる間にボード手に入らなくなるかも、とモヤモヤするのも精神衛生上良くないので、ASRockのArc A770(8GB)で決着付けました。DOSPARAでは妙に安いというのが気にかかりますが…トラブったらまたその時はその時で。

2023-08-03 19:24:38
icon

@redbrick VGAの下側にはRTL8111なPCIeのLANカードが鎮座しているのです(オンボードのLANは壊れた時に困るので極力使いたくない…じゃあなんでUSBは平然と使うんだよというツッコミは置いといて)。

2023-08-03 19:21:02
icon

電源が下置き(普通は上置きだよね)のケースなので、microATXなマザーであってもVGAカードの位置がやたらと高い、VGAステーは長いやつ(最大30cm)を選ばないと間に合わないかも。

2023-08-03 18:41:17
icon

U-bootのコマンドプロンプトに落ちてくれれば、そこからメモリコントローラのレジスタ設定値を拾っていけるんだけど…落ちない以上は他の手を考えないといけないのかも。boot0を使っているのは確かなので、linux-sunxi版の(Androidに影響されない)u-bootをビルドして作れば良い…そういや以前mainlineじゃない、sunxi版のu-bootをビルドしてませんでしたか過去の自分?

2023-08-03 18:38:32
2023-08-03 18:38:30 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 18:33:18
icon

@reasonset ちょ、そこまでのお金ないっすよ…

2023-08-03 17:48:05
icon

繰り言だけど。

2023-08-03 17:47:46
icon

でもあの国は良いですよね、自国のOS、古くなっても開発者がこうやって今でも引き継いでいるし開発者も胸張って活動できるんだからさ。それに比べて日本の(伏せる)ときたら。

2023-08-03 17:47:01
icon

26bit環境なRISC OS機は多分実家の倉庫に眠ってる気がするけど今でも動くのかなアレは。VirtualACORN買ってきた方が良い気がするとはいえ、これも結構なお値段なので… virtualacorn.co.uk/

2023-08-03 17:45:25
icon

RISC OS遊びしたいけどお金と時間が無いのでなかなか手を出せない…初代Raspberry Piで動くことは知っているんだけど(コンパイラが売り物なんだもん riscosopen.org/content/sales/d )。

RISC OS Open: Desktop Development Environment
2023-08-03 17:42:47
icon

え゛、NetSurfってRISC OSだけだと思ってたけどUNIX系もイケたのか… netsurf-browser.org/

NetSurf Web Browser
2023-08-03 17:42:12
2023-08-03 17:41:47 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

NetSurf https://www.netsurf-browser.org/ のライブラリを使うとよさそうな気がしてきた。

NetSurf Web Browser
2023-08-03 16:40:53
icon

ということでRX6400の返品返金処理も完了したし、何かを買うなら今でしょうね…夏休みに遊ぼう、というのなら。

2023-08-03 16:39:45
2023-08-03 16:38:44 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-03 16:21:00
icon

Porting OpenBSD pledge() to Linux justine.lol/pledge/ (Jul/13/2022)
"Unfortunately, OpenBSD leader Theo states that there are only 7000 users of OpenBSD." のonly 7000 usersは
BSD is dying everything2.com/title/BSD+is+d (Nov/21/2002) から引用してるんだけど…流石にそれはどーよと思ってしまう。

Web site image
Porting OpenBSD pledge() to Linux
BSD is dying - Everything2.com
2023-08-03 16:18:12
2023-08-03 16:13:43 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

おっ

(2022-07)Porting OpenBSD pledge() to Linux
https://justine.lol/pledge/

Web site image
Porting OpenBSD pledge() to Linux
2023-08-03 06:33:23
icon

としあきdiffusion Wiki* コメント/Nvidia以外のグラボに関して wikiwiki.jp/sd_toshiaki/%E3%82 NVIDIA以外の環境で動かすための知見が集まっているようだけど…なにがしかの問題があろうと自分の環境で動かしたいというのは何処の世界でもあるもんなんですなあ。

2023-08-03 06:20:40
icon

メモリの利用効率については知らないけど、Tom's HardwareでのStable DiffusionベンチだとRDNA2よりもRDNA3系の方が遥かにスコアが良い(それに比べてArcのスコアは酷い…とはいえ、A380でもベンチマークに参加できてスコアを残せているのは凄いと判断すべきか…)
cdn.mos.cms.futurecdn.net/iURJ

Stable Diffusion Benchmarked: Which GPU Runs AI Fastest (Updated) (Jan/27/2023) tomshardware.com/news/stable-d

Web site image
Stable Diffusion Benchmarked: Which GPU Runs AI Fastest (Updated)
2023-08-03 06:11:12
icon

もしかしてさ、「VRAM容量の利用効率も非常に悪く、GeForceで3~4GBで済んでいるイラスト生成が、Radeonだと8GB全部使い切ってしまいます。」ってやつ…AIアクセラレータというかbfloat16対応の有無だったりする?RX7x00でのテストがあれば良かったんだけど。

【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】 (2023.4.15)
chimolog.co/bto-gpu-stable-dif

Web site image
【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】
2023-08-03 06:06:54
icon

あー、AI向けのアクセラレータ積んでるのはRADEON 7x00(RDNA3)世代なのか。

西川善司の3DGE:Radeon RX 7900 XTX/XTは何が変わったのか。大幅な性能向上を遂げたNavi 31世代の秘密を探る (2022/12/19) 4gamer.net/games/660/G066019/2

Web site image
西川善司の3DGE:Radeon RX 7900 XTX/XTは何が変わったのか。大幅な性能向上を遂げたNavi 31世代の秘密を探る
2023-08-03 04:22:50
icon

AI主導の企業がゲーム用GPUを買い占めていることを示す証拠 (2023/8/2) g-pc.info/archives/32671/
RADEON RX7900XTX(24GB)が買い占められてるって話だけど、流石に8GB物のカードまで影響が及ぶことは…どうなんだろうね?って話か。

なんかPCパーツは買い時を考えるくらいなら多少お金がかかっても欲しい時に買うのが良い気がしてきた。値段が下がるまで待っている間に攫われる可能性もあるし、待っている「時間」というコストもあるし…

Web site image
AI主導の企業がゲーム用GPUを買い占めていることを示す証拠
2023-08-02 20:53:33
icon

axppmic(4)にaxp313a対応(暫定)は入れた。真面目に対応すると多分無駄なテーブルが増えるだろうから…必要になったら必要になった人が上手い方法で対処してくれることを期待しよう。

2023-08-02 20:03:16
icon

…無難にRTX3050(8GB)と電源?

2023-08-02 19:44:28
icon

ハイエンドなPCパーツって寿命短いよね…?すぐに飽きるだろうし、発熱と放熱のバランスがちょっとアレで壊れやすいとか、そんなに手元に長く置いとくとはメーカーは思ってないんじゃ、という気がしてならないんだけど。

2023-08-02 19:39:41
icon

Collapse OSからUXN virtual machineを知った身なんだけど…最近UXN追っかけてないので状況が分からぬ… wiki.xxiivv.com/site/uxn.html

I/O部分さえ考えなければ(ってこれは一番考えないといけないんだけど)、MSX2にも載らないかなーとか考えてみようとした時期がありました。考えてみようとしただけなので実際に何かしたわけではないです。

2023-08-02 19:34:58
2023-08-02 19:19:35 Rikuoh Tsujitaniの投稿 riq0h@mystech.ink
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-02 19:00:35
icon

A750/16GBが\35kなら迷わず突撃するんだけどね

2023-08-02 19:00:10
icon

A770/8GBが\35kで、電源は雑に見積もって\15kの\50kコース
A380/6GBが\20kで、電源は\12kの\32kコース

うーん、その差額で何が得られるか、というのは冷静に考えたい。後先考えずにダイブするのも楽しそうではあるが…

2023-08-02 07:25:15
icon

AI物で何ができるかなんて全然分からないけど、なんか触ってみたいというのはあるんだよなあ。別にGPU揃えなくても触れるよ、という領域もあるのかもしれないし、そこから始めなよと言われそうな気もするけど。

その辺の情報をもうちょい集めて、何をそろえるか考えるか…RX6400の初期不良(?)は残念だったけど、まあ「一旦頭冷やせ」と言われたと思えば、まあ。

2023-08-02 07:23:13
icon

ugoとAI 〜Intel® Arc™ A770活用編〜 (2023/6/13) ugo-robot.hatenablog.com/entry
AI物に触れるなら最低でも8GB、できれば16GBは欲しいというのが現実か…

Web site image
ugoとAI 〜Intel® Arc™ A770活用編〜
2023-08-02 07:21:43
icon

インテルが新たに進める「oneAPI」とは? 多様化するアーキテクチャで最大限のパフォーマンスを発揮 (2021/01/28) codezine.jp/article/detail/134
DPC++(Data Parall C++)がキモみたいだけど…NVIDIA/AMD対応ってどうやって実現してるんだろう。各GPU毎のバイナリを吐き出して、実行時にそれを読み込んでねってお願いするところまでが多分お仕事になるはずなんだけど。

まあとにかくoneAPI使いたいからIntelで固める必要はない、ってことまでは分かった。oneAPIが学習/OpenVINOが推論、というのも雑すぎる(というか全然正しくない)理解だってことも。

Web site image
インテルが新たに進める「oneAPI」とは? 多様化するアーキテクチャで最大限のパフォーマンスを発揮
2023-08-02 07:00:15
icon

え、oneAPIってIntelのコンパイラスイートだったのか(API言うからAIか何か向けのフレームワークのようなものを想像していた…)
インテル® oneAPI ツールキットの評判 (2022/6/16) itreview.jp/products/oneapi/re
Ubuntu 22.04 LTS における Intel oneAPI (ifort) のインストール (2023/04/22) estuarine.jp/2023/04/oneapi-ub

Web site image
Linuxのオープンソースを高速化したい方に - インテル® oneAPI ツールキットのレビュー |【ITreview】IT製品のレビュー・比較サイト
Web site image
Ubuntu 22.04 LTS における Intel oneAPI (ifort) のインストール
2023-08-02 06:38:23
icon

確かに電源の容量を増やしておけば、今はそのまま放置でも欲しい時に欲しいグラボが買えるよなあ…(電源周りの規格さえ変わらなければ)

2023-08-02 06:22:59
icon

@reasonset 確かに電源だけ押さえておく、という手はありますね…助言感謝です。

2023-08-01 20:30:29
icon

A770/A750もFP64不可なんだけど…GPGPUよりはAI用途を睨んだ作りになってるのかなあ。あれくらいのお金を積むなら素直にGeForce買った方が面倒が少ないという気はなんとなくする(とはいえ新しいハードはワクワクする)。

2023-08-01 20:28:25
icon

A380ってお安くてTensor coreっぽいの乗っててメモリたっぷり(その代わりFP64不可)というのは結構いいバランスだと思うんだけど…電源容量が要500W(今度出るLowProfile物でも450W)という罠に引っかかった。400Wなんだよ今のマシン…

RX6400という選択肢を選べない以上、GTX1650しか残ってない…?

2023-08-01 07:45:16
icon

そいやX68000ZってNetBSD/x68k動くのかなあ。そもそも何MByte分のRAMをエミュレートしてくれるかという話が出ているのか…(12MByte?)

2023-08-01 07:40:39
icon

でもOSSのドライバだったらむしろ自分で同じハードウェア買って「おらぁデバッグ手伝ったるわ」という人の方が開発者には喜ばれますよね…ちゃんと問題を潰した、という確認もできて使い手も安心。

2023-08-01 07:39:05
icon

…ぎく。そこまで明確に書いちゃいないけどつい最近UHD730でOpenCL版のdistributed.netが動かないんですーという話 community.intel.com/t5/GPU-Com (あらお返事付いてる)、あれで対応してくれたらArc A380買っちゃおうかなーとか少し考えてました。

2023-08-01 07:37:00
icon

あとはまあ、電波法警察っていうのかなあ、TwiもといX上に居るあの辺の顔色をうかがうのが正直ダルいというのもある。

2023-08-01 07:36:17
icon

資金の問題、(同一コールサインを持つ移動する局/しない局による)自局間通信が封じられた問題により、しばらくアマチュア無線はお休みです。ワイヤレス人材とやらを育てるなら細かいノードを用意するケースも多いのだし、自局間通信できなかったら話にならないんですけどねえ(いちいち社団局立てろというのも話が違う…「相手(人間)」がいてこそのアマチュア無線、とかいうのが自局間通信を封じる理由らしいってどこかで聞いたのですが真偽は不明)。

2023-08-01 07:32:12
icon

山かけだのゲート越えだのは日本ローカルか。海外だとlocal/gatewayらしいし…なぜあんな用語を作ったのか、というのは度々呟いたり吠えたりしていることではある。

2023-08-01 07:29:52
icon

これは何時書かれた記事なんだろう qsl.net/kb9mwr/projects/dv/cod
Improving Open AMBE for D-Star

2023-08-01 07:24:36
icon

(不必要に難解な用語、未だにAMBE+2じゃなくAMBEって辺りは批判の対象で良い気がするけど…)

2023-08-01 07:23:22
2023-07-31 22:18:53 Kenji JJ1BDXの投稿 jj1bdx@mastodon.radio
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 07:20:22
icon

ってことは電通大にはNEWS-OSのソースコードが残って…るかどうかは定かじゃないんだろうなあ。

2023-08-01 07:19:54
2023-07-31 23:45:06 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-01 07:18:07
icon

あんまり大声じゃ言えないけどOSDN上のプロジェクトってちょっと参加しづらいよね…GitHub/Giteeのような気軽さが無い感じがする。まあプロジェクトによっては気軽に来られても困るというのもあるだろうから、使い分けなんだろうけど。

2023-08-01 07:16:50
icon

「2013年からは「OSDN」とよく似たサービス「Gitee」を開始し」
GiteeってGitHubと似ているサービスじゃないのか…?

「OSDN」が中国企業に買収 ~日本のオープンソースプロジェクト ホスティングサービス (2023/7/31) forest.watch.impress.co.jp/doc

Web site image
「OSDN」が中国企業に買収 ~日本のオープンソースプロジェクト ホスティングサービス/最近は繋がりにくい状態が続く
2023-08-01 07:15:44
2023-08-01 01:34:37 weepjp 🟣の投稿 weepjp@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。