21:31:46
icon

古のSuper I/O(FDC37B78x)の仕様書 mouser.com/datasheet/2/268/37b p.149を見るに、電源ボタンからの入力(Button input)をSuper I/Oがラッチして電源のnPowerOnへ伝えるような作りになっているから…Super I/Oが動作するための+5VSBがちゃんとしてること、という条件は必須になるよなあ(なんかもっと高度なマイコンでも使ってるかと思ってた…って、イマドキならその可能性もあるか)。

20:45:30
icon

確かに自分はMostr使ってるんでこんな感じにAP側のを流し込めちゃうんですよねー(ってMostrを処理対象のリレーに含めていないと多分読めないと思います、Nostr側からは)。

20:21:04
icon

+5VSBが立ち上がるまで最大2秒ってことは…この期間の出力がおかしくてマザーボード上の電源管理コントローラが誤動作してるとかそんな感じのシナリオを考えてしまうな。 edc.intel.com/content/www/us/e

20:17:05
icon

@redbrick ありがとうございます。とりあえず、何とかしてもらえるよう交渉してきます。

20:16:22
icon

ATX電源チェッカは確かに電圧は見えるけど、おそらくTiming, Housekeeping and Control – REQUIRED edc.intel.com/content/www/us/e みたいなタイミングの問題は見えないはず。あとは、+5VSBの安定性も多分見えないから…それ絡みなんだろうな。流石に手持ちの機材では追えないが。

20:04:55
icon

B250 MINING EXPERTに例の電源繋いでみましたが…事態としては「詰みではないがクソ厄介な状況」になっています。

電源が入るときはちゃんと入るものの、入らないときは入らないという不安定な状態、という結果になりまして。

とりあえず今日調べていただいたお店の人に相談してみますが…「相性」の一言で片付けられちゃう可能性は割とありそうな気がします。

B250マザーではちゃんと動く、の方がまだ楽な案件かも。(でもこれ600W電源積んでる…実は400W電源と交換してA380入れるのが最善解だったんじゃ?!)

19:33:36
icon

Cでgoto使うな小学校校歌を歌う人から見るとそんな雑な修正すんなと怒られそうなんだけど…細かく面倒見てる余裕なんて無くとにかくお手軽に結果を得ないといけない局面なのでということで、お赦しを。

19:30:07
icon

GPUが複数あった場合に面倒くさいことになりそうな気がするけど。

19:29:46
icon

とりあえずなんとなくOpenCLでGPUをぶん回し続けるよう改造してみた

Attach image
19:29:07
icon

問題は、これで動いちゃった場合は完全に詰みなんですよね。「動くじゃん」→「不良品じゃないよね」なので。

19:25:04
icon

件の電源、とりあえずつないだマザーを壊す殺人(?)電源ではない以上…手元の別マシンに繋いで試すのはアリなんだろうということに今更気づいたので、後で試してみましょう。

19:03:35
icon

とりあえずWHEA Logger17の件は一旦これで置いとけるようになったので、電源の問題だな早急に解決しないといけないのは…初期不良対応機関を越えたのでサポートができないとか面倒なことになる前にもろもろ片付けないと。

19:00:36
icon

WHEA Logger 17って結局「エラーは起きたけど回復しといたからね」という内容なので、多分動作上の実害はほとんど無いんだろうけど…とはいえイベントログに大量のごみをぶち込まれてしまうとそれはそれで困るというのはあるし、PCIeデバイスを生やすときに大丈夫なのかと要らぬドキドキを感じないといけないのもまた疲れる…

マジでPC自作は今後やめようかしらとか考えたくなった。

18:54:38
icon

まさかとは思うけど、12th/13th以降のIntel機ってIntel以外のPCIeデバイスを繋いでくれるなっていうんじゃないよねえ…?

16:49:09
icon

UEFI 2603→2403でWindows起動時のWHEA-Logger17は消えた、とはいえNICは外さないとやっぱり出る。とりあえずこのバージョンを使って、NICは外してオンボードのを使って運用。

16:25:56
icon

電源は結局こっちでは動かず(また後で相談が必要そう)
WHEA-Logger17はNIC抜いても起動時に出ているので、UEFIのバージョンを下げて様子を見てみます(今2603なので、候補はあと3つくらいある)

15:56:25
icon

NIC:これから抜いてみる
電圧:CPU +1.163V, 12V:+12.192V, 5V:+5.160V, 3.3V:+3.376V, DRAM:+1.200V
電圧は多分大丈夫。ていうか同じNICさしてても以前は問題なかった(ってASPM切ってたからか?)という記憶があるから…Arc載せるのでASPMは必須科目になるし…

NIC抜いて、頭冷やして考える、そこからいこう。

15:50:27
icon

UEFIをロールバックする(できるのか?)というのも一案…?

15:42:37
icon

@redbrick 蟹のNICが繋がってるPCI Expressポートっぽい…

15:32:17
icon

…あれ?何故WHEA-Logger event 17が出てる?

15:28:34
icon

UEFI SetupのAdvanced→APM Configuration→Restore AC Power LossはPower Offになってる。まあこれはそういうもんとして…
Tool→Event LogでAC Power Loss!が幾度かと4S Forced Shutdown!が残ってるのが気になるな。
全然無関係の可能性も当然あるとして。

15:18:06
icon

UEFI setupで電源周りの設定とか何かあったかなあ(ちょっと見てくる)

15:14:17
icon

@hadsn 電源チェッカーではPG信号は300msになっていたからおかしくないと判断してるんですけどねえ…

15:12:00
icon

@hadsn 分からないのが、ATX→Baby-AT電源コネクタ(スイッチ付き)だけ繋げている状態だと電源のファンが回り続けている点。無負荷で回ってるってことは、多分電源自体の自動シャットダウンの問題ではないんだと思う。

15:09:33
icon

@hadsn その可能性を今疑っているんですが…HDDとSSDとマザーを繋げた状態で、電源入らないんですよね…

15:08:06
icon

ATX電源チェッカー、使う機会はそんなにないだろうけどあると便利そうだなーというのがお店で見た時の率直な感想。

15:06:17
icon

これ、PS_ON#とGNDを繋ぐというのは合ってるんだけど、つんつんするというテスト方法は間違い。

繋いでる間ずっと電源が供給されるから、つんつんする程度ではファンがぴくっと動く程度の動作になるのは当然。

DOSPARAのお店での動作チェックでは問題なかったことと(感謝)、手元にあったATX→Baby-AT変換ケーブル+電源スイッチでのチェックでも動いてたので、もしかすると接触不良とか他の原因を疑う必要があるのかも。

あーもうっ、どうなってるの一体…後でもう一回繋げ直して動作確認するしかないじゃないか…

10:57:47
icon

自由研究とは言うけどさ、如何に先生ウケして高評価を取るかという、親サイドによる競争だったりもするよね…

10:15:27
icon

「アローゼン」(下剤)が、ストⅡの波動拳のイントネーションで聞こえてしまう呪いを受けてしまってのぅ…ちょっと困るときがあるんじゃ…

09:17:48
icon

この手を使うか…以前試したOpenCLベンチマーク(lucuda.web.fc2.com/bwocl/index)、これを延々と動くように改造しちゃえばとりあえず負荷かかるかなーって

OpenCLベンチマークプログラム bwocl
09:07:41
icon

Orange Pi Zero3向けのAnrdoidソースを落とす(二回目)
圧縮していても36GB近いんだけど、これ展開するのはちょっと勇気要るな…

08:02:34
icon

sys_config.fexに手を入れて、それっぽいU-bootを仕立てて動かすしか手はなさそうだな…って、修正済のはどこかにあったりする?

06:33:01
icon

ATX電源が動かない件、何も結線しない状態で電源のPS_ON#とGNDをその辺にあったリード線でつんつくすると電源ファンが一瞬だけぴくっと動くので(普通なら回りっぱなしになるよね?)、やっぱり動かないという扱いで良い気がしてきた。

…というか、他のマザーで試そうかなと考える前に、なぜこの手法を思い出せなかったんだよ自分、というのがこのtootの主旨。