20:53:33
icon

axppmic(4)にaxp313a対応(暫定)は入れた。真面目に対応すると多分無駄なテーブルが増えるだろうから…必要になったら必要になった人が上手い方法で対処してくれることを期待しよう。

20:03:16
icon

…無難にRTX3050(8GB)と電源?

19:44:28
icon

ハイエンドなPCパーツって寿命短いよね…?すぐに飽きるだろうし、発熱と放熱のバランスがちょっとアレで壊れやすいとか、そんなに手元に長く置いとくとはメーカーは思ってないんじゃ、という気がしてならないんだけど。

19:39:41
icon

Collapse OSからUXN virtual machineを知った身なんだけど…最近UXN追っかけてないので状況が分からぬ… wiki.xxiivv.com/site/uxn.html

I/O部分さえ考えなければ(ってこれは一番考えないといけないんだけど)、MSX2にも載らないかなーとか考えてみようとした時期がありました。考えてみようとしただけなので実際に何かしたわけではないです。

19:34:58
2023-08-02 19:19:35 Rikuoh Tsujitaniの投稿 riq0h@mystech.ink
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:00:35
icon

A750/16GBが\35kなら迷わず突撃するんだけどね

19:00:10
icon

A770/8GBが\35kで、電源は雑に見積もって\15kの\50kコース
A380/6GBが\20kで、電源は\12kの\32kコース

うーん、その差額で何が得られるか、というのは冷静に考えたい。後先考えずにダイブするのも楽しそうではあるが…

07:25:15
icon

AI物で何ができるかなんて全然分からないけど、なんか触ってみたいというのはあるんだよなあ。別にGPU揃えなくても触れるよ、という領域もあるのかもしれないし、そこから始めなよと言われそうな気もするけど。

その辺の情報をもうちょい集めて、何をそろえるか考えるか…RX6400の初期不良(?)は残念だったけど、まあ「一旦頭冷やせ」と言われたと思えば、まあ。

07:23:13
icon

ugoとAI 〜Intel® Arc™ A770活用編〜 (2023/6/13) ugo-robot.hatenablog.com/entry
AI物に触れるなら最低でも8GB、できれば16GBは欲しいというのが現実か…

Web site image
ugoとAI 〜Intel® Arc™ A770活用編〜
07:21:43
icon

インテルが新たに進める「oneAPI」とは? 多様化するアーキテクチャで最大限のパフォーマンスを発揮 (2021/01/28) codezine.jp/article/detail/134
DPC++(Data Parall C++)がキモみたいだけど…NVIDIA/AMD対応ってどうやって実現してるんだろう。各GPU毎のバイナリを吐き出して、実行時にそれを読み込んでねってお願いするところまでが多分お仕事になるはずなんだけど。

まあとにかくoneAPI使いたいからIntelで固める必要はない、ってことまでは分かった。oneAPIが学習/OpenVINOが推論、というのも雑すぎる(というか全然正しくない)理解だってことも。

Web site image
インテルが新たに進める「oneAPI」とは? 多様化するアーキテクチャで最大限のパフォーマンスを発揮
07:00:15
icon

え、oneAPIってIntelのコンパイラスイートだったのか(API言うからAIか何か向けのフレームワークのようなものを想像していた…)
インテル® oneAPI ツールキットの評判 (2022/6/16) itreview.jp/products/oneapi/re
Ubuntu 22.04 LTS における Intel oneAPI (ifort) のインストール (2023/04/22) estuarine.jp/2023/04/oneapi-ub

Web site image
Linuxのオープンソースを高速化したい方に - インテル® oneAPI ツールキットのレビュー |【ITreview】IT製品のレビュー・比較サイト
Web site image
Ubuntu 22.04 LTS における Intel oneAPI (ifort) のインストール
06:38:23
icon

確かに電源の容量を増やしておけば、今はそのまま放置でも欲しい時に欲しいグラボが買えるよなあ…(電源周りの規格さえ変わらなければ)

06:22:59
icon

@reasonset 確かに電源だけ押さえておく、という手はありますね…助言感謝です。