あと EU 圏の人々は GDPR でサイバーノーガードできちゃうから、「法律で守られているから『本当の意味での削除』は可能だ」みたいな幻想を抱いていても不思議ではないなという気持ちがある。知らんけど。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
あと EU 圏の人々は GDPR でサイバーノーガードできちゃうから、「法律で守られているから『本当の意味での削除』は可能だ」みたいな幻想を抱いていても不思議ではないなという気持ちがある。知らんけど。
まあ結局、「ユーザは『不可視化できても削除はできない』SNS に耐えられない (よって履歴の保持を任意にしてもいける)」と判断されたということなんでしょうね。本当の意味で削除が可能な投稿なんてほぼないのに。
Updates to Repository Sync Semantics | AT Protocol
https://atproto.com/blog/repo-sync-update
> Even though we are setting the prev field, this can be considered a “hint” and the history is no longer considered a canonical part of the repository.
僕には耐検閲性を捨てるように見えちゃってそんなことでいいのかAT Protocol…
Updates to Repository Sync Semantics | AT Protocol https://atproto.com/blog/repo-sync-update