(githubに投げて比較とかたまにやってます…すみませんすみません)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
hoge = fuga;
foo = bar;
みたいに=の位置を揃えるとかやってた時期は確かに昔あったけど(ってプロポーショナルフォントだとちゃんと表示されないか)、今は揃えてないかなあ。そろえることが面倒というのもあるけど、後々のメンテが面倒臭いので。
誰かのコードに手を入れる、って時はまあその流儀になるたけ合わせはしますけどね…
こういうの、仕様変更とかでちょっとリネームしたり長めの名前が追加されたりなどしたとき本来無関係な行まですべて変更することになる (しかも非本質的な差分) ので個人的にはかなり嫌い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には、Windowsのイベントログにいちいち残してほしくない、かなあ。他の重要なエラーとか警告を見逃してしまうのが非常に困る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー、Arc A770動かしたい!(手元にASRockの8GB物があるけど電源の問題が未解決なので挿せない)
WHEA-Logger event 17が起きてたのは蟹なNIC(RTL8111)を挿してた時なので(RX6400が手元にあった時はどうだったんだろう、そこまで調べてなかった)物によるんだと思います、多分。
そもそもリカバリして問題が無いことになったエラーをいちいち「なんかエラーが起きてたけどリカバリしたからね!」って記録する意義がどこまであるのか、って話だと思う。確かに頻度が低いならマシンの劣化の指標とかにもなるんだろうけど…errataでバリバリ起こるよ!ってんなら「もうええわ表示せんといて」ってなると思うんだよなあ。
もしかして手元の13thGen機で起こってるWHEA-Logger event 17ってこの辺絡みなんじゃ
13th Gen(12th Genも該当するはず)のPCIe周りのerrataって強烈ですなあ
RPL012 PCIe Link May Fail to Train Upon Exit From L1.2 https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/products/platforms/details/raptor-lake-s/13th-generation-core-processor-specification-update/errata-details/#RPL012
RPL013 Incorrectly Formed PCIe Packets May Generate Correctable Errors https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/products/platforms/details/raptor-lake-s/13th-generation-core-processor-specification-update/errata-details/#RPL013