22:14:13
icon

(githubに投げて比較とかたまにやってます…すみませんすみません)

22:13:05
icon

diff -wだっけ?適当に空白無視してくれるやつ。

22:11:36
icon

hoge = fuga;
foo = bar;
みたいに=の位置を揃えるとかやってた時期は確かに昔あったけど(ってプロポーショナルフォントだとちゃんと表示されないか)、今は揃えてないかなあ。そろえることが面倒というのもあるけど、後々のメンテが面倒臭いので。

誰かのコードに手を入れる、って時はまあその流儀になるたけ合わせはしますけどね…

22:06:57
2023-08-07 22:03:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

こういうの、仕様変更とかでちょっとリネームしたり長めの名前が追加されたりなどしたとき本来無関係な行まですべて変更することになる (しかも非本質的な差分) ので個人的にはかなり嫌い

22:06:49
2023-08-07 21:59:43 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:16:09
icon

個人的には、Windowsのイベントログにいちいち残してほしくない、かなあ。他の重要なエラーとか警告を見逃してしまうのが非常に困る。

20:15:39
2023-08-07 20:14:48 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:14:42
icon

あー、Arc A770動かしたい!(手元にASRockの8GB物があるけど電源の問題が未解決なので挿せない)

20:13:39
icon

WHEA-Logger event 17が起きてたのは蟹なNIC(RTL8111)を挿してた時なので(RX6400が手元にあった時はどうだったんだろう、そこまで調べてなかった)物によるんだと思います、多分。

20:09:26
icon

そもそもリカバリして問題が無いことになったエラーをいちいち「なんかエラーが起きてたけどリカバリしたからね!」って記録する意義がどこまであるのか、って話だと思う。確かに頻度が低いならマシンの劣化の指標とかにもなるんだろうけど…errataでバリバリ起こるよ!ってんなら「もうええわ表示せんといて」ってなると思うんだよなあ。

20:07:56
icon

もしかして手元の13thGen機で起こってるWHEA-Logger event 17ってこの辺絡みなんじゃ