GAMEBOYの通信ポートってこんなことしてるのか http://mydocuments.g2.xrea.com/html/gb/comm.html
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
GAMEBOYの通信ポートってこんなことしてるのか http://mydocuments.g2.xrea.com/html/gb/comm.html
とりあえず書類添付して変更申請の提出done。今年の1月4日に出して、4回目の補正後提出なんだけどw
AmazonがFreeRTOS持ってるから、って地味にインパクトのある話だな…国内シェアがあるから、なんて某陣営はヌルいこと言ってる余裕なさそうだぞ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは14MHz化して正解だったか。屋根裏アンテナなので空中線からの距離が取りにくいが50W以下の1.8mならどうにか取れてる。21MHzだと2.6mなので無理って話になるし。 https://www.tele.soumu.go.jp/j/others/amateur/confirmation/safety/
10W機にすれば万事解決なんだけど…無線機買い替える金も無いしIC-7200Mを売り払ったところで買い替えの資金にもならん。
おいおい…
□移動しないアマチュア局に対して、無線設備の設置場所の変更、電波の型式又は周波数の追加、空中線電力の増力、送信機の取替・増設・変更又は送信空中線の型式の追加を行う場合は、人が通常出入りする場所における電波の強度が基準値以下であることを確認した書類を添付してください。詳細については、『総務省 電波利用ホームページ』の「その他」→「アマチュア無線」から「電波の強度に対する安全施設について」をご確認ください。
そんな書類を付けろって言われてもだなあ…
ん-、sgemv_うんたらで計算する部分に関わるメモリは全てSVM化しないとダメなのかも。
っていうかさあ、いちいちメモリ→VRAMへコピーするってこと自体遅いに決まってるしー。VRAMだって所詮はRAMなんだしこの上にデータを直接置いちゃえば良くねって考えたくなるもんだ。
ああ、OpenBSDはdevelopersになりますね。ANNOUNCEMENTにOur developers areで記載があるので… https://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/7.3/ANNOUNCEMENT
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ああいう話を聞いてしまうと機材の買い替えとかGPUの購入とか早まった、とか思わなくもないのだけど…とはいえ今手に入れたから見える風景ってのもある訳で、その辺は授業料として割り切るしかないかなあ。
画像生成AIを始めたいけどグラボが高価で諦めている人に朗報、安価なAPUでも大容量なVRAMを割り当てて画像生成可能 (2023/8/18) https://gigazine.net/news/20230818-apu-gpu-vram-ai/ そらそーやろ、という話ではあるんだけど…メインメモリをCPU用/GPU用と分けるんじゃなく、必要に応じてGPUがCPUの扱ってるデータを気軽に触れるようになってれば良いのにと思ってしまうのはマズいんですかねえ(雑なドライバを作れば脆弱性の問題も引き起こしそうだし)。