22:47:08
icon

codec2-arduino github.com/blanu/codec2-arduin なんてのもあるけどこれもCortex-M4F向けのライブラリだし。

Web site image
GitHub - blanu/codec2-arduino: A proof-of-concept for running the Codec2 audio codec on an Arduino-compatible Adafruit Feather nRF52 Bluefruit LE board
22:45:47
icon

Codec2をRP2040で頑張るってプロジェクトがあるけど github.com/hrvach/talkberry 、RP2350なら頑張らなくても載るっていうことに期待しちゃって良いんだよね…?

Web site image
GitHub - hrvach/talkberry: Low-bitrate open source speech codec for Raspberry Pi RP2040
22:44:56
icon

RP2350、Cortex-M33なのでFPU付きというのが美味しいよなあ。Cortex-M4後継コアってことは、STM32F405辺りの基板を(お値段次第では)蹂躙しちゃうのかも。

22:42:26
2024-08-18 22:32:13 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

新機種が出たタイミングで買うやつおる?

2x Raspberry Pi Pico W
Attach image
18:19:10
icon

lpdのプロトコルって、main command→物によってはそこからsub commandへ遷移するけどsub commandからmain commandへ復帰するのって多分TCP/IPのコネクションを切るしか手段無いですよね?

なので、setjmp()/longjmp()で強引に飛ばすコードにしちゃいました(C++で書いて例外を使うって手もあると思う)。エラー処理/リソース解放処理を上手く書けば多分そんなの使わずに実装できるんじゃないかって気がするんですけど…どう書くのが良いんだろう。

18:16:18
icon

結局、LPDしか喋らない超漢字に、LPD→raw(AppSocket/JetDirect)変換なコードを載せてしまいました。今となっては全然要らないものなんですけど(今のプリンタはLPDもrawも扱えるけどそれ以前にプリンタに合わせた印刷イメージデータを生成できない)、Deskjet 5850使ってる時にこれがあれば苦労はしなかったんだがな…という、モヤモヤを引きずるのもなんかアレだったので。
github.com/jg1uaa/lpr2raw

Web site image
GitHub - jg1uaa/lpr2raw: lpr->raw protocol converter on Cho-kanji OS