バッファへのポインタ、の配列なのか…なぜこんな作りになってる
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
A770→A380への移行は…一度A770を手にしてしまうとナシかなあ。手にしてなければアリなんだけど。
IntelのiGPU、お手軽に使うには必要十分だしこれで良くね?くらいの好印象は持ってたんだけどねえ(だからi3-13100と同じドライバで動かせるArcには結構期待してた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
clCreateProgramWithSourceで何故Segment Faultが出るかなあ(多分ヘンな引数渡してるから)
安直に12GB載ってるRTX3060じゃダメなんだろうか…メモリ不足はボードを変える以外に補う手段がないし、結果が全く出せない(メモリさえあれば遅くても結果は出る)と考えちゃうんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局Arcの問題でもにゃってるのは
- どんな問題が潜んでるのか
- その問題は何をすると引き起こされるのか
- 回避方法はあるのか
- 特定の時期に出荷されたものはIntelへ問い合わせろとあるが3rd party製のボードに関してはどういう対応になるのか(これはボード製造メーカーに聞けとIntelは言っていた)
- 3rd partyメーカーの対応はどうなっているのか
これらが全然はっきりしてないということ。まあ公表してから対応するまで時間がかかるってのは分かるけど…もう少し情報を出してくれないと使い続けて良いのかどうかの判断すら難しい(というか諦めるしかないのかよ?って気分になってる)
うーん、Intel Arcの脆弱性の件、販売店(DOSPARA)側でも情報を把握できていない…そりゃそうだよなあ、あの発表で何を把握すんのって感じだし。
ASRockの対応にすべてが掛かってる。最悪の場合、Arc→Arcへの交換は諦めてGeForceの適当なのに変えることも考えないといけない。
とはいえ、GeForceに脆弱性がない、ということを誰が保証すんのかという問題もあるんだよな。
「ASRockのボードについてはASRockに聞いてくれ(要約)」というお返事いただきました。
そしてASRockからは、まだ返事が来ない。