気になる。Rustの解説とか雑に見た感じだとデータの所有権に着目した言語なので、ドライバとか書く際にはなんか威力あるのかなって感じがする…データがCPUのレジスタの中にあるのか、キャッシュの中にあるのか、ライトバッファの中にあるのか、デバイス側に渡ってるのか辺りを言語側で面倒見てくれるって言うんなら助かる人は多いんじゃないのかなあ。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
気になる。Rustの解説とか雑に見た感じだとデータの所有権に着目した言語なので、ドライバとか書く際にはなんか威力あるのかなって感じがする…データがCPUのレジスタの中にあるのか、キャッシュの中にあるのか、ライトバッファの中にあるのか、デバイス側に渡ってるのか辺りを言語側で面倒見てくれるって言うんなら助かる人は多いんじゃないのかなあ。
This account is not set to public on notestock.
こないだ「Hare(晴れ)言語で書かれたOSカーネルがHelios(太陽神ヘーリオス)なのがしゃれてる」みたいな話をしたのだけれども、そのHareがこれで、こっちがそのHeliosカーネル。関連ソフトウェアの名前もVenus、Mercury、Aresと統一感がある。
昔は「新しい言語が出るのは結構だけどOS等のAPIはどう叩くんよ?」というケースが多かったけど、今はその辺改善されてる気がする(bindingなどの対応が意識されてる)。
プログラミング言語Hare、低レイヤーなコードを書くのに適した素直なプログラミング言語というコンセプトを貫いているしマスコットキャラクターのウサギがかわいい。