@reasonset ジャンルによります…
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
*自主規制*の多い界隈ほど、対象物の名称をちゃんと書けない/ヘンに略すといった現象が多いように自分には感じられます。対象物に対する敬意が無いとまでは言いませんが…*自主規制*な方々の頭の中では、対象物本来の姿とは異なったモノとして映っている可能性はありそうです。
FreeBSDをFree BSDみたいに空白入れるとか、BTRONをB-TRONのように-入れるとか、ITRONをiTRONみたいに小文字化するといった…名称を正しく書けない人の相手はしない、というフィルタを入れた方が良い気がします。フィルタの強度はジャンルに応じ適宜設定で。
でもARM警察ったってAcorn Risc MachineなのかAdvanced Risc Machinesなのかそれ以降のArmを指すのかで記法変わるじゃん…(厄介
Mozilla のことを moz://a と書くと *ARM 警察や *nVIDIA 警察に怒られる可能性があるな
悩んでいる間にボード手に入らなくなるかも、とモヤモヤするのも精神衛生上良くないので、ASRockのArc A770(8GB)で決着付けました。DOSPARAでは妙に安いというのが気にかかりますが…トラブったらまたその時はその時で。
@redbrick VGAの下側にはRTL8111なPCIeのLANカードが鎮座しているのです(オンボードのLANは壊れた時に困るので極力使いたくない…じゃあなんでUSBは平然と使うんだよというツッコミは置いといて)。
電源が下置き(普通は上置きだよね)のケースなので、microATXなマザーであってもVGAカードの位置がやたらと高い、VGAステーは長いやつ(最大30cm)を選ばないと間に合わないかも。
U-bootのコマンドプロンプトに落ちてくれれば、そこからメモリコントローラのレジスタ設定値を拾っていけるんだけど…落ちない以上は他の手を考えないといけないのかも。boot0を使っているのは確かなので、linux-sunxi版の(Androidに影響されない)u-bootをビルドして作れば良い…そういや以前mainlineじゃない、sunxi版のu-bootをビルドしてませんでしたか過去の自分?
This account is not set to public on notestock.
でもあの国は良いですよね、自国のOS、古くなっても開発者がこうやって今でも引き継いでいるし開発者も胸張って活動できるんだからさ。それに比べて日本の(伏せる)ときたら。
26bit環境なRISC OS機は多分実家の倉庫に眠ってる気がするけど今でも動くのかなアレは。VirtualACORN買ってきた方が良い気がするとはいえ、これも結構なお値段なので… http://www.virtualacorn.co.uk/
RISC OS遊びしたいけどお金と時間が無いのでなかなか手を出せない…初代Raspberry Piで動くことは知っているんだけど(コンパイラが売り物なんだもん https://www.riscosopen.org/content/sales/dde )。
ということでRX6400の返品返金処理も完了したし、何かを買うなら今でしょうね…夏休みに遊ぼう、というのなら。
This account is not set to public on notestock.
Porting OpenBSD pledge() to Linux https://justine.lol/pledge/ (Jul/13/2022)
"Unfortunately, OpenBSD leader Theo states that there are only 7000 users of OpenBSD." のonly 7000 usersは
BSD is dying https://everything2.com/title/BSD+is+dying (Nov/21/2002) から引用してるんだけど…流石にそれはどーよと思ってしまう。
おっ
(2022-07)Porting OpenBSD pledge() to Linux
https://justine.lol/pledge/
としあきdiffusion Wiki* コメント/Nvidia以外のグラボに関して https://wikiwiki.jp/sd_toshiaki/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/Nvidia%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6 NVIDIA以外の環境で動かすための知見が集まっているようだけど…なにがしかの問題があろうと自分の環境で動かしたいというのは何処の世界でもあるもんなんですなあ。
メモリの利用効率については知らないけど、Tom's HardwareでのStable DiffusionベンチだとRDNA2よりもRDNA3系の方が遥かにスコアが良い(それに比べてArcのスコアは酷い…とはいえ、A380でもベンチマークに参加できてスコアを残せているのは凄いと判断すべきか…)
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/iURJZGwQMZnVBqnocbkqPa.png
Stable Diffusion Benchmarked: Which GPU Runs AI Fastest (Updated) (Jan/27/2023) https://www.tomshardware.com/news/stable-diffusion-gpu-benchmarks
もしかしてさ、「VRAM容量の利用効率も非常に悪く、GeForceで3~4GBで済んでいるイラスト生成が、Radeonだと8GB全部使い切ってしまいます。」ってやつ…AIアクセラレータというかbfloat16対応の有無だったりする?RX7x00でのテストがあれば良かったんだけど。
【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】 (2023.4.15)
https://chimolog.co/bto-gpu-stable-diffusion-specs/
あー、AI向けのアクセラレータ積んでるのはRADEON 7x00(RDNA3)世代なのか。
西川善司の3DGE:Radeon RX 7900 XTX/XTは何が変わったのか。大幅な性能向上を遂げたNavi 31世代の秘密を探る (2022/12/19) https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20221212087/
AI主導の企業がゲーム用GPUを買い占めていることを示す証拠 (2023/8/2) https://g-pc.info/archives/32671/
RADEON RX7900XTX(24GB)が買い占められてるって話だけど、流石に8GB物のカードまで影響が及ぶことは…どうなんだろうね?って話か。
なんかPCパーツは買い時を考えるくらいなら多少お金がかかっても欲しい時に買うのが良い気がしてきた。値段が下がるまで待っている間に攫われる可能性もあるし、待っている「時間」というコストもあるし…