Intel Arc、A380ですらTensor coreを持ってるというのはどう考えれば良いんだろう。GPGPUでdoubleの演算はできないけど、AIは強いよ!という性格付けなんだろうか。 https://www.techpowerup.com/gpu-specs/arc-a380.c3913
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
Intel Arc、A380ですらTensor coreを持ってるというのはどう考えれば良いんだろう。GPGPUでdoubleの演算はできないけど、AIは強いよ!という性格付けなんだろうか。 https://www.techpowerup.com/gpu-specs/arc-a380.c3913
とはいえ、distributed.netのOpenCLクライアントが動かないのはちょっと痛いかなあ。実験用なので常用しないとはいえ、CPUの10倍以上のスコアを叩き出すのはなかなか壮観。
RX6400外してみたけど、i3-13100のiGPUでも意外に遊べますね…解像度をSwitch並みの1280×720に落としてエフェクトの質も落とす必要はありますけど。
破格の新車20万円切りはヤマハでもなければカワサキでもない「YAMASAKI」だ! プラモ感覚で組み立てろ、旧車好き必見OHVエンジンで激走!! 2023.07.27 https://bike-news.jp/post/320397 電子工作とかはたまにするけど、エンジン物のメカってやったことがないのでこういうのはちょっと気になる(とはいえそれに自分の命を預けるのか?と言われそう)
日本語ウェブコーパス2010なのかなあ。 http://www.s-yata.jp/corpus/nwc2010/
でもデータサイズが半端なくデカい…お試しで展開しようにも、というか圧縮時のデータサイズでも2桁~3桁GBのデータが転がってるなんて…
libkkc-data-0.2.7に入ってるdata/models/text3/data.arpaの出元ってどこなんだろう。辞書の作り方を攻略できれば、少しは変換効率上がるのかなって素人考えしちゃうんだけど(SKK辞書入れないとちょっと物足りないよねというのはなんとか改善できないのかなーって)。
Solved: Double precison on ARC GPU? - Intel Community (01-25-2023) https://community.intel.com/t5/Intel-Fortran-Compiler/Double-precison-on-ARC-GPU/td-p/1450217
"Each XMX unit can handle either FP16/BF16 (16-bit floating point/brain floating point), INT8 (8-bit integer), or INT4/INT2 (4-bit/2-bit integer) data. "
FP32/FP16だけでなく、BF16とか他の形式の対応状況も見ておく必要があるのかなあ。
Intel Arc A380でGPGPUをする (2022/10/13) https://qiita.com/telmin_orca/items/2b5605ae396aced7a805
「A380,というか、Xe−HPGってdoubleサポートしてないっぽいんですよね…残念。」
GPGPUでdoubleを使うケースがどれほどあるか分からないんだけど、何かをしたい時にdouble非対応なのでできません残念!(遅くても動いてくれりゃあいいのに)というのはちょっと避けたいような気も…?
二回目の、フォルダだけ掴んでドラッグして画面が点滅した際は画面右上に黒いゴミまでまき散らしてくれるし。
(点滅注意)右ボタンでファイルをドラッグしてるとなんか画面が点滅します、うちのRX6400。
もしかしてクロ寄りのシロではなく、シロ寄りのクロと認識しないといけないやつなんでしょーか…
しっかし、AArch64やPowerPC, MIPS同様に、x86もGPR32個になるのか…AArch32の時はGPRは16個ありゃ十分だって言ってた気がするんだけど。
32bitだとi686-pae/i686/それ以前といった感じのバリエーションがあるんだっけ…?
なので、x86_64-apx/x86_64みたいに分かれるような気がする、なんとなく。
レジスタが増えるのは構わないし歓迎なんだが、「増えた分のレジスタを “x86_64 汎用バイナリ” でいつ使えるようにするか、あるいは新たなバリエーションのバイナリを用意するか」みたいな決断が必要になるのでバイナリディストリビューションで考えることが増えてダルそうだなと思う
手元のRX6400はASPMを切らないと動作が怪しいのですが、逆にIntel Arcの場合はASPMを使わないと消費電力が高いという問題があるみたいで。
(A380) Intel Arc A380のアイドル電力を下げる (2023/1/8) https://rigaya34589.blog.fc2.com/?no=1616
(A750) Intel Arcのアイドル時消費電力を下げるためのBIOS(ASUS)とOSの設定方法 (2022/12/17) https://formula4910.blogspot.com/2022/12/intel-arcbiosasusos.html
(A770) Intel Arc A770ざっくりレビュー GeForce RTX 3060の比較も行う (2022/12/9) https://roatech.jp/review/vga/intel-arc-a770/
うーん?今インストールされてるWindows Terminalってv1.17だけど、AtlasEngineは1.16からデフォルトでonになるんじゃ…ないの?? https://codezine.jp/article/detail/16535 Microsoftが「Windows Terminal 1.16」を公開、GUIの「テーマ」を設定可能に (2022/9/15)
ほほぅ?Windows Terminalはレンダリングの設定を持ってるのか。
Graphical corruption when Terminal loses/regains focus (on Intel iGPU?) (2020/Nov/16) https://github.com/microsoft/terminal/issues/8286 ほほぅ、これは興味深い。
@reasonset @1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21 確かにRDNA3.0が出ている以上、RDNA2.0が枯れていないと言えるのかというのはありますねえ…
文字化けの問題は解決してないから結局サポート宛のメールはどっかで書くことにはなりそう…うぅ(めんどい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー、無駄金にならずに済んだしいちいちサポートとやり取りしてごたごたしないで済んだってだけでも儲けもんだー!
…みつけた。
UEFI Setupの
Advanced/Platform Misc Configurationの一番最初にある
PCI Express Native Power ManagementをEnabled→Disabledにする。
(これでNative ASPM Disabledの設定が消える)
これだけでシステム動作中に多発するWHEA-Logger event 17を消せるものの、Windows起動時にまだ発生するので、
スタートメニュー→すべてのアプリ→Windowsツール→コントロールパネル→電源オプションから、(現在設定中の電源プランにある)プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→PCI Express/リンク状態の電源管理をオフに設定
この二つで解決しました。
Linuxでも問題が起こるって話なら、USBメモリにLinux突っ込んでそちらから攻めるか?
うーん、CMOSクリアしてね、ドライバ更新してね、クリーンインストールしてねってお返事来たけどさあ…最初の二つは当然済ませてるし、三つ目ったって先月Windows11に上げたばかりなんだよねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
COVID-19禍が去ったので脱リモートワークとか言ってるのが多いみたいだけど、猛暑とか豪雪なんかが当たり前な状況になってもそれ言える?って感じだよねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱりこれは買いだったのか(そして見逃すという…いつものパターンで凹む) 実売2.2万円で登場したIntel Arc A750搭載グラフィックスカードが大ヒット (2023/7/24) https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2307/24/news091.html
DragonFlyBSD、バージョン番号の変わらない(6.4.0→6.4.0)細かいバージョンアップとかってやってたりするのかなあ。なんかgit pullしたらちょっとソースコード変わった気がするんだけど。
Zenbleed、マイクロコードじゃなくMSRで対応した場合、どの程度のパフォーマンスダウンになるんだろう。一割に満たないんならまあそれで良くね?って気がしなくもない…というのはヌルい考え方ですかねえ?
しっかしZenbleed対応、マイクロコードの更新かMSRの設定(ただし後者はパフォーマンスへの影響あり)なんだけど、Phenom X000のTLB errataを思い出させますなあ。 https://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223002/
ftp.jaist.ac.jpにはまだ最新のsyspatch来てないので、お急ぎの方はcdn.openbsd.orgへ
Zenbleed、試しに-march=znver2→-march=bdver2にしてみたけど何も起こりませんね…bulldozer系って本当にこの手のerrataが無いのか不安になってくるんですが(どうせ失敗作として見捨てられてるんだろうしロクにチェックしてないんでしょ、って気分になる)。 https://lock.cmpxchg8b.com/zenbleed.html
あー、Linux版のdistributed.net/OpenCL、複数のGPUを搭載した場合どのGPUを使うかという指定はできないのか。A8-7600にHD7570を載せてる場合で画面表示はHD7570なんだけどOpenCLはA8-7600を使いたいというケースに対応できない。(OpenCL-benchmarkはデバイス指定ができる)
そうか…distributed.net(RC5-72)はCPUじゃなくOpenCLで殴るのが常識になっていたのか http://blog.sfrenatezze.com/archives/611/ distributed.net 使用CPUについて (2016/5/29)
GPUに負荷かける手っ取り早い方法が思いつかないので、とりあえずdistributed.net client動かして(CPUに負荷かけるけど)マシン動かしっぱなしで問題ないかどうかの確認、で代用しちゃおう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenCL等のベンチマークで適当に負荷をかけて様子を見たいんだけど、以前試したOpenCL-benchmarkが動かないので何かうまい具合にしばく方法は無いものか。
ジャンクで買ってきたRADEON HD7570のグラボ、使っているとマシンが落ちるのでもしかしてファンが止まってるのかな→そのうち直そう、ということでファンを調達して駄目元で直してみたんだけど今のところ問題なく動いてる。やはりファンがおかしかったようだ…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまんとこRX6400の代理店であるテックウインドからはお返事ないです(ASUSからの返事待ちなんだと思いたい)。
AArch64もGPRは32個だっけ(ゼロレジスタとかリンクレジスタを含んでるけど)。APXはおどらくamd64に対する拡張になるんだろうけど、AMD側はどう反応するんだろうこれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XといえばXorg、XといえばX JAPAN、Xといえば遊星からの物体X、様々なXがいます
AArch64のアセンブラはよく分からないけど、これを見ないことには手掛かりがつかめない気がする(読めてもつかめるかどうか怪しいけどね)
ふんふむ、AArch64のファイルフォーマットはefl64-littleaarch64になるのか。んでもって、SPLおよびU-bootどちらもdrivers/power/axp313a.oは64bitなやつと。eGON.BT0ヘッダ近辺の命令はAArch32っぽい感じなので、どこかで32bit→64bitのモード切替はしてるんだろうなあ。
東京電力の鉄塔を追うことは多いんだけど、JR系ってあんまり縁が無いんですよね(八王子-上野原線くらいしか見に行けるものがない)。もう少し涼しければ鉄塔探索もしやすいんだけど…
JR武蔵境交流変電所? https://www.tawatawa.com/densen3m/page022.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@reasonset Zen系はましになったと思うのですが、Bulldozer系の挙動って時々不思議なことがあるような気がします。とはいえ、(あれだけ酷評されてるからなのかは分かりませんが)なんかBulldozer系の石って嫌いになれないんですよね。自分は一台だけ残して他へ移行してしまいましたが…
re(4)、A10-7860/A88で使っていた際は割り込みをMSIにしないというパッチを使わないと時々転送が止まるって問題を抱えていたけどPentium G4600/H110だとそんな変更なしで問題なく動いてますね…当然と言われそうなんだけど、PCI Express周りの実装はAMD/Intelで何か違いがある感じがしますねえ(どっちが優れてるかという話ではないです)。
まあ普通はUSBオーディオで途切れませんよ、なのでしょうけど…でもなぜなんだろう(xHCIじゃなくEHCI/OHCIなら大丈夫なんだろうか…そのためのPCIeなUSBホストを調達するのもなんかアレな気がするし)
OpenBSDマシンの音声出力、USBオーディオからazaliaへ切り替えたら安定しますね…ブラウザで重い処理しても音が途切れません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。