AI-Benchmark Deep Learning Hardware Ranking (Desktop GPUs and CPUs) https://ai-benchmark.com/ranking_deeplearning.html
データの読み方は分からないけど、やっぱCUDA勢は強いってことは分かった。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
AI-Benchmark Deep Learning Hardware Ranking (Desktop GPUs and CPUs) https://ai-benchmark.com/ranking_deeplearning.html
データの読み方は分からないけど、やっぱCUDA勢は強いってことは分かった。
うーん、iGPUじゃなくdGPUなRADEONの結果はないのかなあ AI Benchmark Leaderboard https://skatterbencher.com/skatterbencher-ai-benchmark-leaderboard/
あとで見る:インテル® Arc™ GPU で TensorFlow* Stable Diffusion を実行する (2023/3/8) https://www.isus.jp/machine-learning/theparalleluniverse_issue_51_07/
うーん、どうやって/etcに設定ファイルをぶち込めるようにMakefile, PLISTを書くんだよー(再
During fake installation, the port should install a sample configuration file, for instance as ${PREFIX}/share/examples/PKGNAME/foo.rc.
examples/<PKGNAME>/foo.rcがキモか。
Predefined macros in OpenCL (standard and proprietary)
magnum edited this page May 11, 2019 · 17 revisions
https://github.com/openwall/john/wiki/Predefined-macros-in-OpenCL-(standard-and-proprietary)
dnetc/OpenCL(Windows)が動かない件、黙っていても何も変わらないのでIntelのフォーラムに投げてみた。 https://community.intel.com/t5/Graphics/UHD730-does-not-work-distributed-net-OpenCL-client/m-p/1509391#M120571
本来ならdnetc側の改修を要求するのが筋なんだけど、project OGRも終わっちゃったし、OpenBSD版を今の今まで全く改修していないという状況を見るとドライバ側の互換性になんか問題ありなんじゃ?という方向で攻めてった方が解決するのかなー?って。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今はやらない(やりたくない)のでぶん投げるけど。そしてまた数か月放置するんだろうなあ
でもphpとか/etcの下にファイルをバンバン置いてるから、置き方はあるはずなんだよなあ…
ロイヤルブラッドって、光栄がそんなゲーム出してましたよね。光栄にしては珍しく、歴史物じゃないシミュレーション。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個々人の設定は~/.asoundrc、これは変わらないとして…
システムグローバルなものに関しては/usr/local/alsa-plugins/asound.confにするかなあ。Linuxならともかく、それ以外の環境ではプラグイン抜きでalsa使う奴ぁいねーよ!という気もするし。
ディレクトリは既に掘ってる。/etcにファイルを入れたい場合、一旦share/examplesを経由して、@sample ${SYSCONFDIR}/~にいれるようにするみたい。 https://www.openbsd.org/faq/ports/specialtopics.html#Config
確かalsa-lib(1.2.9), alsa-utils(1.2.9)はビルドできてて
alsa-plugins(1.2.7.1)の設定ファイルをどうパッケージの中に突っ込むかで詰まってぶん投げたまんま…だったような…??
portsのalsaに関する作業が止まったままずいぶん経ってるけど…どこまで作業したか忘れちゃった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、なんかOpenCL 1.1サポートって見かけた気がするけど…最低でも1.2は要るんじゃなかったっけ…??
https://github.com/dcti/dnetc-client-base/blob/master/rc5-72/opencl/rc5-ref.cl RADEON HD5450みたいにふっるいGPUをamd64環境で動かすから問題が起こるのかなあ。
[Jul 30 00:07:48 UTC] size_t on device 0: 32 bits, host: 64
[Jul 30 00:07:48 UTC] Automatic processor detection found 1 processor.
[Jul 30 00:07:48 UTC] Automatic processor type detection did not
recognize the processor (tag: "AMD TURKS (DRM 2.50.0 ...
なんて言われるし。
[Jul 30 00:07:49 UTC] RC5-72: Running micro-bench to select fastest core...
LLVM ERROR: Cannot select: 0x14ef8e0: i32,ch = AtomicLoadAdd<(load store seq_cst (s32) on %ir.outbuf, addrspace 1)> 0x1882738, 0x1fa43f0, Constant:i32<1>
0x1fa43f0: i32,ch = CopyFromReg 0x1882738, Register:i32 %9
0x1fa4458: i32 = Register %9
0x1fa44c0: i32 = Constant<1>
In function: ocl_rc572_ref
中止 (コアダンプ)
uaa@rouge:~/dnetc521-linux-amd64-opencl$
error code -11(CL_BUILD_PROGRAM_FAILURE)なので、なんかビルドに失敗してるのは確かなんだろうから…とはいえ、Linux版のdnetc client(OpenCL)はDebian上でIntel iGPU相手に動いてるんだけど。
dnetc client(OpenCL)が動かないのって、もしかして https://github.com/dcti/dnetc-client-base/blob/master/plat/opencl/deviceid.cl のビルドでこけてるのかなあ。
OpenCLベンチマークプログラム bwocl (2016/5/19)が動いている以上、OpenCLのサポートはできてることは間違いないんだろうなあ。 http://lucuda.web.fc2.com/bwocl/index.html
「ログを取れ」だそうだけどdnetc clientってソース出てないよね(プロジェクト参加用じゃなく開発用のモックは出てるとかそんなんだったっけ?) https://stackoverflow.com/questions/9464190/error-code-11-what-are-all-possible-reasons-of-getting-error-cl-build-prog error code (-11):: what are all possible reasons of getting error "cl_build_program_failure" in OpenCL?
…ってあれー?ドライバを入れ替えてもdistributed.net(OpenCL)がProgram build failure(Error -11)で動かないのは改善しないよ?
Intel 12th/13th GenのiGPUでOpenCL使うならドライバちゃんと入れないとダメって https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000059251/graphics.html に書いてあるけど(なのでWindowsが勝手に拾ってくる奴だとダメなんだと思う)、これってArcシリーズとドライバ共通なのかな。だとしたらArcを入れるのは確かにアリなのかも。