どれも美味しそう
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも民間資格ではなく一応国家資格ってことらしいので、なにがしかの措置はあると思いたいんだけどねえ。
第二種情報処理技術者の気持ち【資格の名称を元に戻してくれないか】 https://expression.danman.jp/computer-master-quantification/ (2017/10/31)
…旧名称の、第二種情報処理技術者って今の社会においてはどういう扱いなんだろう。基本情報処理技術者持ちとして扱われるのか、obsoleteな資格ということでただの紙切れとして扱われるのか。
(後者かなー…?)
医療情報技師とかどうなんすかねー?医療系分野に限られるのと、ゴリゴリの情報系よりは(伏せる)という点がありそうですけど。 https://www.jami.jp/jadite/new/
(古い世代なもので)確かに一種/二種もってても意味無くて、高度情報処理…ネットワークスペシャリストとかエンベデッドシステムスペシャリスト持ってないと話にならないっていうのは聞いたことがある。まあ自分も高度情報処理な資格は持ってないんだけどね…
IT企業で履歴書に書いて意味がありそうなのはネスペ等の高度試験という偏見ある、私は高度試験とってないけど
14世代はAIアクセラレータが入るから買いっちゃ買いなんだろうけど、アクセラレータがどの程度使い物になるのかが分からない(口悪く書くと14世代目のはゴミで15世代目じゃないとマトモに使えないなんて可能性だってあるよね)となると、欲しい時に買うでも全然いいのかなって気がする。
自分は実際それでPentiumG4600(6世代目?)→13世代への入れ替えをやった。AIについては必要になった時に考える、GPUでも代替できるんだろうし…それよりもとにかくWindows11の動くマシンを手元に確保する必要があったからというのが理由。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど、AXP152…
dcdc1 1.7-3.5V (1.7-2.1V/100mV, 2.4-2.8V/100mV, 3.0-3.5V/100mV)
dcdc2 0.7-2.275V/25mV
dcdc3 0.7-3.5V/50mV
dcdc4 0.7-3.5V/25mV
ldo0 2.5V, 2.8V, 3.3V, 5V
aldo1 1.2-3.3V (1.2-2.0V/100mV, 2.5V, 2.7V, 2.8V, 3.0V-3.3V/100mV)
aldo2 1.2-3.3V
dldo1 0.7-3.5V/100mV
dldo2 0.7-3.5V/25mV
gpioldo 1.8-3.3V/100mV
電圧のステップが面倒くさい部分があるし、採用してるボードも少ないからチップの存在は認識するけど操作に関しては無視するという作りにaxppmic(4)はなっているのか。 https://cvsweb.openbsd.org/src/sys/dev/fdt/axppmic.c
J. Worra - Higher Than You (Radio Edit) しばらくぶりか、これかかるの #freak31