かつてのJARL保証認定機種だったらまだ楽なんですけどね…なんの後ろ盾もない海外製無線機を持ってきて使いたい、という場合は相応の手段を使わないといけなくて(普通はそんな機材を使いたいという要求は出ないだろうけど)。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
かつてのJARL保証認定機種だったらまだ楽なんですけどね…なんの後ろ盾もない海外製無線機を持ってきて使いたい、という場合は相応の手段を使わないといけなくて(普通はそんな機材を使いたいという要求は出ないだろうけど)。
実際問題新スプリアス規定で無線機を買い替えたのか、旧規定機でもどうにかして使ってるのかというのは気になるところ。自分はばっさり買い替えた方だけど…(保証認定とったのは中国製のDMR機なのであんまり参考にならない)。
移動しない局は技適機、移動する局はJARD測定器室でスプリアス測定を行った保証認定機が何台かという体制なので問題はないと思う多分。
…あ、変更申請出してるのに補正依頼への返事を未だに書いてない。
ドメインのネタになりそうな、おそらく誰も使っていないであろう6文字からなる文字列の利用権として、そのお値段が妥当かどうかって話…?
JG1UAA→JG1がプレフィックス、UAAがサフィックス。なのでuaaを名乗ってます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。