22:19:27
icon

お手軽に光スペクトルを測るデバイスがあるっちゃあるみたいだけど…キャリブレーションがやっぱりキモ(難しい)感じなのかなあ。 qiita.com/tomoto335/items/b9d5
でもそこまで時代は進んでいるのか。すごい。

Web site image
スペクトルセンサーAS7341で光のスペクトル(波長分布)を測る - Qiita
22:16:27
icon

スマホに繋がるサーモグラフィが一般人でも手に入るお値段になるというなら…光スペクトル解析用の分光分析機もお安く手に入る時代になると(待て

22:07:52
icon

光の速度…物理的な限界なのか…。
せいぜい光の波長を短くするくらいしかできることはないのかなあ(赤でも紫でも十分速いとか言われそう)。
光の振動数は媒体問わず同じってあるけど、これって光特有の性質なのかなあ。物理ちゃんと勉強しときゃ良かった…(実は苦手科目)
w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/phy

22:00:40
2024-07-31 21:56:29 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:00:31
2024-07-31 21:53:37 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:51:08
icon

真空中の光の速度って、真空以外の媒体だと速度が速くなるってことは…ないよなあ…?(分からん…)

21:48:08
icon

お休みをいただいていたんですが明日からお仕事…うう行きたくないいいい><

21:47:24
icon

良いフォントは良いものです(何を言っている自分

21:46:42
icon

VL Gothicは愛用してる。ちょっとばかりの寄付とかもしてる(少なくてごめんなさい)。OpenBSDのvlgothicもメンテしてる。

21:45:47
2024-07-31 21:45:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

VL Gothic だけは俺たちの心の中に生き続けている

21:45:37
icon

(そういえばTurbo Linuxもある意味国産distroって気がしなくもない)

21:45:13
icon

なんかどっかで見た構図だ…

21:44:48
2024-07-31 21:44:34 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:43:51
icon

国産言うなら…何故Vine Linuxは死んだん?

21:36:36
icon

ブートローダとカーネルじゃないの…?

21:36:21
2024-07-31 21:35:01 いろはの投稿 iroha_nano145@mastodon.irohanano.nl
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:29:13
icon

紹介しておいて言うのも申し訳ないんですが…Xの(超漢字→国産OS待望論に関する)書き込み見てると、マジで心が荒れてくるので閲覧は程々にしておいた方が良いと思います。

ていうか紹介してほんとごめんなさい…

21:27:33
2024-07-31 21:27:20 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

そんなに国産ソフトウェアが欲しいなら自分で書いて国に献上したらどうだ

21:24:27
icon

そうなんだよなあ、「国産」の印象が悪いというのに加え、TRONが「国産」のイメージを貶めた、みたいに取られている節もあって。

21:23:22
2024-07-31 21:22:00 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Xの国産OSタイムラインを読み進めていたら万が一私が書いたソフトウェアが広まっても国産と冠されたくないなという状態になった

21:23:09
icon

でもこれって真だと思う。本当に欲しいなら作ったら?良ければ使ってもらえるだろうし、使ってもらえなければその程度だけど…でもまあ貴方の「欲しい」は確実に満たせるよ?だと思うし。

21:21:21
2024-07-31 21:18:31 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

国産OSがほしいなら自分で書けとまではいわないが(それぞれの暮らしにはそれぞれの優先事項があるため)

21:21:09
icon

結局BTRONのコミュニティも使う側の声が大きすぎて、コード書ける人があんまし多くなかったというのがあったからねえ…開発途上な環境で必要なのはコードを書ける人>ユーザだし、ユーザ>>コード書く人なんて状況になってしまうと不幸な結末にしかならんというのが個人的な感想。あくまでも個人的な感想だけど。

21:18:03
icon

ただ、下手に国産化が進んじゃうと今度はNHKだのNTTだのが好き勝手やって暗黒時代がやって来るという危険性が高まるので、現状の敗け具合(と敢えて書く)がちょうど良い気がするんですよねえ。

もしi-modeのまま進化しちゃって、NHK見るなら専用端末をーとか専用回線をーなんて時代が来たとしたら…悪夢としか。

21:15:02
icon

政府がプロジェクトに絡む or 絡んでいると思われるとロクなことにならないという実例がTRONだと思ってる

というか政府が絡んで死んだプロジェクトって結構多くなかったっけ?(むしろMSXとかIchigoJamみたいに政府抜きで好き勝手やってる方が成功してるような気が)

21:08:47
icon

ユーザコミュニティにもう少し力があれば、うるさいのを黙らせることもできたんでしょうけどね…25年くらい前ならともかく、今となっては。

21:05:09
icon

x.com/search?q=%E8%B6%85%E6%BC は定点観測してますけど(自分も最近超漢字向けの話題を投げてるので引っかかってしまうんですが)、結構げんなりできますよ?

21:01:27
icon

まあ、いつもの話になりそうなのでこの話はここで打ち切っちゃおうw

21:00:58
icon

最近あったWindowsの問題(実際はWindows自体の問題じゃないんだけどWindowsに問題があると誤解だか曲解だかされているフシがある)に伴いTRONの復権だの国産OSの開発だのという言説を見ると、都合の良い部分だけ食い散らかす輩が一体何をホザいてるんだろうという気分になる。

ああいうのを滅さないと、国産ITは育たない気がするんだけどどうしたらいいかなあ(別に国産志向ではないけど、ヘンなのに足を引っ張られることなく自由闊達に開発を行って、自分達の望むものを手にできるくらいの社会であってくれないと困るので)。

20:55:01
2024-07-31 20:54:51 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:54:24
icon

UVEPROM載せたマシンって確か486以前だっけ・・?(そうなると2000年対応とかも考えないといけなくなる)

20:53:50
2024-07-31 20:43:00 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:59:49
icon

OS/2の末裔たるArcaOSは気になるんだけど、(現実的なお値段であるとはいえ)自分にはちょっと手が届かないんだよなあ。Personal Editionで$139。 arcanoae.com/product-category/

Web site image
Arca Noae products Archives - Arca Noae
19:46:16
icon

OS/2のv1.x系(1.0~1.3)が80286向けなのか。 ja.wikipedia.org/wiki/OS/2

19:35:00
icon

逆にこの時代だからこそ「今だからこそ作る!80286プロテクトモードなOS!」なんて記事が出てきたりして(出てこないよ…)。

19:33:59
icon

286プロテクトモードを使ったOSって、数えるほどしかない(386が出てしまったのでそっちへ皆移行してしまったから)と聞いたことがあるけどどうなんだろう。

19:33:20
2024-07-31 19:32:00 mitsukiの投稿 mitsuki64@fedibird.com
icon

純粋な286プロテクトモードって純粋な286にしかないので、きちんと286してるのは環境にせよソフトにせよ案外少なそうな気はする。現役時代はだいたいDOS(リアルモード)マシン扱いだったろうし。

19:32:52
icon

Windows上のエミュレータの厄介な点として、メモリ整合性(仮想化を使用したメモリ保護機能)を有効にしていると結局Windowsのハイパーバイザが動いてしまうため、各種エミュレータは自前のハイパーバイザではなくWindowsのハイパーバイザを使わざるを得なくなるという問題があるように思えるんだけど。

19:26:22
icon

80286のエミュレーションがちゃんとできるってんなら、qemu -accel whpxでもちゃんと1B/V3が動くはずなんだよね(whpxが死んだときのfallbackができてないという話もあるのかもだけど)。

19:23:43
icon

多分なんだけど、80286のエミュレーションがちゃんとできるエミュレータって多くはなさそうな気がする。大半はHIMEM.SYSないしWindows/286(Windows 2.1)辺りが動けば十分って認識だろうし…それ以外の80286上で動くOSについてどの程度動作検証してるかというのは怪しいというか皆無なんじゃないかという気が。

19:19:11
2024-07-31 18:58:23 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:52:58
icon

(熱量持ったユーザの数が桁違いとも言えるんだけど)

18:52:15
icon

まだMSXの方が、いやMSXは非常に恵まれてる。

18:51:39
icon

超漢字もVMware Player上でネットワークドライバがVMware Player「の」バグを踏んでまともに動かなくなっているので、自分はVirtualBoxへ移行したけど…超漢字の前身たる1B/V3なんてBochsじゃないと起動しないしインストールしたHDDイメージはQEMUでしか動作を確認できていないとか動く環境を選びすぎという現実が。

18:42:20
icon

仮想マシン上で過去のOSを立ち上げるのすら一苦労な時代なので、結局過去の資産(?)もそれなりに廃れていくもんだなあという認識。実機が最強でもドライバがまだ手に入るかどうか(信用できるバイナリが調達できるか)とかハードウェア壊れないかというのはあるし…仮想マシン上だとドライバの問題だけでなく実行速度の問題も出てくる。

どうすればいいんだろう(悩

18:33:27
icon

そういう意図は無いっすね…自分のTLを後で見返した際に話の流れが分かりやすくなるという理由でboostしてるので…

18:32:45
2024-07-31 18:31:14 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:24:54
icon

20年くらい前ならともかく、今だとむしろ「過去の資産」が足枷になってしまうというのはあるのかも。それこそ(引用失礼しますね)別の戦場で戦うにせよ圧倒的な性能を引っ提げるにせよ、「過去の資産」を取り込んだ上で殴りこまないといけなくなってしまっているのかなって。

18:22:41
2024-07-31 18:19:29 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:15:24
icon

ハードウェアでもSoundBlasterなんてのがあったくらいだし(AdLibというFM音源ボードの上位互換として振る舞える)…シェアを取るには互換性は大事らしい

18:09:00
icon

CPUなんてみんな一緒、あとはbootloaderやOS(デバイスドライバを含む)を書ける情報がちゃんと出て、質の良いコンパイラさえあればヨシ!という気がするけど…これが揃う環境ってあんまり多くないんですよねえ(謎

18:04:44
icon

バイナリ至上主義(と言って良いのかなあ)かそうでないかの違いなのかなあ…

18:04:18
2024-07-31 18:03:36 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

互換性のコストが書き直しを阻むのなら、ウェブブラウザはなぜNetscapeやInternet Explorerが廃れて書き直しの産物たち(Chrome、Firefox、Safari)が生き残ったのだろうか

18:04:17
2024-07-31 18:00:57 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:00:29
icon

SHはMIPSの焼き直しって印象が…遅延分岐とMIPSのkseg/useg風なアレさえなければもうちょいイケてる石になれたのにと自分は思ってしまう…

17:59:12
2024-07-31 17:56:22 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:58:58
icon

PowerPC405だと確かlittle-endianでアクセスするというメモリアクセスの属性もあったりするくらいだし(wiki.raptorcs.com/w/images/9/9 7-6のEndian属性)、Motorolaの石でもlittle-endianを可能にするという謎テクノロジは実装可能だと思いたい。

17:54:10
icon

レジスタのアクセス幅がlittle-endianだと割と雑でも良いんだけど(良くないけど)、big-endianだと雑であることが許されないので…

17:53:20
icon

bigendianが主流の世界って、ドライバ書きには結構地獄な気がするんだけどどうなんだろう…

17:52:49
2024-07-31 17:48:42 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

モトローラが勝った世界、IntelもそうだけどAppleがPowerPCに乗り換えることがなくてIBMも影響受けそうだな

17:52:41
2024-07-31 17:41:24 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。