(にゃーん)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
「然るべき質の人を雇いたいなら相応のお金は出して頂かないと」ではあるのだけど…企業からすれば「然るべきお金が欲しいなら相応の質の人材でなければ」なんだよねえ。そして、金は出さないが人の質には口を出す。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Some Older AMD GPUs + Intel Alder Lake Is Causing ASPM Problems For Linux Users (2022/Apr/9) https://www.phoronix.com/news/Linux-Disabling-ASPM-VI-ADL うーん、サスペンド/レジューム時にハングアップするという記述になってるんだけど…それはこちらの抱えてる状況とは違うよなあ
Alder Lakeは12世代のIntelの石だけど…
Volcanic IslandsはRadeon R5/R7/R9ってかなり古い世代だよね。
Navi 1x系はRadeon RX 5000番台。
もしかして、Alder Lake(Gen12)以降のIntelの石と大半のAMDのGPUの組み合わせは禁忌ってことになるんじゃ…?(敢えて誇張してます)
※こちらのWindows Terminalの文字化け、フォントの問題じゃなくグラボの問題っす多分
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SA側のPCIeのリンク速度をAuto(Gen4)→Gen1に落とすのも試してみたけど、WHEA-Loggerのevent 17の頻度は減ったけどそれでももりもりカウントは増えてましたからね。速度を落とした程度では何も解決しないみたいですよ。
でも、BIOS側でASPM使わない設定になってるはずなのに、Windowsログにevent 17が大量発生してるのは何故なんだろう。
ASPMの使用可否はBIOSの設定に従うのか、OS側が無視して自分でやっちゃうのか、その辺の状況はもう少し追いたい気もする。
流石にWindows Terminalがこんな風に文字化けしちゃうのを見ると、これはちょっとどうなの…って気分になるんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オルゴールアレンジって、元がPSG使ったchiptuneとかピアノ向けに書かれた曲でやるもんじゃないのか…?
癒しのオルゴール曲とか書かれたCDとかあるみたいだけど、ORANGE RANGEの曲のオルゴールアレンジとか流石にやめてほしいと思う身。ロックをそういうアレンジしてどこが癒しなのか、説明してほしい。(素直にオリジナルを聞いた方が癒される気がするんだが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
試しにPCI Express Clock Gating Enabled→DisabledにしてもWHEA-Loggerのイベント17は止まらず。
Native ASPMは無効になってるからOS側からの省電力設定はおそらく効かないはず(実際PCI Expressのリンクに関する電源管理の設定をいじっても状況は変わらない)。
Advanced/Platform Misc Configurationは
PCI Express Native Power Management Enabled
Native ASPM Disabled
PCH-PCI Express
DMI Link ASPM Control Disabled
ASPM Auto
L1 Substates Disabled
SA - PCI Express
DMI ASPM Disabled
DMI Gen3 ASPM Disabled
PEG - ASPM Disabled
PCI Express Clock Gating Enabled
デフォルトだと省電力設定は一切効いてないように見える(せいぜいクロックゲーティングが使えるくらいか?)
UEFIの設定はLoad Optimized Defaultsでデフォルトをロードして
Boot/Bootup NumLock State On→off
Advanced/Onboard Devices Configuration/GNA Device Disabled→Enabledに変更しているだけ
Intel Download and Support Assistantを使っても新しいドライバは無いという…
WHEA-Logger イベントID 17 の警告が大量に記録される (2020/04/21) https://kinta1gen.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-fae04f.html 確かにこの現象だ。
自分とこだと「プライマリ デバイス名:PCI\VEN_8086&DEV_7AB9&SUBSYS_86941043&REV_11」だけど、PCI Express Root PortがWHEA-Loggerのイベント17を吐きまくるのと、ドライバの日付がめちゃくちゃになってるのは全く同じ。