このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
狙って不具合の原因を見つけることができるのと、偶然見つけるのとでは(うまく言語化できないんだけど)違いがあると思っていて、如何にして不具合のある場所の的確な特定及び速やかな対処が行えるかどうかというのは常に問われているよねという認識でいる。
YuzukiChameleonのパラメータ(メモリクロック792MHz)ではboot0が動かず、クロックを720MHzに落としてOrangePiZero2/MQ-Quadと同等にした場合では動くというのを目の当たりにしたのも、電圧を疑う理由になったのかもしれない。とはいえ、同じ1500mVを印加しているはずなのに何故クロックを上げられないんだろうかね(設計の問題?)。
確かに、お出かけ先とか記録しといた内容を全部飛ばされちゃったからなあ。せめて自分の書き込んだデータくらいは回収させてほしかった。 #塔マップ
確かにboot0の起動時にDRAM_VCC set to 1500 mvと表示されるくらいなのでDRAMには1.5V印加しないといかんよなーというのは分かっていたとして、1.5V印加されていないとしたら?という疑いをどこで持ったかなんだよなあ。最低限動かせる程度の設定くらいデフォルトで持たせますよね普通と思ってしまうのだけど。
作業メモをtoot等の形で残しているのでこれを追ってみるに、多分これ https://social.mikutter.hachune.net/@uaa/110632890907505111 、https://linux-sunxi.org/T95 を判断材料に使ってたのかも。boot0に記されたSDRAMのパラメータがOrangePiZero2/MQ-Quad/YuzukiChameleonで同一である(ただしYuzukiChameleonはクロック高め→修正することでboot0を抜けられることを確認している)以上、メモリコントローラ以外に欠けている部分を埋めた方が良いっていう判断。とはいえ、あの時の自分がそこまで考えてたかは知らない。
Mango Pi MQ-Quadの件、PMICが未設定だからという点を何故見抜けたかが全然分からない。SDRAMコントローラの設定方法に問題があった可能性もあるかもしれない訳で(動いてるから多分問題ないと思うけど)、どういう考えでそういう行動に自分が出たのかという反省会をやってるところ。
なんとなくだけど、device tree周りの問題が解決してないので事態を動かせないのかも https://marc.info/?l=openbsd-arm&m=166846507932123&w=2
ん-む、OpenBSDのAllwinner H616対応が入ってくれないとMQ-Quad向けの作業がやりづらい…
仮想マシンがネットワークに参加できねえなあと思っていたら、dockerの仕業か。まったくもう。 https://qiita.com/moomooya/items/e4084d57a5c2028a2975
U-bootのMangoPi MQ-Quad対応、一応GitHubにも上げときますね https://github.com/u-boot/u-boot/compare/master...jg1uaa:u-boot:mq (何かあったら後は頼みます)
とりあえずU-bootのAXP313Aドライバを…パッチの送り先が分かんないから「なんかMQ-Quadだと動かないんすけど、メモリ周りの問題っぽくて」と相談した人宛に送ってはみたけど、実際はどこに送れば良いんだろう。U-bootのhackなんて初めてやることだし。
それにしても、メモリに印加する電圧の問題と気づくのにまるまる一か月を要したなんて書いちゃうと、人によっては「能力低いっすね」と言ってきそうだな。
やっぱPMICの操作ができていなくて正しい電圧を印加できていなかった、が動作不良の理由で良いみたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ってことは、ここからが重要で…一旦コード見直しておかないと。下手な値をPMICに書き込もうものなら、電圧高すぎて基板を壊すとかもあり得るのだし。
あー、PMICのI2CアドレスってDeviceTreeじゃなくarch/arm/mach-sunxi/pmic_bus.cで決め打ちになってるのね。いくら.dts見直しても動くわけないなこれ。
電圧測った訳じゃないので推測が外れてる可能性もある。AXP805 https://linux-sunxi.org/images/b/bc/AXP805_Datasheet_V1.0_en.pdf のデフォルトが0.9V/1.2Vになってるので、1.5V印加できてないんじゃ?と考えてるだけ。
なんとなくだけど、PMICを初期化しない→DDRに既定の電圧がかかっていない→メモリチェックに失敗、という流れの気がする。とはいえ、PMIC(AXP313A)との通信自体がうまくいっていないのでこれどーすんの状態。
AXP313Aのドキュメント、あるじゃないか… https://github.com/mangopi-sbc/aw-doc/blob/main/pmic/AXP313A_Datasheet_V1.0_cn.pdf