CB1、メモリチップ2枚なのでOrange Pi Zero2同様32bit/1rankかなあ https://biqu.equipment/collections/control-board/products/pi4b-adapter-v1-0?variant=40353646051426
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
CB1、メモリチップ2枚なのでOrange Pi Zero2同様32bit/1rankかなあ https://biqu.equipment/collections/control-board/products/pi4b-adapter-v1-0?variant=40353646051426
Biqu CB1対応が入ればAXP313A対応も入るが… https://lore.kernel.org/lkml/20221114214452.1993744-1-martin.botka@somainline.org/T/ ってこれLKMLの話か。
現状のmainline U-bootはAXP313A(AXP1530)は未対応ってことで良さそう
PMICの設定を無効化して、デフォルトの電圧設定で動きそうなギリギリのラインを攻めるという手法か。デフォルトがどうなってるのかというのは気になるところだが。 https://linux-sunxi.org/T95
ライザのアトリエ3がセールになってるので結構気になっているんだけど、それよりもSSDの交換が急務になってしまったかも。マザーボードを変えた影響かは分からないけど、時折認識に失敗して「boot diskないよん」って言われる(ケーブル変えても状況変わらない)。8年くらい使ってるから換え時かなーと思いつつ、この時期にそういうトラブルは勘弁してくれないか…
https://github.com/YuzukiHD/YuzukiChameleon
指示通りdockerでビルドをしてみたけど(実はdocker上で何かをするのは人生で初めてだったりします)、/root/tina-h616-release/out/h616-yuzukichameleon/tina_h616-yuzukichameleon_uart0.img にイメージができているみたいです。これがそのままMango Pi MQ-Quadで動くかどうかは知りませんけどね…