2023-05-26 22:03:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-む、U-bootのデバッグメッセージを表示させることができればもうちょい何が問題かを掴めそうな気がするんだけどなあ

2023-05-26 21:32:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Mango Pi MQ-Quad(Allwinner H618)
[119]DRAM_VCC set to 1500 mv
[124]write_leveling error
(略)
[293]read_calibration error
[295]retraining final error
[302][AUTO DEBUG]16 bit,2 ranks training success!
[313]DRAM CLK =720 MHZ
[315]DRAM Type =3 (3:DDR3,4:DDR4,7:LPDDR3,8:LPDDR4)
[323]Actual DRAM SIZE =1024 M
[326]DRAM SIZE =1024 MBytes, para1 = 30fa, para2 = 4001001, dram_tpr13 = 6041
[339]DRAM simple test OK.

2023-05-26 21:28:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Orange Pi Zero2(Allwinner H616)
[113]DRAM_VCC set to 1500 mv
[118]read_calibration error
(略)
[170]read_calibration error
[173]retraining final error
[179][AUTO DEBUG]32bit,1 ranks training success!
[191]DRAM CLK =720 MHZ
[193]DRAM Type =3 (3:DDR3,4:DDR4,7:LPDDR3,8:LPDDR4)
[201]Actual DRAM SIZE =1024 M
[204]DRAM SIZE =1024 MBytes, paradram_tpr13 = 6041
[217]DRAM simstandby flag is 0x0, super standby flag is 0x0
[225]dram size =1024

2023-05-25 21:07:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもMango Pi MQ-Quad、折角Allwinner H618(H616のキャッシュ増強版)積んでてもRAMが16bit幅だと…Orange Pi Zero2に負けちゃうんじゃないかなあ。こっちは32bit幅だし。

2023-05-25 21:05:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

arch/arm/mach-sunxi/dram_sun50i_h616.c、mctl_core_init()←mctl_ctrl_init()←mctl_phy_init()←mctl_phy_{write_leveling,read_calibration,read_training,write_training}()…キャリブレーションだのトレーニングだのに失敗するような何かが起こってる、ように見えるんだけどなぜ失敗するかというのは正直追いたくない領域だな。胃痛がするレベル。

2023-05-25 20:57:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Mango Pi MQ-Quad、Elpida EDJ8416E6MB(512Mword×16bit)が1個ついてるだけ。このDDR3はRow address A0~A14, Column address A0~9。

その一方で、Orange Pi Zero2はSEC K4B4G1646E-BYMA×2。このDDR3は256Mword×16bitで動かすから、やっぱりRow address A0~A14, Column address A0~9。

2023-05-25 20:16:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Allwinner H616→H618に修正してます

2023-05-25 20:15:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

おそらくあっちの流儀だと、boot0はboot0で、ATF抜きでもU-bootを動かすとかそういうことをしてる感じに見えるんだが…

icon

Mango Pi MQ-Quad (Allwinner H618)、currentなU-bootだとなんか動く。とはいえ、リセットの繰り返しだけど…

U-Boot SPL 2023.07-rc2-00170-g62df7a3944 (May 25 2023 - 20:06:49 +0900)
DRAM:This DRAM setup is currently not supported.

resetting ...

U-Boot SPL 2023.07-rc2-00170-g62df7a3944 (May 25 2023 - 20:06:49 +0900)
DRAM:This DRAM setup is currently not supported.

resetting ...

2023-05-25 19:01:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なんかさらっととんでもないvariantを作られてませんかね
sunxi: arm64: boot0.h: runtime check for RVBAR address
github.com/u-boot/u-boot/commi

Web site image
sunxi: arm64: boot0.h: runtime check for RVBAR address · u-boot/u-boot@0a137ac
2023-05-24 21:45:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Allwinner向けのSDKやら資料が集まってるな。ほんとうはこういうサイトは片っ端から落として手元にデータ残しておきたいんだけど、容量がなあ。 http://168.119.107.158/

2023-05-24 21:05:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

gmake sun50iw9p1_defconfig; gmakeでビルドはできた。けどSPLとかブートに必要なものがu-boot.binには見当たらないんだが…eGON.BT0のシグネチャが無いとブートできない筈なんだよなあ。

2023-05-24 21:00:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なるほど、tina Linuxは付属のgcc-linaro-7.2.1-
2017.11-x86_64_arm-linux-gnueabi.tar.xzをtina/lichee/brandy-2.0/tools/toolchainに展開しないといけないのか

2023-05-24 20:02:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

X86-S、個人的にはちょっと期待してる。DOSとか動かなくなるのはまあ悲しいけど、過去を切り捨てたことでパフォーマンスが上がったりコード書くのが楽になるんなら歓迎するしかない。個人的にはx32(アドレス表現を32bitにしたamd64)がこれで多少盛り上がることに期待したいんだけど。

2023-05-24 19:58:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-24 19:56:45 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-24 19:32:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ようこそ。

Attach image
2023-05-24 18:54:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どうやらMostrは一時的に動いてなかったんだろうか(今は動いてるっぽい)

2023-05-24 07:43:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

AMD SB600とかあの辺のチップセットって、元々ATiの石なのでそれなりにerrataが(以降お口にチャック)。でもそれ言うとAMDのirongate(750)も結構とんでもないって聞く。 elixir.bootlin.com/linux/lates

ehci-pci.c - drivers/usb/host/ehci-pci.c - Linux source code (v6.3.2) - Bootlin
2023-05-24 07:39:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-24 07:31:06 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-24 07:36:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Intel/AMDの石に限った話ではないのですが…errataの情報がドキュメントとし表に出てくるならともかく、Linuxのソースコードからしか得られない(半導体の代理店などある程度のチャネルから情報が来ないとか、NDA結ばないと取れないとか)状況って正直どうなのさというのは…昔思ってたことではあります。劣化コピー作ってどうすんの?って。

2023-05-24 07:29:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

古いAMDのチップセット(SB600とか)って結構色々バグ抱えてた印象があるんだけど…USBとかAHCIとか…ウッ

Linuxのdrivers/usb/host/ehci-pci.cに「SB600 and old version of SB700 have a bug in EHCI controller, which causes usb devices lose response in some cases.」なんて書いてある。 elixir.bootlin.com/linux/lates

ehci-pci.c - drivers/usb/host/ehci-pci.c - Linux source code (v6.3.2) - Bootlin
2023-05-23 22:17:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

これって某現場とかでもそうな気がする。でもそれは自分のところだけで、同業他社だとIT化がかなり進んでいるのではないかという気もする。

※ネット上ではお仕事の話をしたくはないので、どうしてもボカした表現にせざるを得ないのがなんとも…

2023-05-23 22:16:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-23 22:15:28 ふぇのまー(キタカミのすがた)の投稿 Phenomer@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-23 22:16:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-23 22:12:29 ぽんこつの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-23 22:15:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-23 22:14:13 ふぇのまー(キタカミのすがた)の投稿 Phenomer@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-23 20:14:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Baidu NetDiskによるダウンロード終わんないんですけどーーーーー!!!!!!!!!11111

2023-05-23 18:47:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hfp そういえばなんかそういう話もありましたね…最近の外食はどこも美味しいと思ってしまうので、グルメサイトはどこで何が食べられるかが分かれば良い気もするのですが…

2023-05-23 18:39:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ランキングやレビューでは、他国では何も考えずに「非常に満足した、★5」をつけるところ、日本人は何も考えず に「普通、★3」をつけるから、1国だけスコア異様に低い。 (2019/3/25) togetter.com/li/1331517

Web site image
ランキングやレビューでは、他国では何も考えずに「非常に満足した、★5」をつけるところ、日本人は何も考えず に「普通、★3」をつけるから、1国だけスコア異様に低い。
2023-05-23 17:46:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、腑に落ちた。なんか独自フォントなのかなーと思っていたけど、単にファミコンが正方画素でない→横長に表示されているので独自っぽく見えるだけ、というオチか。 twitter.com/sayunu/status/2821

2023-05-23 15:21:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、このフォント、半角の「@」が無い。代わりに「00」が充てられてる。これは今の環境に移しても使い物にならない…(このご時世、@を使わない場面なんて無いし)

2023-05-23 15:05:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@redbrick JIS第一水準と第二水準を合わせた16×16ドット漢字ROMなので、後からサイズが増えるなんてことはなく256kBに固定されます…グリフを構成するデータのアドレスと、(文字コードから変換された)グリフのインデックス、それぞれがそれぞれにとって都合のよくなるような設計なり配線なりを行った結果こんな風になった、という可能性はあるのかもしれません。

2023-05-23 14:52:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

いやー、誰かに頼んでチップ外して吸い出してもらおうと考えてたんだけど、その手間が省けて助かったわ…(本当は自分の手で吸い出したものを見た方が良いのは確かなんだけど、データの真贋を考えると)

2023-05-23 14:51:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@redbrick どうなんでしょうかね?単に信号線の並びをひっくり返すだけ、はまだ理解できるのですが…グリフを構成する部分の信号線の並びと、グリフの並べ方を構成する部分をわざわざ変えているという点に、自分は悪意があると感じてしまうのです。なにしろ、ぶぶ漬け出したらどうしなければならないかを察せ、という土地の企業の製品なので…

2023-05-23 14:46:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

まあグリフ一覧出しちゃった時点で一体何を調べてたんだとかバレバレなんですが…「そーゆうブツ」です。

2023-05-23 14:44:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

アドレス線の対応を単に[17:0]→[0:17]にした場合はこんな感じ。

Attach image
2023-05-23 14:42:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(この解像度なら元データの復元まではできないはず)とりあえず解析終了っと。

Attach image
2023-05-23 14:35:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なにこれ…本来なら[17:0]→[17:0]となるところを、[17:0]→[12:0,13,14,15,16,17]にしてる。これ吸い出し対策にしか見えないんだけど。

2023-05-23 14:19:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(若干アングラな点は否定しないけど)吸い出し元の「ブツ」は手元にある以上、吸い出されたデータをどこかで拾って手にしていても文句を言われる筋合いはないのでその辺はよろしくお願いしますね。

2023-05-23 14:18:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

某ROM、アドレス線を[17:0]じゃなく[0:17]で結線してる感じだけど多分それだけじゃなくどこかいじってるような気がする。そうでないと、あんなグリフの並びにはならない筈なんだ…

2023-05-23 10:31:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon
Web site image
全志V853开发板--构建编译 - 极术社区 - 连接开发者与智能计算生态
配套资源 - DongshanPI Board Documentation Center.
Web site image
GitHub - lindenis-org/lindenis-v833-lichee-brandy-2.0-u-boot-2018: u-boot-2018
Web site image
tina-V83x/lichee/brandy-2.0 at master · Tina-Linux/tina-V83x
Web site image
GitHub - Tina-Linux/tina-v83x-u-boot-2018: u-boot-2018 for tina v83x
Web site image
GitHub - Tina-Linux/tina-V83x: This repo aim to integrate the codes for V831 / V833 Tina from https://github.com/orgs/lindenis-org/ and try to build a full image.
2023-05-23 09:08:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

※本日はお休みをいただいております

2023-05-23 09:07:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Baidu NetDisk for Linux(amd64)、dpkgでインストールしなくても動かせてますね。有料会員じゃないのでダウンロードは非常に遅いのですが、とりあえずこれはうまくいくことを祈るしかないかなー…

Attach image
2023-05-23 08:27:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもどうなんだろうかね?The Linux version of Baidu Netdisk is released, and it works better with Ubuntu Kylin! (2019/6/17) ubuntukylin.com/news/1548-en.h を見るに、時間経過とspywareなどの噂はなさそうに見えるから…そこまで神経質になる必要がどの程度あるのかなって。

The Linux version of Baidu Netdisk is released, and it works better with Ubuntu Kylin!
2023-05-23 08:24:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Baidu NetDisk for Linuxがあるようだから、仮想マシン上で動かせば多少は安心かな?(まっさらな仮想マシンを用意できれば良いんだけど、ちょっとむずかしそうだから仮想HDDのバックアップを取って、実行後に戻すか)

2023-05-23 08:16:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

必要があってBaiduのアカウントを作らにゃならん事態になってるんだけど…変なアプリを入れるという方法が多い中、Baidu Cloud login.bce.baidu.com/?lang=en 越しに入るというこの方法が一番良さそうに見える。

sho-d-blog.com/tech/935/ 【解決法あり】日本の電話番号で百度に登録する方法【2020年版】(2020/10/19)

Web site image
【解決法あり】日本の電話番号で百度に登録する方法【2020年版】
2023-05-22 22:17:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

秋月で親父に買ってもらったデジタル時計のキット(完成できなかったけど)、あの値段って結構したと思ったんだけど…あの手の時計キット、今だとAliExpressで相当お安いんだな。桁が一つ違うんだけど… aliexpress.com/item/1005002782

2023-05-22 21:00:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そういえばテスト用にDragonfly-6.4.0な仮想マシン持っているけど、これがDragonflyの利点だ!というのをあまり実感していないので何をすれば実感できるかすごく知りたいです。

2023-05-22 20:32:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえずOpenBSDでのんびり過ごしてる

2023-05-22 20:31:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Slackwareはinitで、voidはrunit、s6使ってるのも何かあったよねー(と敢えてsystemd使わないぜーみたいな空気を出してみる)

2023-05-22 20:15:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

※原理主義

2023-05-22 20:15:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Linux is Slackwareなのか、Slackware is Linuxなのか。

2023-05-22 20:14:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

由緒正しいUnix…Illumos(OpenSolaris)とかどうなんだろう

2023-05-22 20:13:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

FedoraはGNOME3のせいだと思うけど、クソ重いので二度と動かしたくないというのが最近試してみた感想。多分マシンが非力なだけなのかもだけど…計算機資源無駄遣いしてねーけ?と思いたくもなる。

2023-05-22 20:12:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

以前の仕事場だと、Solaris→RedHat→Ubuntuだったけど、開発用マシンの老朽化に伴った際のリプレースでDebian使わせてくれーって頼み込んで自分はDebian使ってたということはあったり。Toolchainが動けば別にUbuntu/Debian関係なかったし(たまたま動いただけ?)という事情によるんだと思う。

2023-05-22 20:10:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

イマドキの人達は多分Linux=普通のUnixという認識なんだろうなあ。

2023-05-22 20:10:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-22 19:59:59 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 13:57:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

実際、最近DOSを目の前の実機で動かしましたか?の問いにはNoだからなあ。仮想マシン上で動けばいいじゃん、だし…

2023-05-22 13:54:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

16/32bit切り捨て… とうとう来るべき日が来たか。 pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

Web site image
Intel、新「X86-S」アーキテクチャで8086互換を切り捨て
2023-05-21 21:10:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Allwinner H616+AXP313なLinuxのdmesgを見るに、axp20x-i2c 1-0036: AXP20x variant AXP313a found gist.github.com/LarsLinux93/01 なんてあるから、なんか今までとは違う可能性がありそう。

2023-05-21 21:05:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon
Linux-Kernel Archive: [PATCH v6 0/3] regulator: Add X-Powers AXP313a PMIC support
Linux-Kernel Archive: [PATCH v6 1/3] dt-bindings: mfd: x-powers,axp152: Document the AXP313a variant
Linux-Kernel Archive: [PATCH v6 2/3] mfd: axp20x: Add support for AXP313a PMIC
Linux-Kernel Archive: [PATCH v6 3/3] regulator: axp20x: Add support for AXP313a variant
[PATCH v8 0/3] regulator: Add X-Powers AXP313a PMIC support*
2023-05-21 20:55:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

PMICもProbing AXP305 on RSBという割にその後の電圧情報はない(何かエラーが出ている)。linux-sunxi.org/Reduced_Serial にあるように、Hardware Addressが想定されたもの(0x745)ではない可能性も考える必要あるかも。

Reduced Serial Bus - linux-sunxi.org
2023-05-21 20:16:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

awutils、本家からgit cloneするとなんかうまくいかないこともあるので(https://だとダメでgit@githubならイケる)、自分とこにフォークして置いとくとするかね…

2023-05-21 20:11:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

awutils、単にMakefileでawflashの生成を殺しておくだけで十分問題無いのでは…?(awflashは作成中でロクに動かん、とREADMEにも書いてあるくらいだし)

2023-05-21 19:55:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sunxi FELってもしかしてUSBか何かで繋いでイメージ流す系?SDカードに書き込むんじゃなく?? linux-sunxi.org/FEL/USBBoot

FEL/USBBoot - linux-sunxi.org
2023-05-21 19:51:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

下手にautotools使っちゃうとその部分のメンテナンスで手間がかかってしまうから、ある程度の範囲なら仮想マシンに色々OS突っ込んで実際にビルドして対応コード入れとく方が困らない気がする。少なくとも拙作のkisstun/sliptunはそうしてる(単にautotools使った作業フローを確立してないだけなんだけどねw)。

2023-05-21 19:48:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

最近はアレなのかな、最初から多プラットフォーム展開とかも考えているのか、 __linux__でちゃんと括ってるとか、configure使わなくて(CFLAGS=-I/usr/local/includeの追加くらいで済むなら十分)gmakeだけでビルド通っちゃうような、素直なコードが多い気がする。なんとなくだけど。

2023-05-21 19:46:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

CFLAGS=-I/usr/local gmakeで一応ある程度はビルドできる
target-tools, (all)はmeminfo.cがエラー
misc, toolsは問題なし、引数ない場合はtools扱いかな

sunxi-tools/sunxi-felはOpenBSD上でもビルド可能と。 github.com/linux-sunxi/sunxi-t

Web site image
GitHub - linux-sunxi/sunxi-tools: A collection of command line tools for ARM devices with Allwinner SoCs.
2023-05-21 19:34:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sunxi-toolsもそうだけど、IMAGEWTYで始まるイメージ対策にawutilsの攻略もしておかないといけないよなあ。 github.com/Ithamar/awutils とはいえ本家はアーカイブ入り、おそらく有力そうなフォークは github.com/usr-sse2/awutils 辺りになるか…?

Web site image
GitHub - Ithamar/awutils: Tools for handling Allwinner images
Web site image
GitHub - usr-sse2/awutils: Tools for handling Allwinner images
2023-05-21 19:26:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hfp わわ、なんかすみません。openbox-sessionの代わりにwindowmaker-sessionみたいなものがあるかどうか、consolekit入れて試してみることになりそうですね(ちょっと今すぐは動けないので、のちほど)。情報感謝っす。

2023-05-21 19:07:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもMQ-Quad H616 主线内核编译调试记录(u-boot、kernel、buildroot) を見るに、ATFは無改造でやってるみたいなんだけど…大丈夫なのかな。PMICのID見て蹴ってる様子はない(AXP305として認識してるけど実際にそれで動かすと問題があるからU-bootは手を入れてる?)感じではある。

あと、単ににdd if=u-boot of=/path/to/device bs=1024 seek=8ではだめで、sunxi-felを通さないとダメなのか。通りで思い通りに動かない訳か。

2023-05-21 19:02:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

MQ-Quad H616 主线内核编译调试记录(u-boot、kernel、buildroot) (2022/9/6) bbs.aw-ol.com/topic/2054/mq-qu 現時点だとこれを超える資料はなさそうな気がする…結局Orange Pi Zero2をベースに改造していくしか今のところは無くて、なんとか_defconfigでお任せというイージーモードは期待できないということか。

2023-05-21 18:59:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hfp むむむ…Consolekit+fcitx5+WindowMakerな実例を探さねば…

2023-05-21 18:52:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…もしかしてfcitx5を動かす前に、dbus-launchで何かお膳立てが要る? github.com/fcitx/fcitx5/issues

Web site image
Cannot connect to Fcitx by Dbus, is Fcitx running? · Issue #178 · fcitx/fcitx5
2023-05-21 18:48:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ps axする限りでは/usr/local/bin/dbus-daemon --system辺りは普通に動いてる。他何か要るのかなあ。

2023-05-21 18:47:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenBSDのfcitx5-config-qt、DBusがfcitxと接続できませんでした。Fcitxは動いていますか?と聞かれるんだけど普通に日本語は入力できてるしむしろ「Fcitx5を実行する」を押すとロクでもないことになった記憶があって(それ以上は怖くて触っていない)。

2023-05-21 18:46:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

【疑問】そもそもMango Pi MQ-quad向けのU-bootなどを作る手法、どこにある?

2023-05-21 14:04:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

AXP313のレジスタから値を吸い出して表示させる、ということが可能なのかどうか…

2023-05-21 13:48:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-21 12:54:31 ひゅうが@ますと丼の投稿 showV3@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-21 13:38:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-21 12:55:47 ひゅうが@ますと丼の投稿 showV3@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-21 06:07:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

U-bootのmake menuconfigで、
ARM architecture→Use PSCI for reset and shutdown (PSCI_RESET)
だけではだめで
Device Drivers→System reset device drivers→Enable support for PSCI System Reset (SYSRESET_PSCI)
だとビルド時にエラー…PSCI越しにリセットするためのU-bootの設定方法、を探す必要があるのか。