2023-05-13 21:10:24

s/dkms-r8168/r8168-dkms/

2023-05-13 21:10:01

BCMなんたら(型番忘れた)のNICを主体にしているマシンだから、もうdkms-r8168は要らないかなー

2023-05-13 20:58:18

SuperHの輝いていた時代ですな…

2023-05-13 20:53:03

とりあえず、これで現在未commitなコードはH616対応のものだけになった…かな。 H616対応何とかしてくれって話がarm@ に来ているから marc.info/?l=openbsd-arm&m=167 ちゃっちゃと仕切り直さないと…

''Could you please add Orange Pi Zero 2 and Orange Pi One ?'' - MARC
2023-05-13 20:47:39

基板山積み勢なので人のこと言えない…

2023-05-13 20:47:24
2023-05-13 20:46:16 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-13 20:44:12

(データ専用SIMってデー専SIMなんすかね?)

2023-05-13 20:43:50

デーセンって呼ぶものだとばかり…

2023-05-13 20:43:36
2023-05-13 20:34:36 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

データセンターのことも今度からデーセンって呼ぶか

2023-05-13 20:43:33
2023-05-13 20:34:04 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

家をゲームセンターにする人
家をデータセンターにする人

2023-05-13 20:43:20

もういいや…リブートしたらPHY見失ってネットワーク繋がらない、でも仕方ないものとするか…(電源を切ればつながる)

2023-05-13 20:26:00

うーん、おっかしいな。RTL8211をリセットすれば認識するようになんだろ、と思っていたんだけど…リセットしても認識しない。どうなってるんだこれ。

2023-05-13 20:06:52

U-boot起動しねーなーと思ったら、ATFの指定(リンク)を忘れていた

2023-05-13 14:17:41
2023-05-13 14:05:29 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-13 07:53:17

pastebin.com/5RJWr9Vb
h61[68]_android_uart0_phonexcard-5135.zip を比較するに、U-bootは同じもの、という考えで良さそうだな。であれば安心して特攻できる…か…?(するとは言ってないが

compare with h61[68]_android_uart0_phonexcard-5135.zip - Pastebin.com
2023-05-13 07:46:18

uaa@debian-vm:~/h616_android_uart0_phonexcard-5135.img.dump$ md5sum *UBOOT*|sort
0f40a4e6cd6fcf64cc9c0d7a2fa379fa 12345678_UBOOT_0000000000.hdr
6e5dee09332a7a71e3fc47eca81e0dbd 12345678_UBOOT_CRASH_0000.hdr
9988602d8437b8fc90c3c2baf96e2129 12345678_UBOOT_CRASH_0000
dea149a2bb34110a7e6597158ec4ba92 12345678_UBOOT_0000000000
uaa@debian-vm:~/h616_android_uart0_phonexcard-5135.img.dump$

2023-05-13 07:45:51

uaa@debian-vm:~/h618_android_uart0_phonexcard-5135.img.dump$ md5sum *UBOOT* | sort
0f40a4e6cd6fcf64cc9c0d7a2fa379fa 12345678_UBOOT_0000000000.hdr
6e5dee09332a7a71e3fc47eca81e0dbd 12345678_UBOOT_CRASH_0000.hdr
9988602d8437b8fc90c3c2baf96e2129 12345678_UBOOT_CRASH_0000
dea149a2bb34110a7e6597158ec4ba92 12345678_UBOOT_0000000000
uaa@debian-vm:~/h618_android_uart0_phonexcard-5135.img.dump$

2023-05-13 07:44:25

必要があって github.com/Ithamar/awutils に手を出しているけど、awflashが全然ビルドできない。別に使わないので(awimageさえ手に入ればいい)困ってはいないけど…どこかでメンテされている版があるのかな?

GitHub - Ithamar/awutils: Tools for handling Allwinner images
2023-05-12 22:21:18

Orange Pi Zero2(Allwinner H616, 1GB)がある以上、同じH616機を増やしてもね?というのはある。

2023-05-12 22:19:34

MangoPi MQ-QuadのAllwinner H618搭載品、これは買いなんだろうか…?Allwinner H618搭載品はめったに見ないけど、ソフトウェアに関する情報もめったに見ない気がする。 aliexpress.com/item/1005005397

28.03US $ 57% OFF|MangoPi MQ Quad MCore H618 1GB RAM Allwinner with WiFi Bluetooth Development Board| | - AliExpress
2023-05-12 21:20:56

Orange Pi One Plus(Allwinner H6)でネットワーク使うの、多分ATFの変更だけで良いのかも。あとはconf/RAMDISKの修正漏れを直すこと。

2023-05-12 19:09:40

やっぱATFv2.8でもレギュレータ操作は切っとく必要がありそう。あとは仕込んだリセット処理が動いてくれると嬉しいんだけど。

2023-05-11 20:29:55

(なんか意図しないところにぶら下がったのでtootし直し)
Handshakeドメイン、Handshakeネットワークが管理するDNSで使うものらしいのでフツー(?)のドメインとは扱いが違うみたい。「No Refunds, No Exceptions, Don't Even Ask, Seriously」な注意書きもあるくらいだし。TNI(The New Internet)ドメインが安いのでこれを持っておけば遊べるか…?ICANNのドメインとぶつかる可能性も低そうだし? porkbun.com/tld/tni

porkbun.com | .TNI TLD Domain Names
2023-05-11 19:11:20

動かない動かないってやってたの、全然違うオブジェクト使ってるじゃんよ!!!!!!!!!11111111💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢

…道理でいくらソースコードに頑張って手を入れても結果が変わらん訳か。

2023-05-11 15:04:45

問題があるとするなら、stmmacのsnps,reset-gpioのようにMAC側でPHYのリセットに関して記述するのではなく、PHY側に記述する点。多分MAC側のdevice treeからPHYの所在を追えば良いはずなんだけど…? android.googlesource.com/kerne

Documentation/devicetree/bindings/net/stmmac.txt - kernel/msm - Git at Google
2023-05-11 15:03:30

実際、sun7i-a20-hummingbird.dtsなんかはこれを使ってPHYのリセットを定義してる。 github.com/Xilinx/linux-xlnx/b

linux-xlnx/sun7i-a20-hummingbird.dts at master · Xilinx/linux-xlnx
2023-05-11 15:00:55

ethernet phyのdevice treeの定義に、リセット関連の記述があるのでこれを参照するようにすれば多分いいんだと思う。 kernel.org/doc/Documentation/d

2023-05-11 07:08:12

(今は無効にしてる)

2023-05-11 07:07:54

多分、U-bootでNET関連を有効にしておくと(U-bootが)NET関連を初期化してくれるのでなんとなくまともに動くのかも

2023-05-11 06:19:41

さあどうする自分…?

2023-05-11 06:17:33

結局2年前から状況変わってないんですか…(何もしてませんでしたごめんなさいごめんなさい)

2023-05-11 06:16:28

ぃゃぃゃぃゃぃゃ、一応対処法は分かっていてPHYのリセットピン操作して初期化すればいいんですけど…そのリセットピンの定義はdtbに書いてないしドライバも(dtbにエントリがあっても)見ちゃいないので、どうにもならんのです。

なので、本気でやるならボード毎に(先もtootした) marc.info/?l=openbsd-arm&m=163 といったコードを書かないといけないという。

''Re: Orange Pi One Plus(Allwinner H6) suppport'' - MARC
2023-05-11 06:14:23

え、Linuxですらリブート後のPHY初期化に失敗するとか書いてませんかコレ? linux-sunxi.org/Xunlong_Orange

2023-05-11 06:12:59
2023-05-11 06:09:27 犬とハイネ🦋🩵💚の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-11 06:11:00

@redbrick Orange Pi OnePlusもOrange Pi 3と同様に linux-sunxi.org/Xunlong_Orange の問題を踏んじゃうんです(そしてそのEthernet might not workの原因がPHYを見失う現象→ATFとの相性とか、という話になりまして…)

2023-05-11 05:55:15

v2.2相当のアレ、といってもv2.2と等価じゃなかったはず。

2023-05-11 05:52:28

うーん、ATF v2.2相当のアレを効かせたうえでofw_regulator.cの修正を有効にすればPHYは見えるんだけど、rebootすると見失うっていうのはなんなんだろうな…

2023-05-11 05:24:51

一旦if_dwxe.cの修正を外して、H616対応はそのままで、ofw_regulator.cの効果を試す。

2023-05-11 05:24:04

手元のソースも色々改変しているから一度確認が要るけどまあこれはこれでいいか…

vin-supplyによる(ry
dev/ofw/ofw_regulator.c

PD13によるPHYのリセット
dev/fdt/if_dwxe.c

H616対応(作業中)
dev/fdt/axppmic.c
dev/fdt/ehci_fdt.c
dev/fdt/sxiccmu.c
dev/fdt/sximmc.c
dev/fdt/sxipio.c
dev/fdt/sxisyscon.c

2023-05-11 05:17:30

やはりここに立ち返らないといかんか

vin-supplyによるPHY電源の操作(多分要る)
marc.info/?l=openbsd-arm&m=163

PD13によるPHYのリセット(これは含めない)
marc.info/?l=openbsd-arm&m=163

''Re: Orange Pi One Plus(Allwinner H6) suppport'' - MARC
''Re: Orange Pi One Plus(Allwinner H6) suppport'' - MARC
2023-05-10 21:59:06
2023-05-10 21:58:25 omiの投稿 4d39c23b3b03bf99494df5f3a149c7908ae1bc7416807fdd6b34a31886eaae25@mostr.pub

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-10 20:49:57

FT8(14MHz)、南米が見えた…

2023-05-10 07:51:57

Allwinner H6上のOpenBSD/arm64でPHY not found!が再発してるけど(潰したはずだったような…?)
- ATF v2.8 + u-boot 2023.4
- ATF v2.8 + u-boot 2021.10
で見られているので、OpenBSD portsのu-boot(ATF v2.7 + u-boot 2021.10辺りか)でどうなるかをまずは見る必要があるか。

もう少し調べてみなければ。

2023-05-09 21:00:41

何も考えずにスクリーンショットのコピペをMastodonに食わせてみたけど、自動的にPNG化してくれるのか。かしこい。

2023-05-09 20:58:14

久々にFT8なるものを受信してみる。流石に南米は厳しいか…

2023-05-07 21:09:56

DISH DRYERって書いてあるよね、写真には…?

2023-05-07 21:09:28
2023-05-07 20:57:34 餓鬼の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help

食器乾燥には使えない食器乾燥機何

"山善の模型乾燥機、庫内温度が40〜50℃ぐらいまでしか上がらないと聞いて、これはパンの二次発酵に使えるのでは?と思って入れてみたらバッチリ発酵してるw
パン作り民も買ったほうがいいよこれ!"
twitter.com/konaken/status/165?
"40〜50℃の温度が保てる謎のチャンバー、他にも色々用途がありそうです

ただし食器乾燥には向いていない"
twitter.com/konaken/status/165?

2023-05-07 17:12:06

※ここのOCMはOneChipMSXではなく、OpenCreation Movementの方ね

2023-05-07 17:11:45

OCM/OCPLについて調べたもの(というかweb archiveへのリンクでしかないが)は、web日記にまとめておくか。何かの折に見返すこともあるだろうし。

2023-05-07 16:38:50

OCPL 00000について今でも記されているのは、おそらくWikipediaの中川一郎氏の解説。とはいえ、OCPL 00000自体の説明は無い。ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A 氏のnote(note.com/ambient_samurai/n/nf7)には今でもOCPL00000の記述があるので、CC0に乗り換えている訳ではない…のかな?(でも全世界人民のコモンズに~という記述もあり、あまり細かい違いは意識していないのだろうか)

%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E4%B8%80%E9%83%8E_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6%E3%83%BB%E6%AD%8C%E6%89%8B)
%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E4%B8%80%E9%83%8E_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6%E3%83%BB%E6%AD%8C%E6%89%8B)
2023-05-07 16:28:40

OCPL00000の世界 web.archive.org/web/2008090700
湯島レコード運営ブログ web.archive.org/web/2008012309

どちらも2005年くらいでwebページの更新が止まっており、web archiveの中にしか残っていない。

2023-05-07 16:27:13

結局、OCPL(Open Creation Public License)はいったいどこへ行ってしまったんだろうか。やっていることがCreative Commonsに近いという理由で、そちらへ乗り換えたのだろうか。

音楽フリーソフトウェアのためのライセンス「OCPL」の評価版公開 ascii.jp/elem/000/000/329/3296 (2002/03/05).

音楽フリーソフトウェアのためのライセンス「OCPL」の評価版公開
2023-05-07 12:42:03

この絵文字(?)、まだあるのか

2023-05-07 12:41:51
2023-05-07 12:08:36 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

:nonomura: :nonomura: :nonomura:

2023-05-07 09:44:13

C言語でおじいちゃんなら、アセンブラは石器時代かそれとも化石扱いなのか…?

2023-05-07 09:43:16

Modern C(manning.com/books/modern-c)の紹介文凄いな、"Great introductory material to the ‘new’ C. This isn’t your grandfather’s C anymore!"…「イマドキのCを知る良き入門書、おじいちゃんのCじゃない!」

お、おじいちゃん…

2023-05-07 09:41:36

お金が無いので手を出せないんだけど、"21st Century C: C Tips from the New School"(Ben Klemens)とか"Modern C"(Jens Gustedt)は読みたいと思ってる。

2023-05-07 09:39:23

オブジェクト指向!オブジェクト指向!!と言われていた頃のC++と、イマドキのC++とは全然違うモノになっているような気がする。

2023-05-07 09:37:17

もしかして今ってPerlよりはJavaScriptの時代?

2023-05-07 09:01:22

でも冷静に考えると、面倒かもしれないが財布からクレカ取り出せば大概の場合は解決するよね?(クレカ不可でPayPay払いのみというケースはどうすんのという問題は一旦置いとく)という話になるだけな気がする。

2023-05-07 08:59:48
2023-05-07 08:32:11 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-07 08:24:12

すぐ(余計なアプリをインストールせずに)使えるQR決済系と言うとメルペイとLINE payになりそうだけどメルペイはチャージ前提みたいなので除外。LINE payと他社カードの紐付けが可能なら移行先として検討の価値ありなのかなあ…あんましLINEは好きじゃないんだが。

2023-05-07 08:13:25

PayPay銀行はSatoshi買う際のSBI VC絡みで口座だけは持っているから、そっち経由でPayPayにチャージして使うことはできるから別に影響はないともいえるが…面倒臭ぇ、というのはある。

2023-05-07 08:11:42

「他社クレカをひも付けているのは意外と少数?」…自分、その少数な使い方してますけどね。PayPayのポイントは要らないけどカード払いできないお店でPayPay使えるならそっち経由で払うとか、いちいち財布からカード出すのは面倒(だけどカード払いはしたい)という時とか。
他者クレカの紐付けができて広範囲なお店で使えるサービス探すかなあ…

「PayPay改悪」に補助線を引く 利用者デメリットを上回る“収益改善効果”とは (2023/5/4) itmedia.co.jp/news/articles/23

「PayPay改悪」に補助線を引く 利用者デメリットを上回る“収益改善効果”とは
2023-05-07 07:49:18

make cleanするとはいえ、Makefile等に書かれていないファイルはcleanされずに残る→distributionするファイルの一覧と不整合を起こす、というのは確かに納得できる原因だな。まあいちいち/usr/obj消すのはよほどの場合に限るが必要となる場合もあると覚えておけばいいか…

2023-05-07 07:45:32

(昨夜仕掛けたbuild.shも失敗してた…多分3か4回目の失敗。次こそはうまくいってほしいもんだ)

2023-05-07 07:24:30

なるほど、/usr/objを作り直しちゃう手もあるのか marc.info/?l=netbsd-bugs&m=168

''Re: toolchain/57378: Issue with set/checkflist'' - MARC