下手にOrangePiのAI stick買うよりも、GTI Developer Portalから直接買った方が最新のSDKもちゃんと取れるし新しいチップ使えたりするしお得だったりする? (でも5801って2801よりもピーク性能ちょっと下がってませんか?) https://dev.gyrfalcontech.ai/product/5801-plai-plug/
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
下手にOrangePiのAI stick買うよりも、GTI Developer Portalから直接買った方が最新のSDKもちゃんと取れるし新しいチップ使えたりするしお得だったりする? (でも5801って2801よりもピーク性能ちょっと下がってませんか?) https://dev.gyrfalcontech.ai/product/5801-plai-plug/
まあ確かにうっかり買っちゃったAllwinner V851sなボードにもAI向けのなんかが入ってるらしいとは聞いてるからそれ使えばいーじゃん、なんだろうけど。
なるほど?今更USB接続のAIアクセラレータを買うのは悪手かも、って話で良いのかな。
USB StickなAcceleratorって、どこにいったの? (2022/12/5) https://vengineer.hatenablog.com/entry/2022/12/05/090000
build.sh実行中のコンソールを閉じちゃった…やり直しだ(泣
mastodon使ってる企業とかの(個人でない)アカウントってあまり見ないんだけど、少しずつ浸透しているんだろうか。とはいえ、boostしたtootのアカウントは2018年から使ってるようなので、割と昔からMastodonに居る…
月に一度くらいの、NetBSD-current/amd64の更新作業をしてる。
./usr/lib/i386/liblua.so.5
./usr/lib/i386/liblua.so.5.3
./usr/lib/i386/lua/5.3
./usr/lib/i386/lua/5.3/bozohttpd.so
./usr/lib/i386/lua/5.3/gpio.so
./usr/lib/i386/lua/5.3/libm.so
./usr/lib/i386/lua/5.3/netpgp.so
./usr/lib/i386/lua/5.3/sqlite.so
./usr/lib/i386/lua/5.3/syslog.so
./usr/lib/liblua.so.5
./usr/lib/liblua.so.5.3
========= end of 11 extra files ===========
*** Failed target: checkflist
二度./build.sh -O ../obj/ -T ../tools -U distributionやって同じエラーが出てるから…また後日にcvsでコード取り直して再挑戦かな
======= 11 extra files in DESTDIR =========
Files in DESTDIR but missing from flist.
File is obsolete or flist is out of date ?
------------------------------------------
Fresco Logic FL2000用のドライバか… https://github.com/FrescoLogic/FL2000 仕様も出さないしどうせドライバも出てこないだろと思っていたら公式で出てたのか。とはいえ、デバイスのデザイン上USB3.0専用というのは随分すごい作りだな…フレームバッファを持たないため常にデータを垂れ流す必要がある、だそうで。
GWの東京が混みすぎなので、最も検索されていない駅へ行く|岡田 悠|note https://note.com/hyosasa/n/nbec6a7dead7c
ARRLへの問い合わせ、チケットを発行したというけど未だに返事来てないな。
Emacs-28.2、小夏等幅-8, 9だと全てビットマップフォントで表示されるけど他のサイズだとベクトルフォントが混じる。フォントサイズとポイント数の指定/関連あたりに問題を解くカギがあるか…?
JavaScriptで、現在待ちになっているPromiseの一覧とか取れるのかなあ。
ほーん、yarn buildしたらブラウザ再起動しなくてもプラグインは更新された状態で動くのか(今まで再起動してた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえず、自分の能力だとこの辺が限界。分かる範囲でレポートまとめてissueで投げよう…
もしかして、この「このようにしないでください」を踏んでるか? https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage
chrome.runtime.sendMessage()しちゃいるけど、その飛び先がonMessage.addListener()じゃなくwindow.addEventListener()側になってる。で、message.data.paramsが無いのでそこでreturnして抜けるから無限ループにならずに済んでると。
そうだとしてもpass on to backgroundしてるはずだが…?
ん?getRelaysがwindow.addEventListener側から来てる?
nos2xだとhandleContentScriptMessageで全部一緒くたにやっていたけど、horseの場合シリアル越しのとそうでないのとで分けたつもりになっていた…が、分け方を間違えたか何かした、とかいうことだろうかね?
もしかして:getRelaysをhandleContentScriptMessageで処理しないといけないのにhandleMessage側で処理させようとしている
なるほど、iris.to, nostterはgetPublickeyを最初に持ってくるけど、Snort, NostrFluはgetRelaysから始めてる。
シリアルポートへのアクセス許可、これと公開鍵の参照許可が同時に求められた場合はシリアルポートのアクセス許可で代えている…?
permissionの許可と、その有効時間の設定がおかしいとかその辺を疑えばいい?
chrome/nos2xだと、irisでもちゃんとpermissionを聞いてくるな。
snortも、event (nullうんぬん)…irisは黙って公開鍵情報持ってくんだけどこれどうなってるんだ。
nostrfluでnos2x-fox使った場合、event (not recognized: kind: null) is requesting...ってなるな。
common.js、permission周りとか大体一緒なんだよなあ…
getPublicKey, signEvent, nip04.encrypt, nip04.decrypt…実際になんかするときに、ということは分かったが。
serial.js、initDeviceを呼ぶのはcallMethodOnDeviceでwriter=falseの時限定か。
あと、アレだ。webserialをopenするタイミングの「クセ」が問題な気がする。これ直すのはちょい面倒そうだけど。
あー、addListened()からhandlePromptMessage()呼ぶ際の引数がreqだけになってる。こいつだ。
ボタン押すとイベントは来る。仕込んだconsole.logは動いてる。ってことはその先。
true undefined undefined {prompt: true, id: '24964911165907', host: 'nostter.vercel.app', level: 5, condition: 'expirable'} {id: 'mhdenjcigpjpimdoakfmnchpcocglfgl', url: 'chrome-extension://mhdenjcigpjpimdoakfmnchpcocglfg…ercel.app&level=5&id=24964911165907¶ms=%7B%7D', origin: 'chrome-extension://mhdenjcigpjpimdoakfmnchpcocglfgl', frameId: 0, documentId: '174B9766D00744EAD749AB07DDCEFB64', …}
chrome.runtime.onMessage.addListenerに何が届いているか、まずはここか。コンソールにどうログを表示させたものか…
cancelだのauthorizeだのつついてもpromptのウィンドウが消えない。chrome/browser.runtime.sendMessage()の先はどうなってるんだろうか。forever/expirable/single/noのメッセージを受けられないのか、受けても無視なのか…
esbuildみつかんねー→yarn add esbuild
WebSerialはnavigatorに所属(ブラウザそのものに対するモノ?)、chrome, browserは拡張機能の話だから関係ないか…?
でもWebSerialを使う場合は果たしてpolyfill(browser)越しにやれんのか?という疑問が出るな。多分そこを避けるためのchrome化だと思うんだけど。
うーん、面倒だけど試しにPolyill使ってchrome→browserに書き換えて動くかどうかを試す、をしないとダメな気がする。血吐くことになりそうだけど。
JavaScript→アセンブラみたいなもん
Reactとか→ライブラリみたいなもん
yarnとか→コンパイラとかMakeみたいなもん
なんとか.jsxとか→Cみたいなもん
なんとか.jsxをyarn buildでコンパイルして、得られたなんとか-build.jsをバンドルして配布するとかそういうことしてる。
という、とっても雑な理解をした。Cとかで書くのと違って、import Reactせずにimport ReactDOMしても実行時までエラーを教えてくれないってのは確かにキツいな…
やっぱpolyfill抜いたことによる悪影響が出てる、としか考えられないんだけどこれ…JavaScriptだのTypeScriptだのについてはよー分からんのだけど、基本構造一緒なのにpolyfill抜いてる(Chrome専用にしてるからだろうが)という部分が違うんならそれが原因なんじゃないのって思いたくなる。
12.5時間かけて2.7周しかできてない……おそろしい話よ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
データの手運び、スニーカーなんとかって単語があったよーな…って調べたらスニーカーネットだそうだ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは当たってるのかそれとも当たってないのか分からないんだが…? https://seikaku.hanihoh.com/license/r/?k=q6452398a5d57b
何かが起こっているということは分かったけど何が起こっているかが全く分からぬ…
H, KP, Vのどれかだと思っているのかも。妧(u59A7) https://glyphwiki.org/wiki/u59a7 だとKP以外は全てあるとはいえ、JIS補助漢字に収録されている字だからこれを使って対応の可否を知ることはできない…ああ、JISコード一覧でも表示させてちゃんとビットマップフォントになっているか/ベクトルフォントになってるかを確認するところから始めれば良いのか。
載 (u8F09) https://glyphwiki.org/wiki/u8f09 (K, T)
妨 (u59A8) https://glyphwiki.org/wiki/u59a8 (G, J, K, T)
雰 (u96F0) https://glyphwiki.org/wiki/u96f0 (G, K, T)
小夏フォントだと、これらのグリフがなんかベクトルフォントになってしまっていて何か原因があるんじゃないかと見てるんだけど…unifiedされた漢字じゃなく、どこかの国籍指定がかかった状態でデータを参照してるのかなあ。
@hfp https://www.emacswiki.org/emacs/SetFonts を見る限りだと.init.el (.emacs.el)をいじるのがお作法に見えます。GTK emacsの場合はメニューのフォントは~/.emacs.d/gtkrcを触らないと変えられないみたいですが…
でもこれEmacs-23~24の話で、それ以降はどうなってるんですかね?
emacsはathenaフレーバーを使っている身なので(なのでOpenBSDがアップグレードされるたびにportsをビルドする羽目になる)、.Xdefaultsにフォント名をゴリゴリ書いていたり。Linuxとかに移行した場合、設定どうしよう…と頭を抱えることになりそうな気が。
mix-mplus-ipa、古いIPAフォントがそのまんま入っていてビットマップフォントも生きてる。明朝とゴシックで微妙に違う箇所もあるけど、よくみないと見分けがつかないのが大半…という気がする(gくらいしか自分は分からない)。
mix-mplus-ipaのリリース日を見るに、20060520辺り、中に入っているIPAフォントはver001のようだ。ひょっとしてビットマップ部分生きてるのかなあ…
ports/fonts/migmixとか、IPA Font License Agreement v1.0になってるのでこれをライセンス識別子(?)として記述することができるってことか。mixfont-mplus-ipaにはIPAゴシック+IPA Pゴシック+IPA UIゴシックが入ってるけど…って、えっ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Debian-12に上げたおかげでyarnもviteも使えるようになりnostterも動くようになった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世の中には2種類のコンピューターがある。DOOMが動作するものと、まだDOOMが動作していないものだ。