00:19:33
icon

日本画・洋画・浮世絵の関係まじでめんどくさいな。日本画も洋画も、初期の主導者たち(横山大観、菱田春草、黒田清輝とか)が浮世絵が海外で評価されていることを知っていても受容しなかったのは、人類学的な眼差しにおいて「日本」と見做されることを拒否するためであったはずで、つまり「土産物ではない」ことを主張しなければならなかった。黒田清輝とかはラファエル・コランのもとで浮世絵の整理とかやらされていたのに、たぶんマジで価値があると思っていなかった。黒田が印象派を受容しそこねたのもそれが原因。

00:26:49
icon

日本国内で、浮世絵コンプレックスとでも呼べるものがあらわれるのはたぶん明治30年代をつうじてで、それは洋画や日本画が台頭し浮世絵が没落した時期であった。明治20年代まではおおむね棲み分けがあった。それで、明治40年頃になると創作版画の観念があらわれ、版画の美術的性格が受け入れられるようになる。ただこれはもう新しい美術観念のなかで再編成されたものだ。

01:18:00
icon

第7章、アート関係者みんな読めっていいたくなるくらい優れた論考だ

01:22:29
icon


神本秀爾『History Hunters ラスタファーライの実践』#03「僕はラスタにはならない」 https://hagamag.com/series/s0053/3944

Web site image
#03「僕はラスタにはならない」
01:35:30
2024-08-13 21:23:33 Posting fukuyoken3daime fukuyoken3daime@rockcd.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

01:46:52
icon

これは読んでみたいが...

植民地朝鮮と〈近代の超克〉
戦時期帝国日本の思想史的一断面(仮)
閔東曄:著
https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-15139-2.html

Web site image
植民地朝鮮と〈近代の超克〉 | 法政大学出版局
02:21:00
icon

(だいぶ昔の記事)古田大輔とかしょうもないなとおもうけど、安倍談話的な語りというか歴史観、つまり太平洋戦争の時期に軍事国家になった(それも欧米によるブロック経済が原因とする)というものを、素朴に受け入れてしまっているのって世代的なものなのかな。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/695abad1dee0ed9c9ba0f64f27f4e69f8a810759

日清日露戦争こそ植民地獲得戦争なんだけど、安倍談話はその日露戦争について「日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました」とかギョッとすること言っていることにはノーコメントで「村山談話より踏み込んでいる」って言えてしまうのは、バカにしていればいい問題のようにはあまりおもえない。というか自分もこういう歴史観が間違っているとはっきり理解できるようになったのは恥ずかしながら最近だし...。

Web site image
村山談話を再び炎上させている人たちは、より戦争の被害に踏み込んだ安倍談話は批判しないのか(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
02:23:44
icon

このへんの世代、左右無関係に新しい歴史教科書的な史観がイヤというほど染み込んでいる気がする。自分が安倍談話的歴史観を素朴受容したのは間違いなく司馬遼太郎を経由している。

02:43:25
icon

林道郎がアジアのキュビズムについて語るのが、「ヘンなキュビズム」というようなオリエンタリズムを内に孕んだ視線で語っているようでイヤだったなとおもいだしている

03:29:14
icon

読了。名著だったわ。

13:47:17
icon

めちゃデカ荷物になるものを買ってしまったな。どこ置こう。

16:21:05
icon

勉強量は増えたけど、物忘れがだいぶ酷くなっており、入ってきたぶん出ていっている

16:48:01
icon

あれ、17日って台風直撃しているのでは...?

16:51:07
icon

100年前の日本でなぜ関東大震災で朝鮮人が集団虐殺にあっているか、1919年の三・一独立運動で独立を叫んだことで「不逞鮮人」とみなされたわけですよね。まさにこれ、なぜハマースがテロリストとみなされるか? イスラエルによる支配占領、それをファタハの自治政府というかPLO(パレスチナ解放機構)は受け入れた。でも、あくまでも自分たちの主権を持ったパレスチナの国家をあきらめない、つまり「不逞パレスチナ人」である。だから同じように今、虐殺されている。 https://book.asahi.com/article/15383835

Web site image
「ガザとは何か」岡真理さん×永井玲衣さん対談 なぜ「日本に住む私たちの問題でもある」のか|好書好日
19:01:02
2024-08-14 18:52:33 Posting サトマキ satomuch@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

20:00:05
icon

クルド人問題理解していなかったけど、イスラエルが独立支援する格好なんだな。まあ多民族共生とかイスラエルにはありえないからナショナリズム(民族自決)煽るのは思想的にもそうなるか。イスラエルの戦略が民族自決を煽ることで意図的に火種をつくって分裂状態に持ち込むことだとして、やっぱりシオニズムのような単一民族国家主義的なナショナリズムが悪質なイデオロギーなんだと思う。
https://synodos.jp/opinion/international/17706/

Web site image
クルド人は、イスラエルを熱い思いで見つめる――クルド独立への思い
20:09:41
icon

現状では、イスラエル・パレスチナ問題は二国家解決が筋道なんだろうけど、サイードが二国家解決は解決にならない、イスラエル一国にしたうえで多民族共生を目指すべきだと主張していたのがひっかかっていたけど、ようやく理由が理解できた。単一民族国家主義をのりこえて多民族共生国家になることがシオニズムの克服だからだ。

20:23:25
icon

ディアスポラをどう受けとめるかということが問題で、シオニズムを生み出したのも世界がユダヤ人を排斥したからで、排斥されたユダヤ人は国があるなら帰るわけだからユダヤ人民国家ができればそこに行く。これはディアスポラを否定することで成立する。帝国の解体は民族自決を促したけど、ポストコロニアル状況における「解決」と見なされてしまったのが民族自決なんだとすると、中東における民族自決主義の問題とはポストコロニアル以降の問題であるように見える。日本におけるクルド人排斥問題も、シオニズムの裏面だといえそうにおもう。

20:39:32
icon

https://youtu.be/FIKuZYIpPvc?feature=shared
ボブ・マーリーたちは本気で exodus しようと思っていたのだろうか。

Attach YouTube
21:11:57
icon

極中道 極道 違い

23:08:15
2024-08-14 23:06:48 Posting 夜夏 _yonatsu@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

23:09:30
icon

スペースワールド、行ったはずなんだけど何も思い出せない