証明書を切り替えた後にメールサーバを再起動するのを忘れてたでござる…
「写真好きのための法律&マナー」書籍化
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000396.000004702.html 肖像権やら画像の無断盗用やら面倒くさいこと多いっす…
@rosylilly 設定したはずの値を間違った値で上書きしていただけという、割としょーもないバグだったみたいですよ
This account is not set to public on notestock.
config/initializers/locale_reloader.rb https://qiita.com/rosylilly/items/0c62eca104278ff3613b
わからんけど https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/master/config/application.rb#L78-L83 の部分をみるとDEFAULT_LOCALEがない場合はdefault_localeを設定しなおしてるけど fallbacks はないから、 default_locale以外のロケール(Webの指定?)で出力するとフォールバックされないのかな
…誤解のないようにいうとSubway Tooter にはアングラ要素は一切ありませんです。地下鉄要素も一切ないけど。
ワイルドカード証明書になって、更新後に複数のサーバ(VPS)に証明書のファイルを配って回るあたりが面倒くさい。スクリプトは用意したけどsudoしまくるので自動で回したくない感ある
CoD3柄のPS4についてたコントローラ、放置してるとアナログスティック部分がベトついてくるのでスティック部分に被せるカバー?みたいのを調達してきた
「地下鉄のトーナーではgifのようには見えません。 コック。」 https://mastodon.at/@unTarado/99713187780190320
今朝見たこれはそれか。タンスのアレがアプリのせいって思われるいつものやつだ
Expect-CT - HTTP | MDN https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTTP/Headers/Expect-CT
ブラウザの対応状況が厳しいな…
グーグル、「Chrome 67」でHPKPのサポートを廃止へ - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35109624/
Chromeのチームは開発者に対し、ピンではなく、Certificate Transparency(CT:証明書の透明性)と比較的新しいExpect-CTヘッダーと呼ばれる仕組みの利用を推奨している。
うちの使ってないドメインでhstspreload.org 試した限りだと問題ないなあ…。ブラウザの開発ツールで サイトトップのレスポンスヘッダを確認してみてはどうか
うちでアイコンをいじった時のコミットがこんなんです https://github.com/tateisu/mastodon/commit/ff037ad5d94eb85abe515e6f3363eacc118699a0#diff-db5a5e1c3fece4ac8f50ba80258fedb0
Chromeでタブを固定した時に視認性を上げるため、うちのタンスではfaviconを変更してます。他のタンスでもやってくれたらなあ…
レンズをいくつか売ったら20万弱の現金になったが、買った時の価格はその倍以上だと思うと複雑な気分だ。持ってても使う機会があまりなかったヤツらなんで仕方ないんだが
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
添付メディアの有無のフィルターがほしいのと、画像ビューアが画像ごとにウィンドウサイズを変えるのをやめてほしい。連続してめくるのがたいへん。等倍表示に拘るのは前時代的だと思う。
KマウントDA300/4とかDA35/2.8とかK-01とかA001とか、パナ100-400とか20/1.7とか欲しい人はおらんよね?
null安全の代償は、プロパティを参照するときに少し面倒くさい。プロパティは割り込みや他スレッドから変更される可能性があるので、何かしら一時的なコピーを経由しないとスコープ中で同じ値であることを保証できないのだ
うちはnull安全な言語に移行したから、Nullableなデータがnullだった程度で落ちることはないよ。nullチェックせずにアクセスすることが言語仕様で禁止されてる
通知データのステータス部分がNullableなのはAPI文書に書かれた正しい挙動なので、それで動かないならクライアントが悪いんじゃね>Fav連打のやつ
波紋呼ぶJavaサポート打ち切りの横で、IBMがちゃっかりバージョン8のサポートを2022年まで伸ばしているという話 - orangeitems’s diary http://www.orangeitems.com/entry/2018/02/23/173726
@sakko2005 文章のキレイさって字のキレイさと同じようなもので、気にしない人は本当に気にしないですからね。書く方も読む方も。それよりもこまめに更新いれたり、前回の内容を覚えてなくても読めたりするほうがWeb小説的にはアピールできたりする。
@sakko2005 では参考までにどうぞ。
ここ数年のなろう小説の名文をピックアップする http://subnacchi.hatenablog.com/entry/2018/01/18/225832