中国の転売屋が限定100体買占めかあ。 https://togetter.com/li/1213786
転売屋対策がダメなメーカーだと大変だねー。
アゾンだと2次受注してくれるやつだな
中国の転売屋が限定100体買占めかあ。 https://togetter.com/li/1213786
転売屋対策がダメなメーカーだと大変だねー。
アゾンだと2次受注してくれるやつだな
Build a Serverless, Private URL Shortener | AWS Compute Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/compute/build-a-serverless-private-url-shortener/
ghurl - GitHubのIssueを使ったサーバレスな短縮URL MOONGIFT https://www.moongift.jp/2016/03/ghurl-github%e3%81%aeissue%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%aa%e7%9f%ad%e7%b8%aeurl/
URL短縮サービス、商売的には何の旨味もないからねえ… アクセス解析を充実させたとしてそれにお金だしてくれるユーザがつかないし… OSSな代替製品はあるんだから、アクセス制限つきのを自分で運営した方がよさげ
うちだと12-60mm F2.8-4と42.5mm F1.2が購入時10万以上。100-400mm は売り飛ばした
パナソニックはレンズにホコリが入っただけでレンズアセンブリ交換8万円とかの見積もりを出してくるからランニングコスト高め。10万以上のレンズを買うのにとても躊躇する
パナ 55-200mm をやめてオリ40-150mmF2.8とテレコンのセット http://amzn.asia/8HcZPGn をポチった
kurotodon、添付メディアをMDIで開くのは百歩ゆずって良しとして、それが動画だと再生/停止ボタンの上に画像切り替えボタンを重ねて来たり、ウィンドウサイズによっては動画再生UIが出たり消えたりチャタリングするのはダメだと思った
マストドン公式WebUI、CWを開閉するボタンは複数カラムに影響するのにNSFWの閲覧ボタンはそうじゃないの違和感ある。投稿時にCWつけたらNSFWも自動でつくからなおさらだ
「アサヒのレモネード 特濃」というのが皮をすりつぶして混ぜてるやつでレモンピール系の味ですごく美味いのだが、一般の理解は得られなかったようでもう入手できない
某掲示板の某スレに「流れ星の流し撮り」という謎キーワードが流れてきた。実現難易度もさることながら、仮にできたとしてそれにどんな演出効果があるのかさっぱり分からないよ…
@unarist そこを押したらメニューが出ると良いんじゃないですかねー。
ミュートしない
✔️ ミュート中。通知を表示する
ミュート中。通知を表示しない
という感じの。これならトグルボタンと違って現在の状態とどう変更したいのか明瞭
Let'sEncrypt start issuing wildcard certificate and Caddy v0.10.12 supports automatic renew wildcard certs! So without worry about certificate, I can register my domain HSTS preload! Thanks these services!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
桜の小花梗の細かい毛に光が当たってキラキラしてるのをややボカした感じで背景に入れるのが大好き
「長押し必須な操作」は全くありません。知らなくても大丈夫。でも知ってるとメニューから項目を探す手間が省ける感じにしてる
TL中の項目
- トゥートした人のサムネイル:長押しでユーザmoreメニュー
- BT/Favした人の表記:長押しでユーザmoreメニュー
- フォロー表示:長押しでユーザmoreメニュー
- フォロー表示の右のボタン:長押しでアカウントを選んでフォロー
- (タンスAPIの)検索カラムのハッシュタグ:アカウントを選んでタグTLを開く
トゥート下部またはトゥートをタップした時に表示されるボタン行
- 会話ボタン:長押しでアカウントを選んで会話の流れ
- BTボタン:長押しでアカウントを選んでBT
- Favボタン:長押しでアカウントを選んでFav
- Replyボタン:長押しでアカウントを選んで返信
- (デフォルト非表示)フォローボタン:長押しでアカウントを選んでフォロー
プロフカラムのヘッダ部
- 左上のフォローボタン:長押しでアカウントを選んでフォロー
- 引っ越し先ボタン:長押しでアカウントを選んでフォロー(対象は引っ越し先アカウント)
- moreメニュー内部のフォローボタン:長押しでアカウントを選んでフォロー
client_credentialを取得しなくてもアプリ側でダミーのoAuth2認証開始リクエストを行えばclient_idが無効な時に何かエラーを得られるんじゃないかと思ったりもしたが、どのタンスでも動くとは限らないこと、管理者がログを見た時に「ん?」となることが予想されるので礼儀正しくはないな
client_idの再利用を図るという観点だと、client_idがまだ使えるかどうか確認せずにoAuth認証開始URLをブラウザに渡したら、(タンス側でデータ吹っ飛んでた/クライアント登録を消されてたなどの理由で)ブラウザ側でエラーが出てもアプリでは検知できずリカバリーが不可能だった
アカウントのverify_credentialsとappsのverify_credentialsはpathからして別者
DB行の浪費を避けたいって要望をだしたらさらにDB行を浪費することで /api/v1/apps/verify_credentials が使えるようになるという謎のソリューションだった
クライアント登録を再利用することでタンス上のDB行の浪費を避けたいかどうかというお話
こんな感じでclient_credential を作って
https://github.com/tateisu/SubwayTooter/blob/master/app/src/main/java/jp/juggler/subwaytooter/api/TootApiClient.kt#L475
こんな感じでclient_credential がまだ有効か確認するんだけど
https://github.com/tateisu/SubwayTooter/blob/master/app/src/main/java/jp/juggler/subwaytooter/api/TootApiClient.kt#L514
このclient_credential自体もサーバ上のDB行を浪費するので無駄に作らないように注意しないといけない
SubwayTooterにこないだ追加したFav/BT非通知、実はフォロー爆撃にも有効です。
惜しむらくはアプリ内で完結してる設定項目なので他アプリや他デバイスには影響しないのでした。
都内だと上着が暑すぎたんでユニクロでパーカー買って着てみたら、XLでも肩がぱつんぱつんで余計暑く感じる状態になってしまった。XLより大きいのは通販にしか置いてないのか…
津波浸水想定区域 風評懸念、標識撤去 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000004-at_s-l22 それが住民の望みならまあそうなるかなあ…
女性に特有の「甘い香り」発見http://www.sankei.com/west/news/180328/wst1803280004-n1.html
製品画像 http://www.sankei.com/west/photos/180328/wst1803280004-p1.html ふむ、これか? http://amzn.asia/eKyzEoj
普通に見れてるな。見れないという人は間違って単語ミュートやアプリミュート(これらはアプリ側で管理されてる)に突っ込んでる可能性が高い
目が痒いけどプロポリス飴を舐めるとマシになる。しかしこの飴、まずいやつほど効き目が良い…どうにかならなかったんだろうか
これは数年前にペンタ機とマクロレンズで撮った写真ですが、今どきのカメラならこのくらいの動体撮影は簡単にこなしてくれるのでしょうかねー?
自分的には去年5月中頃の時点でタンス間スコップに最適化したアプリを用意できてたので、リモートのユーザの発掘がどうこうというのはちょっと意味がわからないですね…。
「カメラバカにつける薬」って同人誌(最近はデジカメWatchにも連載してる)があって、出てくるキャラがだいたいそんな感じです>機材で殴り合う
ぁー。そういう人もいるよね… >機材で殴り合うタイプ
私はもう重いレンズいくつも持ち歩きたくないのです…
他人のカメラ機材にコメントする気はあまりないので、純粋に自分の物欲の問題なんだと思うよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いいかみんな!いい機会だと思って既存のアカウントとアルファベットの大文字小文字だけが違うなりすましアカウントを作っちゃダメだぞ!絶対だぞ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2.3.3はmasterとは別のブランチに1コミットだけ追加されてる https://github.com/tootsuite/mastodon/commits/stable-2.3
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.3.3 22分前に出たコレか… たしかに緊急メンテナンスいるな
読み上げならSTのカラム設定にもあるんじゃよ。Android端末のTTSに丸投げしてるけど、エンジンによってはトゥートごとにランダムに声を変えたりもするよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dpreviewの機種別撮影画像比較で細かい文字の解像が云々を見てると気分が悪くなるくらい視力に問題が出てきてるしコレ以上カメラに金かけるのは勿体ないと思うが、しかし50-200mmF2.8-4ほしい。物欲退散物欲退散…
よくみたら1MB以上ならエラーにする判定でしか使ってないし別にいいのかもしれない
@Cutls カスタム絵文字導入と同じ時期(1.6)に変わったのさ。
subwayは古いタンスでも使えるように両方の絵文字を扱えるよう変換テーブルと画像リソースをマージしてる。ピッカーのための肌色バリエーションやカテゴリ情報もある。興味があるならソースツリーのemoji/src/main/にあるjavaとpng、_Emojiにあるperlスクリプト(マージ作業に使ったやつ)を見てみるといい。
また、1.6未満と以後でshortcode絵文字をunicode絵文字に変換するタイミングは異なる。1.6以後とsubwayはピッカーでの選択時や投稿時にクライアント側でなるべくunicode絵文字にしてしまう。ただしカスタム絵文字と普通の絵文字が衝突するときはshortcodeのまま残してカスタム絵文字として扱われることを期待する。
ノートPCのキーボード部品の在庫を確認したら、1台はもう部品がなくて修理できないという回答がきたのだった。バラして遊ぶか
PC/Webブラウザのマストドンクライアント、フィルタの充実してるやつが欲しい…。Subway並みとは言わないので…
モバイルネットワークが昼間遅い現象、そのうち時間帯別優遇とかするようになると信じてる。テレホタイムの復活である
プレロマはブロックはできてもミュートはできないんだな。アプリに何か追加の表示が必要だろうか?
HTMLと違ってネイティブUIでAdapterViewだとスクリプトから見た目をいじれるようにするのは色々ハードル高いけど、そうか君たちがやりたいのはそっちなのか…
リクエストを投げる時もフック可能にすれば自動暗号化とかTwitter同時送信とかスクリプトでやれ的な対応もできなくはなさそう
SubwayTooterにスクリプトエンジンを組み込むと何かできるかなあ…と検討したけど、modのように色々injectionできる訳ではないから「サーバから受け取ったJSONデータを改ざんできるフック」くらいしか思いつかなかった。
奈落文字のデコードくらいならできると思うが、ニッチすぎる。
何かいい用途があったら組み込むのも検討するけど何かないだろうか。(ただしセキュリティ的な理由でデフォルトOFFにします)
昔はAndroid2.1の端末に2.3のROMを入れたりしたけど、今となってはバージョンごとに端末を揃えておきたいのでカスタムROMは興味の範疇外。カスタムROMでアプリの動作確認を行っても何の担保にもならないし…
@mayaeh 多分エラー出力のスタックトレース部分を含めてgistあたりに上げた方が追跡しやすいんじゃないかと思います
@mayaeh select * from admin_action_logs where action='show'; で何か出ます?
select following_count ,username,domain from accounts order by following_count desc limit 30; とか見るとフォロー数の多いアカウントに占める連合ボットの割合は別に多くなかったりします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
there is yet another app store:
https://android.izzysoft.de/repo/apk/jp.juggler.subwaytooter
#subwaytooter で #Pleroma にログインしてもVia芸ができないのは俺のせいじゃないぞ
The remaining number of characters displayed in Subway Tooter is just a warning, not forced. Users who used old ST could post long sentences, ignoring warnings :)
https://github.com/tateisu/SubwayTooter/releases/tag/v2.3.2
- ハッシュタグカラムの設定に「インスタンス内のみ」を追加
- アカウント追加時のタンス名の入力補完リストにPleromaタンスをいくつか追加した
- Pleromaタンスに投稿する時に文字数制限の表記をインスタンス情報から読む
Pleromaのマストドン互換APIから取得したunknown typeな添付メディアは audio media attachment の可能性があるが、それを検出する正式な方法はまだないらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トゥートの最大文字数をAPIから取得できるようにするのはPleromaの方が先にやってた。https://pleroma.soykaf.com/notice/7286697
https://pleroma.soykaf.com/api/v1/instance に max_toot_chars があった
添付画像の焦点指定に対応してるマストドンクライアントまだー?(うちのを除く)
せめて表示の対応だけでもやってほしい気はする