弁当を買いにきたらご飯が炊けてなくて出来上がりまで待つことになった
84歳男性患者の脳内に直径9センチの空洞
http://news.2chblog.jp/archives/51929235.html 本人は気が付かなかったあたりがすごい
国内の総ダウンロードトラフィック、10Tbpsに到達
https://it.srad.jp/story/18/03/15/053250/ 動画見る人が増えたんやなあ…
ギャップ取得というのは一回で全てを読み切るということはありえなくて、一定時間内に読めるだけ読むものです。読み切れなかった「かもしれない」場合は範囲が狭まったギャップが残ります。
API的にできるんであれば、「▼ ギャップを読む ▲」みたいなボタンにして、タッチ位置がボタンの右よりか左よりかで上から読むか下から読むか選べる、みたいなUIはありえると思う
ギャップ取得は上から読むか下から読むかユーザが選べるようにしたら煩雑すぎるので、片方からしか読めなくても割と仕方ないという認識
割とどのアプリ作者もやりたがってるんだけどAPI的なサポートが得られないので実現してないアレです。TheDeskとかMastoPaneとか痕跡が見える。
(人為的な理由で)トゥートとブーストで順序が前後する場合があるので、直後だけよりかは範囲にした方がよさそう
目的の時刻を基準にmax_idで取得とmin_idで取得を何回かやれば「特定時刻前後のTL」は取れるので、両方同時に指定できる必要はあまりないと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういやmin_id ってやつは公開WebのアカウントTLだけなの?APIからは利用できないの? min_idとmax_id併用したら特定期間の公開TL持ってくるとかできそうなのに…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こ!れ!だ!!! - Bug #14387: Ruby 2.5 を Alpine Linux で実行すると比較的浅めで SystemStackError 例外になる - Ruby trunk - Ruby Issue Tracking System https://bugs.ruby-lang.org/issues/14387
えらい棒、まやさんのところを参考に、入れさせてもらったけど、やっぱり便利ね。chewy:deploy こけるのは、ruby 2.5 と musl libc とペアで起きる現象みたい。kuromoji 使うために、Docker イメージ必要。 https://github.com/yukimochi/mastodon/tree/yukimochi/master_with_mod/es_docker
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AndroidのSolid ExplorerからS3プラグインを使ってminioに繋ごうとしたら、エンドポイントURLを指定できなくて互換ストレージサービスには繋がらないのだった…
https://mastodon.juggler.jp/media/CUOaSVtmC179QJchTa8 https://mastodon.juggler.jp/media/XpoEM1H230V_fBNjvVg https://mastodon.juggler.jp/media/xPiaPUwIr_wBbtQpcPE