https://www.dospara.co.jp/TC30/MC13235-SN4617.html
+1万円程度で追加のストレージが必要かもしれないけど、これとかどう?
画質に拘らなければ余裕で動くよ
#assettocorsa #simracing
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC13235-SN4617.html
+1万円程度で追加のストレージが必要かもしれないけど、これとかどう?
画質に拘らなければ余裕で動くよ
#assettocorsa #simracing
お金が無いなら自作!
をおすすめしたいけど、ぶっちゃけBTOと大差ない金額になるのであんまり意味はない
だからといって、中古自作はあんまりおすすめしないです
今のpcも自分で組んだやつなのだけど、ゲームをpcでやろうという発想が今までなかったのでゲーム仕様じゃないのよねぇ。
あとcpuとかは単純にもう7〜8年くらい前のやつ。
来年のモンハンに向けてアップグレードしたくてお金溜めつつ色々調べてるって感じ。
This account is not set to public on notestock.
@gangimaru フルHD30fpsですかねぇ。60fpsが出せるといいなーとは思いますが、まあお金が厳しいと思います。
奨励スペックくらいを狙えればいいなという感じです。まだスペックは公表されてませんが…。
デモ版で動くか試してみ?
30fps出れば上々だと思われる
60fps張り付きはムリダナ(・x・)
論文毎日読むぞ179日目。今日は古典文学研究における「テクスト論」って何を指してんのよという問題から、いや実は「作者の意図」みたいなのを考えるのはロマン主義の影響で、日本の古注釈(近代以前の注釈)では作者のこととかは考えず読み手の主体的な読み込みで作品を読解していたよね、ということを述べた論文。
ぼくの専門でも最近「テクストとして読む」とかなんて言葉が流行ってる。文学作品を「読む」ってどういうことなのよ、と悩んでるので少しだけヒントをもらった気がした。…けど、もうちょい詳しく先行研究批判をしてほしかったな。
うわづら文庫ってのがあるけど、ラインナップはニッチかなー。
https://x.com/uwazura?t=fGMjtOw0_GQ1OLIQrl4r4Q&s=09
本のスキャンに関しては中国がすごい。新刊もすぐスキャンされてネットに転がってるもんね。もちろん違法だよ。
あととにかく人と金があるので大量にスキャンして大規模で便利なデータベース作っては版元に怒られて消え、クローンサイトができたりしてる。
This account is not set to public on notestock.
中国語インターネットに漢籍のテキスト化いっぱい転がってるけど、あれはどういう目的でやってるのか分かんない。
史学科時代に大漢和の縮刷された海賊版があるって聞いてヒエ〜ってなった思い出、あれは大陸じゃなくて台湾だったっけ(どっちでも出てそう)
This account is not set to public on notestock.
ブラック気質というか、勤務態度が生き死にに直結してる(職場は朝廷しかない)から、今の会社員とは切実さが違うかなーって思った。
平安は知らなくて奈良時代のことだけど、一般役人は日の出に出勤、正午に退勤だったよ。けど、高官はやっぱり残業してたみたい。
絶対の存在である首長が一人君臨していて(生きてる間は基本変わらない)、その親戚ばっかのクソ狭い役所が首都に一つだけあって、行政も司法も立法も外交も文化も何もかも全部やってるってイメージかなぁ。そこで何か不手際起こしたら生きていけない。
「日本人は昔から◯◯だった、今と同じじゃん」言説の誤謬は、平安時代と比べるから環境がぜんぜん違うこと。彼らは全日本人の中でもトップオブトップ、しかも貴族。政治、文化、生活、全部が一体となった社会にいるのよ。
This account is not set to public on notestock.
どうなのかな〜 今の生活レベルとは全く違うとは言え、案外普通に暮らしてた人も多いんじゃないかな。少なくともずっと地獄みたいな環境だったってことはないと思う。ちょっと詳しくなくてわからないや。
This account is not set to public on notestock.
言葉に関しては、戦国時代以前だと全く通じないと言われてるね。そこはクリアするとして、多分衛生観念で躓くかも。
…異世界転生ものでも何故か衛生問題はクリアされてるね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
補足なんだけど、平安時代の日記を見て「貴族がめちゃくちゃ働きまくってる」ってことを発見し、「ブラックだな〜」と思うことはとても尊いことだと思うんよね。まず日記読んでるのがすげぇし。
ただ、そこで止まってもいいんだけど、我々とは立場が全然違うことや平安時代特有の社会構造、時代性に気づけると、もっと面白くなるよね、って良く思ってるよ。
https://nokinoki.net/@solonoki/111764253942608193
誰しもが興味を持ったら1000年前の日記を読めるようにするのも学問だし、「こう考えるともっと面白いよ、実はね…」を提供するのも学問かもしれない。
これめちゃくちゃ良いこと言ったかもしれん。なんか自分の中で研究の意味みたいなのが、もう少し細かいところは考えたいけど、腑に落ちた。
This account is not set to public on notestock.
人文科学の分野だと、「デジタル・ヒューマニティーズ」っていって今盛んな分野だよー。大きい研究機関は、方法や形は色々だけど、どこも取り組もうとしてるんじゃないかな。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
高校時代からお世話になってた先生が退官されるので最後の講義に来たよ。
学会では怖い人なのだけど、授業だとおちゃめな人だなあ。こういうところが憎めないんだよな。
面白かった。楽しかったなあ。
This account is not set to public on notestock.
学タブ勢が今Fediverseに多くなってるなら訊きたいことがあるのでこの投稿をBTして学タブ勢がいそうな鯖まで連れてってほしい
学習用タブレットによって通学時の荷物は減りましたか?
広告が鬱陶しいけど、平安時代の社会構造が少しだけわかる記事。
>平安時代の日本列島にはおそらく1000万人くらいの人が住んでいた。貴族は500人くらいでしょうか。
その500人が1000万人と密接に結びついていた、というのなら、500人の動向を分析する元気が沸いてきますが、どうもそうではないらしい。この点で、平安時代の宮中の物語は、江戸時代の大奥とは性質が異なるように思える。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ネットで適当に検索したらすぐ良質なテキストが手に入って、もうちょい詳しく知りたい場合は何読んだらいいかもすぐわかる状態にするのが研究者の役割かもしれん。
やっぱ自前のテキストデータベース作りたいよな~
なんかやっぱ論文書くより、研究環境とか誰しもが良質な研究結果にアクセスできる環境整備のほうに関心あるなあ。
論文書かなきゃ研究者じゃないと学会では言われてしまうのだけど。
いま論文書けてないからそう思うのだろうけど。
まあ調べたい事柄は沢山ある。博論書くまでは我慢するけど、博論出し終えたら好きなことやろ。
就職はなんとかなるだろ。しらんけど。
職場1早くやめて~~~
職場外でも仕事しなきゃいけないのがストレス。それが自分のためになっていればいいけどな~~ 完全に時間の無駄にしか思えない。
我々の業界では駆け出しの頃は中学高校で非常勤やるのが奨励されてるんだけど(大学の教員になるためには教歴をつけたほうがいいのと、授業で教える内容がそこそこ研究内容に直結すると思われるから)、授業準備の時間考えるとクソコスパ悪い仕事だよなぁ…。