2023-03-01 07:39:02 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「こっちも困ってんだよしょうがねえだろ」

他者を害しても法律的に責任を問われない場合として、正当防衛と緊急避難がある。相手に非がある場合に自分の正当な利益を守るのが正当防衛で、相手に非が無くとも自分の非常に重要な利益を守るのが緊急避難だ。

自分を含めて、私たち日本人は自他の行為を緊急避難と認める基準が低すぎるんじゃないかと思うことが多い。「だって、仕方が無かったんだから」

2023-03-01 17:40:55 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-01 17:32:17 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

私は今のうちにお金を物に換えておきたい。大したお金があるわけではないが、破局後に役に立つ物に換えておくことを考えている。石油が無くても電気が来なくても役に立つ物。小規模な太陽光パネルとか水力発電とか、蓄電池とか、良いような気がする。それで最低限インターネットには接続できる、、、かな? 駄目っぽいか。じゃあ、それで最低限バッテリー駆動の道具は使える。薪ストーブも良いよな。家畜はどうだ、牛や馬は大変そうだから、とりあえず鶏とか、山羊とか。猟師の免許も良いぞ。鉄砲は要らない、罠猟で良い。

いや、忘れている訳ではありません。「天国に宝を積む」というのも良いと思っています。

icon

おっと、頼まれた Excel を作っていたらこんな時間になってしまった。VLOOKUP とか IF とか、あまり使いたくないけれど、使わないと出来ないのでやむを得ず使った。

三分の一ぐらい出来たから、続きは明日にしよう。

Excel って、凝りすぎるとダメなんですよね。適当な所で切り上げないと、後から(使う人または保守する人が)困ることになる。

今日は野良仕事もそこそこ出来たし、さ、寝るぞ。

icon

Bob Dylan - What Can I Do for You?

長い間聴かなかった。最後に聴いたのは何時だったかな。

終った。さ、寝るぞ。

youtu.be/rtnv5cVViRw

Attach YouTube
icon

ETV特集 - 死亡退院
再放送やってたんだな。

数日前に観て、他者への愛を完全に失ったと分かる院長や看護師長、現場のスタッフの声を聞いて、特にその笑い声を聞いて、このような人たちとは同じ電車に乗り合わせるのも嫌だと思った。近寄るだけで身が穢れる。

誰であれ、このような悪行を目にした者は「仕方が無い、必要悪だ」じゃなくて、不当な扱いを受けている人を守るために、そして、自分自身を守るために、断乎として抵抗しなければならない。

「個別の事案については答えられない」じゃないんだ。私は、そのように答えろと命じた上司にではなく、そのように答えた人に言いたい。あなたは本当にそれで良いのか?役所での立場より個人としてのあなたの方が大切だと思わないのか?

icon

19:30 に始まった集落役員会が 22:10 まで続くってのは、やっぱり、ちょっと考えないとまずいかな。

役員会と言いながら、後半は完全に飲み会だもんな。

いや、率先して飲んでいるので、全然苦痛ではないし、文句を言えた義理ではないのだけれど。

目下の気がかりは、全然話は変るけれど、左膝が痛いということ。今日、柚の木を剪定していて、左膝を地面に着けたときに、柚のトゲが思いっきり刺さった。それが関係しているのかな。それとも、不節制からくる重い体重と弱った筋力が膝にきたかな。よう分らん。

2023-03-05 17:08:44 SO_pck_まじめにふまじめの投稿 SO_pckjapan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-05 17:08:00 もらん・茶まんじゅうすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-05 16:41:45 もらん・茶まんじゅうすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

土日にエネルギーを使い果たしたので今日はしんどい。家に帰ってから色々と片付けようと思っていたが、やる気が出ない。

TODO だけでも Remember the Milk に登録しようか。

icon

TODO を書きながら、すぐに出来そうな事務処理は片付けたぞ。偉い。

icon

昨日の鹿柵点検作業。

集落をぐるりと囲む鹿柵(イノシシも対象なので、正確には害獣防止柵)を点検して補修する作業です。年に3回行う。

Attach image
Attach image
icon

昨日の宮普請(1)

公会堂の駐車場や庭の生け垣や立木の剪定作業。

Attach image
Attach image
icon

昨日の宮普請(2)

「宮普請」と言うからには、村の神社の美化・整備作業もしなくてはならない。ということで、参道や境内の立木の剪定作業も行った。

Attach image
Attach image
icon

区長(集落の自治会長)にとっては、昨日の鹿柵点検や宮普請など、定例化している集落年間行事の段取をするのは非常に重要な仕事である。

やらなければならない仕事はけっこう沢山ある。

まず、当日までに、

・日程の周知
・参加人数の確定
・休憩時の飲物の準備
・慰労会の食事の手配
・作業用資材の準備

当日に、

・出欠簿の記入
・作業の割振り
・開始の号令
・補助金申請用写真撮影
・休憩の号令
・終了の号令

後日に

・自治会活動保険に関わる報告書作成・提出
・補助金に関わる報告書作成・提出

と言ったところかな。

ただし、毎回、全部をやる訳ではない。今回は、補助金には関係がない。また、鹿柵点検にかかる資材準備などは山林係が担当してくれる。

「宮普請」ということで、かつては、作業を終えた後にいったん皆自宅に帰って風呂に入ってから、公会堂に集って慰労会をしていた。貧しい田舎においては、数少ない娯楽の場であったと思う。神さんのことをしたんだから、ちょっとは楽しんで良いよね、と。

昨日は、作業終了後に弁当を配布して、そうしたい人は公会堂でお酒を飲みながら食べてね、という形だった。

icon

昨日の宮普請の場合、参加者13人に対して、公会堂での慰労会参加者は4人だけだった。

コロナ禍によって、こういうコミュニティの酒食の場が減ったことは確かなのだけれど、それだけが原因では無い。むしろ、今まで多少の無理をしながら続けてきた恒例行事を廃止したり縮小したりするための恰好の理由付けをコロナ禍が提供してくれたという面が大きいと見ている。

うちの集落の場合、かつては宮普請に出てくるのは一家の家父長であるのが当然だった。それが今では女性も出てくる。更に、集落以外に生活の場を構えている人が出てくる。集落内に田圃がある以上は集落の付き合いをしなければならないという理由で、年老いた夫あるいは父親に代って、集落の賦役に出てくる人がいるのだ。(集落は今も自治活動を家単位で考えている。)そういう人たちにとっては、慰労会で酒を飲んでうだうだと語り合うよりも、さっさと自宅に帰って風呂に入って寝たい、という場合も十分に多い。

だから、最近では弁当の配布が普通になった。これは、うちの集落だけでは無いだろう。

icon

田舎の集落では、損得勘定は非常にシビアである。

自分が一方的に損をする、ということに対しては必ず異議申し立てがなされる。また、誰かが一方的に損をして不平を言う、という事態が生ずることをリーダーは非常に嫌う。

だから、慰労会への参加を強制せずに、弁当を配布する。

その意味では、民主的な自治が行われている、と私は思う。「家単位での」という大きな制限があることは事実だが。

また、集落に馴染めない人への排撃が非常に苛烈であることも事実だけれど。

icon

@moran_aoki

私、区長としての住民からの評価は悪くない筈だと思っています。

頭が良いだけの生意気な子どもであったこともよく知られているし、世間で名の通った大学に入ったは良いが卒業できずに尾羽打ち枯らせて帰って来たこともよく知られているし、相変わらず、なまけもので、気分屋で、変な所のある難しい人間であることも皆知っていて、その割には良くやってくれているよな、ぐらいの事ですけれど。

去年一年間、何に注力したかと言うと、次の3つかな。

・公会堂周辺の草刈をすること
・詳細な議事予定を準備して役員会にのぞむこと
・役員や住民を酒食でもてなすこと

最後のは、前にもどこかに書いた気がします。何か、保守的家父長の心得その第一、みたいな感じですけれど、これ、実際に効果があるんですよね。役員会の後半は飲み会と決っているし。一番評判が良かったのは、夏の暑い日にお寺の掃除をしていた婦人会の人たちに差し入れたアイス・キャンデーでしたけど。

icon

@moran_kotoba

私は自分の言葉を凶器にすることが出来る、相手を追い詰めて傷を負わせることが出来る。

怒りにまかせて言いつのっていたら、いつの間にか相手がおびえた顔をしていた、そういう経験が何度かあって、これは気をつけなければいけないと思っています。

icon

@moran_kotoba

何でもらんさんからその名前が出るのか知りませんが、良いですよね、稲垣足穂。

icon

あ、こんな時間か。寝よう。

2023-03-07 11:23:19 SO_pck_まじめにふまじめの投稿 SO_pckjapan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@Ksyzr この前アイス・キャンデー食ったのいつだったかな。またそろそろ食べたくなってきた。ミルク金時とか、宇治金時とか、かちんかちんの小豆バーとか。

2023-03-07 00:56:41 Norihide Furukawaの投稿 nfurukawa@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

youtube.com/watch?v=ev8pYm5xYH

Bob Dylan - Heart of Mine

Bob Dylan - vocals, piano
Ringo Starr – drums
Ronnie Wood – guitar
Donald "Duck" Dunn – bass

Attach YouTube
icon

@Ksyzr 「ベルギーチョコレート」は食べたいな。
小豆にしろ、カカオにしろ、豆が好き。

icon

アイスキャンデーのストックは無い。最寄りのコンビニは車で10分ぐらいの所にある。よし、明日、買いに行こう。

icon

夕食を済ませてマストドンを見ていた時に、アマゾンで昨日注文した物をクロネコさんが届けてくれた。

え、こんな時間に、こんな山奥まで来てくれたの? と思った。

自分から荷物を送る時、いつもクロネコを利用している。自宅のパソコンで送り状を印刷して、最寄りの集配センターに持ち込むのだけれど、てきぱきと対応してくれて気持ちがよい。ブラックな印象は無いのだけれど、表面を見るだけでは分らないのかな。

icon

今夜、先ほど届いた荷物は、充電式ハンディ・チェーンソーのガイド・バーとソー・チェーンのセットで、「たいていのハンディ・チェーンソーと互換性があります」と謳っているものだ。

コメリで買った B-Share ブランド(コメリのオリジナル・ブランド)のハンディ・チェーンソーがこの前の日曜日に故障して使えなくなった。ガイド・バーが破損したのだ。はぁー、やっぱり安物買いの銭失いということなのかなあ、とがっかりした。

本来なら、コメリに対して修理なり交換用部品の提供なりを要求すべきだと思うが、コメリはそういう事が得意ではないような感じだ。ある先輩も、電動工具のACコードが断線したので修理を依頼したら一ヶ月もかかった、と呆れていた。

そういうことなので、若干の不安はあったが、自分で何とかしようとした訳だ。

夜だけれど、さっそくガレージで部品交換を試みた。今夜は思ったより暖かい。

うまく行った。完全に互換だった。ソー・チェーンは換える必要が無かったので、予備として保管することにした。

ということで、にんまりしておりまする。

2023-03-06 17:47:38 こゆの投稿 coyupola@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-06 17:51:25 こゆの投稿 coyupola@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-08 10:15:49 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-08 10:14:57 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-10 20:27:54 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@Ksyzr 22時からだと思ってあわてて跳んできたんだけど、そうか、23時からか。ちょっと用事をすませてくる。

icon

@moran_aoki @Shinh_Y

そのときは誘って下さいね。

icon

@Ksyzr ええっと、どこに行ったら良いの?

2023-03-11 12:54:27 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-11 12:34:00 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

今シーズン初めてトラクターを動かして田圃を鋤いた。

草の緑がだんだん目に入るようになってきた。

icon

名前と言うと、昔々、

野に咲く花の名前は知らない
だけども野に咲く花が好き

という歌詞のフォークソングを聴いて、いい加減なことを言うなあ、好きなものに対してそんな態度で平気な奴なんぞおらんやろと思ったことを思い出す。

人の名前を覚えられなくて困ったという経験はあまり無いが、それは、名前を覚えられる範囲の人たちとのみ関わるような職業であり生活であったからだろう。

それに今はもう名前を忘れていても加齢のせいに出来るので安心である。

icon

昨夜のおうどんでの話を聞いて知ったのだけれど、生きていくために SNS を必要としている、または、SNS を使えば生きていくのが楽になる人がいるのだな。

私自身も SNS 無しでは毎日の生活が物足りないに違いないことは分っている。

でも、物足りないというような段階を超えて、クリティカルなレベルにおいて SNS を必要とする、または、利用すべき人がいるということ。依存ではあるが、中毒ではなくて。

何とも間抜けな感想だな。

icon

Enya - (1991) Shepherd Moons - 03 How Can I Keep From Singing

youtube.com/watch?v=whIYv3_Cvq

彼女の歌を聴くと、高貴というものが確かにあるといつも思う。

優しくて綺麗なだけじゃなくて、この歌は激しい。

暴君が恐怖に震え
己が死の鐘が鳴るのを聞く時に、
遠き近き友たちが共に喜ぶ時に、
どうして歌わずにいられようか

刑務所の独房、汚れた地下牢、
我らの思いは彼らに駆けてゆく
友たちへの辱めが雪がれる時に、
どうして歌わずにいられようか

Attach YouTube
icon

天気の好い休日だったが、野良仕事はせずに骨を休めた。

米の出荷準備をしたり、頼まれていた Excel の仕事を片付けたり。

icon

町役場の会議室に出向いて オンライン会議に参加した。

17:00 開始で 19:00 まで。

主催は兵庫県農林水産部農地整備課。会議の名目は「令和4年度 棚田地域における交流・学習会」

あのな、何で民間人に参加を要請しておいて、平日の 17:00 開始なん?

年度末の帳尻合わせが目的の形式的な会議であることは承知していたが、あまりにムカムカするので、一言文句を言うために参加した。

去年の8月に「意見交換会」というのがあって、そのときに、集落の意見をまとめた文書を提出したのだが、今に至るまで、県からは何の回答も無い。

という訳で文句を言った。言ったが、さあ、効果はあるのか?

さて、次に何をするかな。

2023-03-15 10:11:12 cayl@学習マンガ応援中の投稿 cayla_non@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-15 09:08:42 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

理屈じゃ動かないのに、少し声が大きかったり、力強かったりするだけで言うこと聞いたり優先するんだよな。

2023-03-15 09:17:09 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

イヤなんだけど、言葉通じない人間がめっちゃ増えたんだよね。だから丁寧に言葉を言ってもルール通りに動かない。ところが強く「対応しろ」と断定すると、はい……と今度は何の説明も時間も要らずに対応してもらえる。そのことにすごく気持ち悪さを感じる。

icon

やっぱり野良仕事をすると気持ちが落ち着く。

icon

ネットで注文した部品がやっと届いたので、コメリ B-Share ブランドの高枝チェーンソーを修繕した。

いったい何台チェーンソーを持っているのか。威張る程のチェーンソー蒐集家ではないので、小ぶりなエンジン・チェーンソー、コードレス・ハンディ・チェーンソー、コードレス高枝チェーンソーの3台に過ぎない。

コードレスの2台はコメリ B-Share ブランドで、こいつらを買ったことについては、貧乏ゆえの「安物買いの銭失い」であったという、あんまり面白くない自己評価を下している。

どっちも、肝心な部品が脆弱で、耐久性に欠けるのだ。アフター・サービスも有って無いようなもの。まあ、そういう点を犠牲にして安く売っている訳だから、あんまり文句を言うのも大人気ないなと思ってしまう。

ハンディ・チェーンソーはガイド・バーが破損した。さいわい、互換品を amazon で安く入手できたので自分で修繕が出来た。

高枝チェーンソーは、ガイドバーに付いている張り調整用の部品が破損した。荷がかかる箇所なのに柔らかいアルミ・ダイキャストを使っていて、そいつが削られて用をなさなくなったのだ。

icon

コメリ B-Share 高枝チェーンソーのガイドバーに付ける張り調整用の部品は、それでも、一応は補修用部品が提供できるかどうかをコメリに問い合せたのだ。店舗に出向いて、実物を見せて、ここのこの部品が欲しい、と伝え、こちらの名前と電話番号も教えた。

しかし、一週間経つけれど、何の音沙汰も無い。やっぱり駄目だ。そんな事だろうと思っていた。

代用できそうなものをネットで検索したところ、張り調整用の部品だけというのは無く、似たような部品が付いた似たようなガイドバーが売られていた。

コメリのは Oregon の 90PX034 というソー・チェーン用のガイドバーだが、それは同じ Oregon でも 91PX033用だ。ちょっとだけだが、明らかに規格が違う。

しかし、1本500円という信じられないような安い値段だったので、これなら部品取りにしても良いぐらいだと、2本注文した。

そして、部品取りでは無く、ガイドバーごと交換する場合に備えて 91PX033 規格のソー・チェーンも買っておいた。こちらは 1,490円。

icon

さて、締めて 2,490円の部品代だけで、無事にコメリ B-Share 高枝チェーンソーが修理できたのか、それとも、「安物買いの銭失い」の更なるレベル・アップに終っただけだったのか。

結論的には、ちょっと手間取ったが、うまく修理できた。

張り調整用部品だけを交換するという方法はうまく行かなかった。先ず、元のガイドバーにぴったりと入らない。ガイドバーの穴をヤスリで拡げて無理矢理入れたが、今度は別の箇所が支えて、ガイドバーが十分に前後移動せず、ソー・チェーンを付けることが出来ない。

結局、ソー・チェーンも含めてガイドバーごと入れ換える必要があった。それも、そのままでは本体に収まらず、ガイドバーのスリットをヤスリで削って拡げなければならなかった。

それでも、何とかなったので、大満足である。

こんな話は本人以外は面白くも何ともないな。ごめんね。

icon

高枝チェーンソーの修理は、朝のうちの1時間半ぐらいで終った。

そして、トラクターで耕耘できない田圃の周縁部分を備中鍬をふるって耕したり、畦際に出来たモグラの穴を小石と赤土で塞いだりした。

備中鍬って、実際に使ってみるとすぐ分るけれど、すごく良いんだよね。人力で田畑を耕起するのに、これほど楽な道具は無いと思う。

でも、やっぱり、しんどい。石油で動く農業機械の有難さが身にしみます。

無理せずに、休み休み仕事をする。

午後4時には、まだ明るいけれど、力仕事をやめて、農具の手入れを始める。

「鋤や鍬も刃物だから、研いで切れるようにしとかんとあかんで」という先輩方の忠告に従って、備中鍬や谷上げ鍬の土を流水で洗い落とし、軽くヤスリをかけて、油を引いておく。

今日はそうではないけれど、チェーンソーを使った日は、埃を払い、目立てをして、オイルや燃料を補給して、次回すぐに使い始めることが出来る状態にして収納する。

こういう手間をかけることすら、とっても楽しいんだよね。

若かった時は、やがて自分が農作業を楽しむようになるとは、露も思わなかったな。

icon

@nemu00

おおー、溶接。私もやってみたいんだな。DIY で出来るものの種類がすごく増えますよね。

icon

徳島は魚が旨かったような記憶がある。徳島ラーメンは、うーん、という感じだった。

一番うまかったのはホテルのレストランで飲んだ紹興酒だったけれど、これは、徳島だからという訳ではなく、自分が紹興酒の香ばしさと甘さが好きだというだけの事だろう。

久しく飲んでないな、紹興酒。

梅酒でも飲むか。

icon

@nemu00

溶接の機械には電気火花のやつとガスのやつがあるというぐらいの知識しか無いのですが、やってみたいなあと思っています。

ネムさんはどんな機械を使ってらっしゃるのですか?

2023-03-15 22:32:26 bandeapart72の投稿 bandeapart72@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@nemu00 ありがとうございます。もう少し調べてみます。

icon

さて、どうしよう?

向っ腹が立ったので、会談の席を蹴飛ばして、今日から月末までの有給休暇申請を出して、タイムレコーダーに退勤を打刻して、会社を後にした。

街の電気屋でボイスレコーダーの値段を確認した。うーん、結構高いな。携帯のアプリで済ませたら良いか。

今、少し時間は早いが、公園で弁当を食べている。

良い天気だ。

私の携帯電話番号を知っている直接の上司はまだ何も言ってこない。あの一見人当たりのよい小父さんは無色透明の空気みたいな存在で、自分からは決して何も責任を持ってしようとしない人だから、そんなもんだろう。今回もハンコぺたぺたしててくれたら良い。

問題はその上のあの人だ。

さて、と。

icon

労働基準監督署に電話をして事情を説明して相談に乗ってもらった。そんなに親切な訳では無いが、法律上はこうなっていると言う所は分かりやすく教えてくれた。

合法的に取りうる抗議、抵抗、報復の方法としては、有給休暇を消化する、と言うことと、相手の言いなりの条件では雇用契約に応じない、という事になるようだ。

という次第で、明日から野良仕事三昧だ。

icon

コメリ高枝チェーンソー修理続報。

念のためにコメリに行って確認したら、何と、補修部品が届いていた。何で連絡くれなかったの、と聞いたら、2回も電話したんですけど、と言う。ええ〜?そんな着信履歴無いぞ。電話番号を言い間違ったか、聞き間違ったか、どちらかだろうな。

620円。妥当な値段だと思うので買った。ついでにコメリに対する評価も少し修正しておく。

家に帰って元からのガイドバーに装着してみたら、当然だが、ぴったり収まって、張り調節機能が元どおりに回復した。

写真は、部品を付け替えたガイドバーと破損した部品。この部品とガイドバー固定用ネジの裏側に付いている渦巻状の部品と噛み合ってチェーンの張りを調節します。どちらもアルミダイカストなんで、ちょっと脆弱なんですよね。

と言う訳で、先に使った2.490円が再び日の目を見ることがあるかどうか、気になります?(聞くな)

Attach image
icon

@Ksyzr 負けんでー
と言うか、多分これでもう戦いは終りです。

icon

@Ksyzr では、ということで、調子に乗ってもう一枚写真を上げます。

上側が純正部品で修理する前のガイドバーとソー・チェーン。90PX-034。

下側が昨日インストールするのに一汗かいたやつで、本来は別のブランドの高枝チェーンソー用のものです。91PX-033。

どちらもガイドバー自体は Oregon という業界では名の通ったメーカーの品物だけれど、規格が違う。91PX は 90PX より全体にちょっと厚くて、ガイドバーの溝が広い。だから装着できるソー・チェーンが異なる。91PX-033 は 90PX-034 に比べて、チェーンの齣数が1つ少なくて、全体的にほんの少し短い。齣の間隔は同じなので、駆動部ギア(スプロケット)は同じで良い。

張り調節用の部品は、新しく調達した黒い鋼鉄製の方が頑丈そうで好ましい。

何とか使えるだろうと思って、実際、何とかなったのだけれど、そのままでは、ガイドバーのスリットの長さが足りなくて、本体側の固定用のピンがうまく嵌まらなかった。ヤスリでゴリゴリ削ってスリットを拡げなければならなかった訳です。

Attach image
icon

@Ksyzr 扇子が良いよ、っていう話は聞いたことがある。軽いし、嵩張らないし、そこそこの値段で趣味の良いものもあるだろうし、なるほどなあと思った。

icon

@Ksyzr 白い扇子を買って、カイセーが画か字かその両方かを書いたらよろしい。

icon

@Ksyzr 難易度高いな。

icon

@moran_aoki @Ksyzr

張子の「もらん」なら私が欲しい。

icon

@Ksyzr なるほど。
骨董品には全然興味が無い、と言うか、良いなと思うぐらいの品は絶対に手が届かない値段であるに違いないという確信があるので、私にはどうにも出来ないな。

icon

@Ksyzr ああ、そうか。それは良いな。もう、納得できるまで探すことを楽しむしか無いよね。

icon

@Ksyzr いや、ヤスリで加工したのは非正規品のガイドバーです。5mm ぐらい削った。

あ、そう言えば、正規品のガイドバーの穴も、非正規品の張り調節部品が入らなくて、ちょっと削った。ちょっとだけだったので、正規品の部品取り付けに対する悪影響は無かった。

分解して弄ってみると、いろいろと理解が進んで面白いし、うまく行ったら気分は最高に良い。

多くの人が何かの修理を動画にとって YouTube に上げている、その気持ちはよく分かる。

2023-03-17 07:26:34 SO_pck_まじめにふまじめの投稿 SO_pckjapan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「修理する権利」というのはとても良い考え方だと思う。

Apple 製品は特にひどいだろうと思うが、ありきたりの Windows ラップトップ・パソコンも年ごとに分解しにくい造りになってきていて、今では、壊してしまうかもしれないという恐怖に打ち勝たない限り、裏蓋さえ開けることが出来ないものになってしまった。

実際、壊してしまう可能性も高い。ドライバーで回せば外れるボルト・ナットによる固定ではなく、プラスチックの弾性を利用した爪と溝による嵌め殺しが多用されている。思い切って力を加えないと外れないが、力をかけすぎると壊れるというやつだ。

Apple の場合はわざと金をかけて修理しにくいデザインにしている節があるが、一般には部品数と製造工数を減らして安く作ろうという意図の方が大きいだろう。JAXA のロケットみたいに。

icon

今日は田圃の周縁部の整備をやって、疲れた。

野良仕事をしている最中に、昨日の出来事を思い出して、くそ、ああ言ってやれば良かった、いや、こう言うべきだった、とか、頭の中で怒りを反芻している自分に気付く。

繰り言。

良くない、のだろうな、こういのは。何か、自家中毒しそう。

「がんばっとるなあ」と声をかけてくれた先輩と少し話をする。首回りに外したステレオ・イヤフォーンが見えたので「おお、音楽ききながらやってるんですか」ときいたら、「うん、音楽、聴くで」とのこと。

真似してみるかな。

それとも、時間を取って、書いて整理するのが良いかな。

icon

さて、「しんや喫茶もらんたん」まで起きていられるだろうか。

と言うか、二人の朗読を聞きながら寝るかもしれない。

icon

標題を書いた。

「退職の挨拶」

「ご挨拶」じゃなく「挨拶」でしょう? 挨拶するのは自分だから。

相手に向けての挨拶だから「ご挨拶」の方が良いのかな。

何でもかんでも「御」を付けておけば無難だという流儀が一般的なので「挨拶」だと「ん?」と引っかかる人が多いだろうな。

ご意見をゆるゆると募集中。

...

続きの文章が出て来ない。

言いたいことは頭の中でぐるんぐるん回っていた筈なのだけれど、書こうとすると、ひょろっとした頼りない言葉しか出て来ない。

大した事を考えてはいなかった、という事か。

「名前を付けて保存」して、今はここまで。形の上で着手して少しでも進めたという事が重要なので、これで良い。

月曜日までの宿題です。

icon

@Ksyzr おお、サンキュー。

丁寧語か、そうか。

「では、ここで、ご友人を代表してカイセー様からご挨拶をいただきます」という場合の「ご挨拶」は、尊敬語? これも丁寧語?

icon

@Ksyzr ええええええーーー

そうなん。勘違いしていた。小学生の国語をやり直さないといけない。

icon

@Ksyzr 夜中に雨が降って田圃が濡れているんだよね。今はもう日も射しているけれど、濡れた土を相手にするのは可能な限りは避けたい。

もちろん、稲作のために田圃に水を入れて耕耘することはあるのだけれど、水の分量を十分に増やして、しゃばしゃばの泥になるようにするのです。今日の田圃みたいに適度に湿った土は耕耘すると粘性の高いうどん生地みたいになってしまう。

icon

@Ksyzr 相手との戦いは実質的にもう何もやることが無いので終っていると思ってます。自分の中で整理して区切りを付けたい。そのために、こちらの言い分を正式に相手に伝える文章を書くのが良いかな、と考えています。

icon

@Ksyzr

「接頭語の「御(お、ご)」をつけるときとつけないときの区別」

ここで例として挙げられている「(ご)説明」「(ご)質問」と同じだね。論理的に決めるのは難しそう。

bizkeigo.koakishiki.com/QandA/

Web site image
接頭語の「御(お、ご)」をつけるときとつけないときの区別
icon

@Ksyzr という事で、何か他のことをしよう。

2023-03-18 14:06:06 Rachel T. says ceasefire nowの投稿 Rachel_Thorn@queer.party
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@moran_aoki
1:00 ごろからの、ぱぁーっと開ける感じがとっても気持ちいい。

2023-03-19 12:39:05 ゆめさんの投稿 kasiwagi_yume@zirk.us

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-19 12:26:06 ゆめさんの投稿 kasiwagi_yume@zirk.us

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

メインの PC の速度が非常に遅くなっていた問題が解決した。

システム・ドライブの SSD を別の SSD にクローンして差し替えたら、まるで今までの状態が嘘であったかのように、きびきびと動くようになった。

SSD の不具合であった訳だ。しかし、SMART では何も問題は報告されていなかったし、Windows のログにもそれらしいものは無かった。いったい、どういう不具合・故障なのか。

直せるのか? もう破棄する方が良いのか?

2023-03-19 17:02:36 冷たい食事が大好き(電子レンジ壊れた)の投稿 satty126@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

石垣島まで前線の島になるのか。

「安全のため必要」と言っても、前線基地は日本本土の安全、いや、アメリカの安全のために置かれるものだからなぁ。

石垣島には、もう30年近く前だったかな、ミンサー織に関係する仕事で行ったことがある。

光が強くて、物の色がすべて鮮やかに見えた。

休日に島を周回する道路をレンタカーで走ると、すぐに時速 30km ぐらいでゆっくり走る車に追いつくんだけれど、誰もクラクションを鳴らさず、追い抜きもせず、後についてのんびり走るんですよ。

都会から来て住み着いたという人も多かった。

あの人たち、どうしてるかなあ。

2023-03-18 02:28:00 キエナイ🦌No Base in Mageshima❗️の投稿 cubic_drop_for@kolektiva.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 01:05:19 キエナイ🦌No Base in Mageshima❗️の投稿 cubic_drop_for@kolektiva.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

hakusuisha.co.jp/book/b616377.

これか。読んでみたい。

icon

姪の激重ノートパソコンを手許に引き取って、SSD に換装しようとしている。

3年前に高校入学のお祝いとして義姉が買い与えた Lenovo ideapad 330 で、17.3 inch 1920 x 1080 LCD, Core i-7 8550U, メモリ容量 8 GB, 1TB HDD という代物だ。物理的にもでかくて重い。

先日、プリンタ・ドライバーやら Zoom やらのインストールを請け負った姪の従兄(と言うか、私の子)によると、むちゃくちゃ重くて使い物にならないレベルだ。

メモリの 8GB は、内蔵半田付け 4GB + スロット 4GB。増設するためにはスロットの 4GB を外す必要がある。もう少し増やしたいけれど、まあ、良いか。今回は見送る。SSD に差し替えれば、そこそこ動くようになるだろう。

さて、と。

icon

HDD から SSD へのコピーがなかなか進まない。HDD が遅すぎる。

だいたい、1TB なんて要らんのじゃ。

用意した SSD は 240GB だが、それで十分すぎるぐらいの空きが確保できる。

しかし、姪はこの3年間ほとんどノートパソコンを使っていない。システム・ドライブも、データ・ドライブも、中身がスカスカだ。ゴミも貯まっていないから、中古品としては極上だな。

若い人たちってパソコンを使わないのか?全部スマホで間に合わせちゃうのか?若いうちにパソコンを使うことに慣れる方が良いと思うけど。

このノートパソコンを使えるように整備したとして、さあ、今後3年間、専門学校の学生として、どれぐらい使ってくれるのか、かなり不安である。

くそ、まだクルクル回ってやがる。遅い。

icon

山奥育ちなので海を見ると口を開けてしまう。

2023-03-20 21:23:10 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@Ksyzr スマホは画面が狭いこととキーボードが付いていないことが問題で、パソコンに比べて複雑な知的作業がやりにくいだろうに、と思うんですわ。

余計なお世話で、スマホ世代の人たちはスマホで十分に仕事も遊びもこなしているのかも知れないけれど。

icon

おお、やっと一つ前に進んだ。

Acronis True Image for Crucial というソフトで HDD 1TB から SSD 240GB へのクローン作成作業をやっている。

SATA-USB 変換ケーブルというのを使って、SSD をパソコンに繋いで作業するのであります。

2023-03-20 21:36:54 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

kotobaphil-mtdn.eu/@Ksyzr/1100

「作品を生み出したのがド下衆ド外道だろうが変態だろうが、作品にとってはもうなにも関係ない」
そうなのかな。これは、よく分らない。

Web site image
カイセー!🐳CQA👼 (@Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu)
2023-03-20 21:43:15 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@Ksyzr 「たぶん「知的な作業」の質にはデバイスはあんまり関係なくて、作業において一覧性が不要な状態が多くなってるのかも知れない。」

うん、そうかも知れない。

私なんかは画面が広いということを何より有難いと感じる人間で、マルチ・モニターじゃなきゃ仕事してやらない、ぐらいのことは言うけれど、そうでない「知的作業」の仕方というのも確実にあるらしくて。

え、何でファイル表示の画面を全画面にするの? 画面2つ開いた方が楽でしょ?と思うことがたびたびある。

と言うか、その程度の合理性は問題にならないのだろうな。多少無駄なことをする方が仕事の質が良くなるということも多いし。

icon

@Ksyzr とは言うものの、やっぱり若い人たちにはパソコンの使用をお勧めしたい。

2023-03-20 21:59:40 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

んがー、またクルクル回っている。

遅い。

放置して酒飲んで寝るぞ。

2023-03-20 22:09:50 もらん・茶まんじゅうすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-20 22:17:39 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-20 22:17:46 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-20 22:19:58 もらん・茶まんじゅうすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-20 22:34:05 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

クルクルとのんびり動作していた Acronis True Image for Crucial による HDD 1TB から SSD 240GB へのクローン作業が最後の最後で失敗した。「コピー先がコピー元より小さいので出来ません」と言う。

どういう事よ。

そんなことはもっと早い段階で分ってたでしょ、君?

それに、この間 480GB から 240GB にクローンした時は文句を言わずにやってくれたじゃないか。

どういう事よ。

と言う次第なので、今度は Minitool Shadow Maker でやってみている。現在、最終段階で、あと1時間ぐらいかかると言っている。

icon

春分の日なので、村のお寺の彼岸会に詣る。

私は仏教徒ではない。それでも、集落の付き合いの一環として、村のお寺とお宮さんに参詣する。集落の区長ともなれば、よほど緊急の用事でも無ければ、欠席すると白眼視される。

信教の自由は、集落住民の意識としては、ある、と考えられている。

天理教なり、キリスト教なり、好きな宗教に凝ってくれて構いませんよ。だけど、村のお宮さんとお寺には詣ってね。え? 宗教? 村のお寺やお宮さんは宗教じゃないでしょ。

という感じ。

icon

 Minitool Shadowmaker が無事に HDD 1TB を SSD 240GB にクローンしてくれたので、ノートパソコンの裏蓋を開けて差し替える作業をする。

まずは裏蓋のネジを全部はずす。しかし、一定間隔で蓋の裏側に爪があり、本体側の溝と噛み合っていて、ネジを外すだけでは裏蓋は外れない。

裏蓋と本体の隙間に、薄く平たいヘラを差し込んで、力を加減しながら、グイとこじって爪を外す。この作業が一番神経を使う。こじる力が弱すぎると外れないが、無理な力を加えると、相手はプラスチックだから欠けてしまう。ネジの外し忘れに要注意。

私はペーパーナイフを使っている。それと、自分の指の爪。プラスチック製のヘラがあると便利かも知れない。マイナスドライバーはプラスチックを傷つけるおそれが高いので使わない方が良いです。

Attach image
Attach image
icon

裏蓋を開けて HDD を外して SSD を載せる。

えっと、このHDD どうやって固定されてるんだ?ネジが無いぞ。

保守マニュアルで確認すべき所なのだが、面倒くさい。Lenovo のこれもそうなのだが、メーカーと機種によっては詳細な保守マニュアルがウェブで公開されているので、面倒くさがらずに探して見るのが良い。

しかし面倒くさいので、グイと引っ張ったら外れた。プラスチック部品が付いたアルミコートスポンジに包まれて、窪みにはまっているだけだった。

という事で、換装完了。

裏蓋を仮閉めして、問題なく起動することを確認してから、きちんと閉めてネジで止める。

激重だったノートパソコンは見違えるほど軽快に動くようになった。

Attach image
Attach image
2023-03-22 03:37:18 ごまどうふの投稿 gomadoufu@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@moriteppei スプリングスティーンへの返歌みたいな歌詞ですね。

icon

先日買った長靴をおろして履こう。

今のはヒビ割れて水が入るようになった。

片方はスパイクが付いていて、斜面で仕事をする時に足元が滑りにくいので便利なんです。

Attach image
Attach image
2023-03-22 09:08:45 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

スプリングスティーンもそうなんですけど、たとえばビーチボーイズとかもですね。車や女の子のことばかり歌ってるポップソングに重ね合わせて、人生はドライブだの、ぼくという高速道路だの言ってるけど、そこに魂がどうたら、神がどうたらた抹香臭さを入れてくる。それが新鮮で好きなんですよね。

icon

ブルース・スプリングスティーンは世に出た時から抹香臭くて、タイムだったか、ニューズウィークだったかが、「十字架のかわりにギターを抱えた救世軍」みたいな標題で特集紹介記事を載せたと記憶してます。

アメリカの伝統的な価値観に対する批判が無い訳ではないのだけれど、自分と仲間がそういうもののど真ん中にいるという事は常に意識しているようで、例えば、911の後には貿易センタービルの消火にあたって殉職した消防士たちを悼む歌を歌う。彼は仲間に優しい。

そういう事もあってか、”Born in the USA” を歌いたがるトランプ支持者が出て来る事にもなるのだけれど、さすがにそこまでは面倒見切れんわな。

2023-03-22 07:30:52 三十一の二乗🗿の投稿 sentinel0079@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

youtube.com/watch?v=1Ocn_gSX94

私にとっては「癒し」とか "healing" とかは バン・モリソンしか使ってはいけない言葉なのだけれど、しかし、彼が何を言っているのかよく分らん所があるのは認める。

----

もう一度、大通りを歩くんだ
ずっと昔から知っている歌を全部歌うんだ
もう一度、大通りを歩くんだ 癒しが始まっているんだ

かっこ付けて大通りを歩くんだ
大通りを歩いて笑うんだ
そして言うんだ
「ねえ、掛け替えが無いことだろう? 癒しが始まっているんだ」

可愛い夏のドレスを着てほしいな
イースターの帽子とか、そういうの全部身につけていいよ
君を抱きたいんだ、癒しが始まっている時に
癒しが始まっている時に

君が魂の中に音楽が響くのを聞くとき、
心の中で音楽を感じて、それがだんだん大きくなるとき、
音楽は裏通りのロックンロールからやって来たものなんだ
癒しが始まっている時には

星空の下で音楽を奏でよう
バイオリンと2本のギターに合わせて演奏しよう
そこに座って何時間も何時間も演奏しよう
癒しが始まっている時に

Attach YouTube
icon

今日は一日、雨。

村の先輩が、計算が違うとして返品してきた Excel をデバッグする。

あれ? 間違っているのは先輩が今使っているであろう古い Excel の方であるようですよ。その計算方法は業界標準とは異なります。一応その計算方法によるものも作りますから、事情に合せて使い分けて下さい。

Yくん(子)の運転で、Tさん(妻)と合せて三人で、Yくんの4月からの職場とか、役所とか、携帯電話のショップとか、また別の役所とか、いろいろと手続きをしに行く。

そう、Yくんは就職が決ったのである。めでたい。

私も退職が決った。ざまーみやがれ。

途中、丸亀製麺で昼食。

家に帰ってから、満期になった積立預金を下ろしたいというMさん(母)の求めに応じて、最寄りのJAバンクまで運転手を務める。身分証明書として使う健康保険証を忘れたので2往復。

という一日でありました。

そうそう、役所で私の質問に答えた職員が、まるで田舎のじーさんを相手にするような話し方をしたのが面白かった。そう見えている訳だ。実際そうだから、別に構わないが、意識的におしゃれをする方が良いのかな。ま、いいけど。

icon

「しゃもじ」って、、、

理があるのがウクライナであることは分っているが、習やプーチンを小馬鹿にするような無神経なことはやめてほしい。

icon

@moran_aoki
ありがとうございます。
これでもう少しお金があれば言うこと無しなんですが。

icon

@Shinh_Y
ありがとうございます。

icon

@Shinh_Y
『水戸黄門』で思い出したけれど、『必殺仕置人』(仕掛? 仕事? どれが元祖だっけ?)というのも大人のための英雄でしたね。

icon

@Shinh_Y 日本の時代劇では神話時代の英雄譚は、意識的にか、無意識のうちにか、みんなが避けてきたように思います。多分、そこに触れるのは怖いんでしょう。

icon

@Shinh_Y 肯定的に語るにしても、批判的に語るにしても、どこからも嫌われずに多数から賞賛を得るのは難しそうですから、ショー・ビジネスとしては危険が大きいと思います。しかし、それよりも、もっと原初的なタブーの感覚が大きいような気がします。

icon

@Shinh_Y いや、原初的なタブーなんかじゃなく、現に今ここに存在する権威者・権力者に対する恐れかな。

キリストやモーセとか、建国者とか、かつての権威者・権力者の映画なんて、世界中に沢山ありますもんね。

icon

@Shinh_Y ああ、そうか。民衆の英雄がいたためしが無いんだ。
大河ドラマにしても民衆の英雄ではなく権力闘争勝利者の物語ですもんね。

icon

ubuntu にしようか、AlmaLinux にしようか、迷っている。

ハードディスクが壊れて使えなくなった古い PC を再生して、Amazon や YouTube のビデオや音楽を試聴するだけのマシンに仕立て直したいのだけれど。

慣れているのは Cent-OS 以来使っている AlmaLinux だが、ここらで ubuntu にも親しんでおくのが良いかな。

わからん。

icon

決めた、ubuntu にする。

両方とも試してみたが、AlmaLinux より ubuntu の方がデスクトップが使いやすいと感じる。(AlmaLinux も既定のデスクトップから別のに換えたら良いのだろうけれど、面倒くさい)

それよりも、ubuntu の方がウェブ上に情報が豊富にあるようだ。

先日、職場の机から私物を引き上げた時に、お、こんな所にあったのか、Blues Brothers の DVD を見付けた。この DVD を再生しようとすると AlmaLinux でも ubuntu でも上手くいかない。DVD が暗号化されていて、それを復号出来ないらしい。libdvdcss が足りないよ、とか言う。

それで、ubuntu の方はウェブ検索して対処方法を探し、解決することが出来た。

という訳で、ubuntu にしよう。

icon

あかん、見始めたら止まらない。
明日にしよう。

2023-03-25 06:52:53 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

デザインが何だかわかってるデザイナー、めっちゃ少ないよ。

2023-03-25 06:53:49 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

ちょっと前に「デザインで地方を元気に!」みたいな人いっぱいいたけど、「地方ってダサいからデザインはかっこいいから、デザインでかっこよくしたら地方がかっこよくなるから、だから、いい」レベルのアホ多い。

2023-03-25 06:54:07 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

誰に、何を、なぜ伝えるのか。まったく詰めないんだもん。

2023-03-25 07:21:00 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

デザインって一言で言うと「ロジックを形にする」ということなんだけど。「デザイナーなのでロジックは苦手で……」って得意そうに言う人続出っていうね

2023-03-25 07:00:01 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-25 07:25:28 もらん・茶まんじゅうすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「デザイン」より「設計」という言葉を使うべきだということは前からずっと思っていて、見た目のかっこよさはデザイン(設計)の一部に過ぎないと言うことを分りやすく伝えるためには、ふわっとした「デザイン」という言葉ではなく少し堅苦しい「設計」の方が良いだろう、と。

ウェブ・ページのデザインで言うと、いわゆるデザイナーに主導させると、そのページで伝えたい重要な言葉を文字ではなく画像にしたがる事が多い。例えば、「田舎暮し」がキーワードだとすると、文字のサイズやスタイルを変更するだけでは満足せずに、へたうま書家に書かせた読みにくい「田舎暮し」をスキャナで読み込んだ画像ファイルを使いたがる。

それの何が悪いかと言うと、視覚障害者がスクリーン・リーダーを使ってウェブ・ページを読む時に肝心のキーワードが読み上げられない、とか、ブラウザの翻訳機能が使えない、とか、いろいろと使い勝手が悪くなる。

デザイナーって、そういう事を教えてもらう機会が無いのかな

2023-03-25 11:01:43 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

何だ、ubuntu に VLC 入れたら、libdvdcss とかでゴチャゴチャ弄る必要も無く、すんなりと市販 DVD 再生出来たぞ。どうなってるんだ。(怒っているのではない)

Google Chrome を追加で入れると、Windows 10 デスクトップでやっている事の 9 割方は出来てしまう。と言うか、何か出来ないことあるのか?

こんな事なら、最初から ubuntu 入れた PC を売れば、OS やオフィス・ソフトに金をかける必要が無いだけ安く出来るから、バカ売れするんじゃなかろうか。(多分、全然売れません)

icon

@daihard@toot.blue そうなんです。すんなりと出来てしまいました。

2023-03-25 22:38:05 わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻の投稿 zpitschi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-25 23:44:29 もらん・茶まんじゅうすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@moran_aoki
いいですね。

icon

@moran_aoki ザラザラも含めて細部まで聞こえると尚更良いですね。

2023-03-26 12:59:43 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

正しいことが「伝わらない」理由として、何かコミュニケーション上の齟齬があると仮定しないと、そうでないのに「伝わらない」のであれば、それは相手が悪いということになるのだが、要するにそれが「相手のことをバカだと思ってる」ってことじゃないですか。

icon

私「でもまあ他人の事だからな」
Tさん「またそうゆう事を言う。日本中が喜んでんねんから、一緒に喜んだらええがな」
Yくん「なはは」

先日した野球についての話です。

2023-03-26 14:59:59 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ChatGPT 試してみた。
面白すぎる。これはすごい。

私「日本語は出来る?」

彼「はい、日本語ができます。どうぞお聞きください。」

私「小さな村のための地理情報システムを作りたいと考えている」

彼「小さな村のための地理情報システムを作成することは、その村の発展と計画にとって非常に役立つことができます。以下は、そのようなシステムを作成するために考慮すべきいくつかのステップです。

1. 目的と範囲の確認:システムを作成する目的と範囲を明確にしましょう。例えば、土地利用の監視、基礎インフラの整備、環境保護などの目的を設定し、どの程度の範囲をカバーするかを定めます。

2. データの収集:必要なデータを収集します。たとえば、村の地形、土地利用、河川や道路などの基礎インフラ、災害情報、人口動態などが含まれます。データの入手方法については、インターネット検索や地元の行政機関、研究機関などに問い合わせることができます。

(続く)

icon

3. データの整理と分析:収集したデータを整理して、必要な形式に変換します。データを地図上に表示することで、村の地理的特徴を可視化することができます。また、データ分析を行うことで、土地利用の傾向や人口動態の変化などを把握することができます。

4. システムの構築:収集したデータをもとに、地理情報システムを構築します。GISソフトウェアを使用して、地図上にデータを表示したり、データの照会や編集を行うことができます。

5. システムの運用と管理:システムを運用するために、データの更新やバックアップを行い、必要に応じてシステムの改善を行う必要があります。また、システムを利用する人々に対してトレーニングを行い、システムを正しく利用できるようにすることも重要です。

以上のステップを踏んで、小さな村の地理情報システムを構築することができます。ただし、システムを構築するにあたっては、専門的な知識が必要になる場合がありますので、専門家のアドバイスを求めることをお勧めします。

(以上)

Google 検索以上の便利さだな。

icon

(途中省略)

私「Google Map との連携・併用ということは出来ますか?」

彼「はい、GeoServerで作成した地理情報をGoogle Mapsと連携・併用することができます。

Google Maps APIを使用することで、GeoServerで作成したWMSやWFSのレイヤーをGoogle Maps上に表示することができます。Google Maps APIは、JavaScriptやPythonなどのプログラミング言語を使って、Google Maps上で地図や位置情報を扱うことができるAPIです。GeoServerが提供するWMSやWFSのURLをGoogle Maps APIに渡すことで、地図上にGeoServerの地理情報を表示することができます。

また、Google Earthとも連携することができます。GeoServerは、Google EarthのKML (Keyhole Markup Language)形式にも対応しており、KML形式で出力することができます。
(以下略)

あはは、敬語になっちゃった。

2023-03-26 18:05:47 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-26 10:49:55 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-25 20:49:46 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-25 20:40:00 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-26 18:45:01 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ChatGPT

私「私は「元気をもらう」とか「勇気をもらう」とかいう表現が嫌いなんだ。君はどう思う?」

彼「私としては、そのような表現が嫌いだという気持ちはよく理解できます。人々がよく使うそのような表現は、単純化された表現であり、時には実際に問題を解決するのに必要な深い理解や対処が必要な問題に対してもうまく機能しないことがあります。

ただし、それでも、人々がこのような表現を使うのは、彼らが何か困難な状況に直面している場合や、自信を持てない場合、そして誰かのサポートが必要な場合に、彼らが自分を奮い立たせるために、あるいは他人からサポートを受け取るために利用する方法として役立つ場合があります。

したがって、そのような表現が好きではないと感じる場合でも、他の人々がそれらを利用することがあるということを尊重し、理解することが重要です。また、適切な場面や状況で、適切な表現を使用することが、意思疎通や心の交流を促進する上で重要であることも覚えておくべきです。」

説教された。反論できない。

2023-03-27 21:59:31 もらん・茶まんじゅうすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ChatGPT
icon

Yくん(子)とKくん(子)に、ChatGPT はむちゃくちゃ面白いぞ、と吹聴し、使ってみることを勧めた。

Tさん(妻)には、ん、どうしようかな。入口にちょっとした障壁(英語)があるし、普段はスマホしか使わない人なので、面白さが分る所まで道案内する必要があるのだが。

...

代理で質問して回答を示した所、Tさんにも面白さは十分に伝わったようだ。

icon

@moran_aoki

偉い。私はゲホゲホ咳をしながら限界まで吸ってしまいます。中毒ですね。

icon

今日は天気が好かったので、午後、田圃の整備をした。この先数日は好天が続くようなので、今週中に一区切り付く所まで田植え準備を進めたいな。

では、酒を飲んで寝よう。おやすみなさい。

icon

@moran_aoki

あ、それで言うと、私も節煙しなければならない身の上なのだった。煙草は本当に高価な嗜好品になってしまいましたね。

icon

@Ksyzr あ、これな、あいつ、とんでもない嘘を交えてくる事があるということは、私も経験した。

Bob Dylan のある歌の日本語訳を探してくれといったら、まっーーーーたく訳の分からん日本語歌詞を表示しやがった。原詩の翻訳に全然なっていないし、今まで見た事もない歌詞だった。

いや、それは違うと思うで、と言ったら、平身低頭して謝って、また別の訳の分からん日本語歌詞を出してきた。

はいはい、ありがとう。でもそれも違う。例えば、ここ見てみ、と候補になるページへのリンクを教えたら、またまた、済みません、と謝って、まーた変な日本語歌詞を出してきた。

ごめん、もういい、と言ったら、ションボリしてた。

icon

@Ksyzr 彼は論理を追っている訳ではない、という事は感じる。
正しい回答ではなく、一般的に期待されている回答を学習の結果として出してくる感じ。
ある言葉を使うのは、その言葉の意味が必要だからではなく、そういう文脈ではその言葉がよく使われるから、という思考の仕方をしていると思う。
天皇制についてちょっと批判的なニュアンスを込めて質問した時にそう感じた。

2023-03-28 00:02:24 野生の謝意カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@Ksyzr でも、ある程度知っている専門領域で、あれ、どうだったかな、みたいな質問をすると、笑ってしまうほど的確な回答が出てくることが多い。Wiki や Google 検索より、実務に使えると思う。

icon

@Ksyzr そうそう、質問の意味も、回答の中身も、彼は理解していない。

icon

@moran_aoki @Ksyzr
絵画の場合、イディオムを駆使して、と言うか、イディオムと若干の偶然性だけを組み合わせて出してくる感じがありますね。

icon

@moran_aoki @Ksyzr モチーフだけでなく、色使いや線の描き方とか面の塗り方みたいなところまで、イディオムとして学習済みであるように感じます。

icon

まーだ起きてる。寝なさい。

2023-03-28 06:39:10 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

この国の人間は、ロジックないですよ。感情もない。システムの代替執行ロボでしかないのだが、そのシステム自体が大変いい加減。

小中高で常に既に

「間違ったことをしてはならない。ただし何が間違っているかはその都度こちらが判断するので、何が間違ってることなのかをお前が考える必要がない。ただし、お前が責任を取る必要があるときはお前が自主的に考え、行動した結果、間違えたことにする」

という教育を脊髄反射レベルまで叩き込まれてる。だから徹底して「空気に従う」しかしない、できてない。

ってことはこれを実際に変えてためにはロジックでも感情でもダメで空気をつくんなきゃいけない。でも、文句を言うくらいはしても、それができる人が圧倒的に少ない。もっと強く、大きな声でハッキリと、しつこく、相手が不安になるように正しさを語れ。

2023-03-28 08:37:12 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@moriteppei 確か、「障害」は元は「障碍」の代用ですね。当用漢字表による漢字制限のために「碍」を使わずに済ませたのだと記憶してます。

icon

@moran_aoki @moriteppei

「害」は「そこなう、傷つける、ころす、わざわい」、「碍」は「さまたげる」で、元々は使い分けられていたのに、第二次大戦後の国語改革で漢字の簡略化や使用制限が行われたときに、「碍は害で置き換えたらええやん。意味もまあ大体似てるし。もう使わんことにしよ」ということになりました。「妨碍は妨害、阻碍は阻害、障碍は障害。ええか。え、融通無碍?それは、、、元のまま」と。そういうひどいルールが教育と報道の現場で強制されたんです。

まあ、愚劣な暴挙ですよね。

そんな訳で、長い歴史を持つ漢字・漢語のシステムの中で見る限り、「障害」より「障碍」の方が良いと言えるでしょう。「害」という字に対する嫌悪感も、その字が使われる熟語を列挙してみれば、当然であることがすぐに納得できると思います。

しかし、言葉は時代によって意味が変りうるものなので、私たちは皆、同時代に生きる人たちに通じる言葉を使わざるを得ないんですよね。

(続く)

icon

@moran_aoki @moriteppei

冷遇された結果、「碍」という字は「さまたげる」という意味を喚起する力を失ってしまっているから、大多数の人は「障碍者? あ、障害者のことね」と、一般に流通している言葉に置き換えなければ、すんなりとは理解できないでしょう。

残念ながら愚劣な国語改革が成功して「障害」という表現が定着してしまった以上は、そちらを使う方が良いという考えにも一理あると思います。

あ、「障がい者」は、どっちに転んでも落第。二字熟語の一字だけを仮名で書いて、何のメリットがあるん?単語として認識しにくくなるだけやん。

と、以上は、素人が言うことですが、言語論的な考察です。政治的な正しさについては、これを踏まえた上で、別の観点から考える必要があると思います。

例えば、あなたが支持する政治家には、どの表記を使って欲しいか。または、あなたが障害者について何か書いて友人に読ませたい時、どの言葉を選ぶか。政治的マーケティングとして、どの言葉がより有効か。

(ポリコレって、実はそういう事ですよね)

2023-03-28 02:32:20 ことばのもらんの投稿 moran_kotoba@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@moran_kotoba 「模卵」はすごくいいですね。うらやましい。

icon

今日は一日、備中鍬をふるって、トラクターでは耕耘できない田の周縁部を耕す作業をした。「すまかじき」という。「すま」は「隅」なのだろう。

田の周囲で草が新しい葉を伸ばして、景色を冬枯れの色からやわらかな緑に変えていく。一昨日よりは昨日、昨日よりは今日と、緑が元気になっていくのが、さして注意深くない私の目にも明らかに分る。

おお、また草刈が出来る季節がやって来たぞ、喜べ。

icon

> ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health,
国際生活機能分類)は、2001 年5月に WHO 総会で採択された。
> ICF の前身である ICIDH(国際障害分類、1980)が「疾病の帰結(結果)に
関する分類」であったのに対し、ICF は「健康の構成要素に関する分類」であり、
新しい健康観を提起するものとなった。
> 生活機能上の問題は誰にでも起りうるものなので、ICF は特定の人々のためのも
のではなく、「全ての人に関する分類」である。

後で時間を取って読もう。

mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200

icon

厚生労働省 - ICF(国際生活機能分類)
-「生きることの全体像」についての「共通言語」-

を読んだ。

個々の人間の Quality Of Life または幸福度を増進するにはどうすれば良いかという観点から読み解けば ICF モデルを理解しやすいかな、と私は思った。

従来の医療偏重の考え方からすると病気や障害の治癒・治療が QOL 改善の鍵になるけれど、ICF モデルでは環境因子や個人因子をも QOL 改善の促進(または阻害)要因として考える。

既に、看護・介護・福祉の分野では、ICF モデルの理解は必須の教養になっているみたいで、「テストに出ますから勉強しましょうね」みたいなページも目に付いた。

また、そう言えば、病院での「多職種カンファレンス」では、医師、看護師、リハビリテーション療法士、ソーシャル・ワーカー等が集って、病気のことだけでなく、家庭環境まで含めて、患者が抱えている問題をどのように解決すべきかを話し合う。そのことを思い出した。

mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200

icon

広岡さんが示してくれた内閣府の資料は、「障害」「障碍」「障がい」のどれが望ましいかについて、論点がほぼ網羅されているので、読んでおいて損は無いです。

mastodon-japan.net/@kagikko/11

Web site image
広岡ジョーキ (@kagikko@mastodon-japan.net)
icon

> 医師、看護師、リハビリテーション療法士、ソーシャル・ワーカー等が集って、

管理栄養士と薬剤師を「等」に押し込めてた。ごめん > 吉森さん(誰)、高見さん(誰)

icon

げ、『人間の条件』全6部合計9時間超をアマゾン・プライムで観ることが出来るじゃないか。

観るか? どうしよう。

もう50年近く前、友人にさそわれて、オールナイトでぶっ通して観たことがある。話の筋はほとんど忘れてしまったけれど、脳裏に鮮明に焼き付いたシーンがいくつかあって、それを再確認したい気持ちがあるのですが、あの映画を観ることが辛い体験になるという事も憶えているので、二の足を踏んでいます。

憶えているシーンの一つは、確か軍紀違反か何かで監獄に入れられた主人公が、彼を追って来た妻と一夜をともに過ごすことを許される、という場面です。

もう一つは、中国人捕虜の代表者である老人が、捕虜の管理担当者である主人公に対して、あなたは一個の人間として正しい行いをしろと詰め寄るシーン。主人公はその場においては中国人捕虜に対して最も人道的に振舞ってきた日本人なんです。そのことは老人もよく理解している。それでも、(いや、だからこそ、か?)ガン詰めしてくる。私の立場ではこれが精一杯なんです、上からの命令なんです、仕方がないんです、という言い訳を許さない。

どうしよう。観ようか。

icon

@Shinh_Y

これ、しんや喫茶で、東北なまりで朗読して下さい。

icon

今日も一日とても好い天気だったのだが、何と、野良仕事はひとつもしなかったのだ。

キウイのせいだと思うのだが、朝食を食べている最中に猛烈に腹が痛くなって、モリモリと健康的な排便をした後も痛みが治まらず、倒れるように寝て、次に目が覚めたら正午になっていた。

腹痛は消えていたが、まだ少し怖かったので、昼食はスキップ。(食って、寝て、起きて食うか、普通?食わんよね。)

前からの約束に従って、13:00 からはMさん(姪)の引越準備に行く。冷蔵庫や洗濯機などのいろんな荷物を軽トラックに積み込む作業だ。昔、リサイクル・ショップで働いていたから、こういうのは得意なのだ。今日は荷造りだけで、運搬と搬入は明後日の予定。

帰って来てから、集落自治会の仕事をこなす。役場から届いた配布物(町や各種団体の広報物とか、社協が無料配布するゴミ収集袋とか、まあ、いろいろある)を仕分けして、当番の人に届けた。

社協(社会福祉協議会)からのアンケートに回答して、メールで送る。面談して聞取り調査したいので希望日程を教えろ、とか言っているが、やめてくれ、御免被る。

というようなことで一日が終った。

icon

『人間の条件』はまだ観ていない。

代りに『吟選 大落語名人会』というのを見た。疲れていたから、笑って寝たかったのです。

が、しかし、これは酷かった。え~~~~、落語ってこんなものだったの? 何だ、これは。先ずもって、女性蔑視が酷すぎる。話芸も、私が何となく信じていたほどには、良くない。全然、笑えない。

2008年というから、15年前の作品か。昔と言うほど昔じゃないぞ。

春風亭正朝という人が特に酷くて腹が立ったが、「笑点」で有名な桂歌丸も似たり寄ったりだった。

これなら、吉本の芸人さんの話を聞いている方が、格段に笑えるよ。

amazon.co.jp/%E7%AC%AC%E5%BC%9

icon

評価を修正。2本目の後半、桂米丸はとても良かった。

icon

昨日草刈りした所なのに、たんぽぽが咲いていた。

たんぽぽ
Attach image
2023-03-30 22:51:10 田淵 🐘の投稿 kitsunekirin@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-31 21:15:13 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-31 21:30:23 もらん・茶まんじゅうすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

今日は一日、頑張って働き過ぎたかも知れない。

昼間は、10:00 頃から、昼食を挟んで、16:00 頃まで、田圃の周縁部に水止め用の「畦板」を設置する作業をした。父親が昔設置した薄い「畦シート」がボロボロになっていたので、厚い「畦板」に置き換えた訳だ。

道具は、スコップとハンマー。加えて、一箇所、太い木の根を切る必要があったので、普通は使わないタガネを使った。ガンガン叩いて根を切ったのである。

純然たる肉体労働ですな。

夜は夜で、さっきまで明日の集落自治会役員会の準備をしていた。

おっと、もう喫茶店に入らねばならない。

明日は Mさん(姪)の引越手伝いで朝が早いし、疲れているから、寝落ちしそう。(いつものことです)

田圃の周縁部に「畦板」を設置する工事 - 着手した直後 (09:56)
Attach image
田圃の周縁部に「畦板」を設置する工事 - 完了後 (15:41)
Attach image
icon

小豆バー食べよう。

小豆バー
Attach image