20:44:40 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

土日にエネルギーを使い果たしたので今日はしんどい。家に帰ってから色々と片付けようと思っていたが、やる気が出ない。

TODO だけでも Remember the Milk に登録しようか。

21:39:53 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

TODO を書きながら、すぐに出来そうな事務処理は片付けたぞ。偉い。

22:10:03 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

昨日の鹿柵点検作業。

集落をぐるりと囲む鹿柵(イノシシも対象なので、正確には害獣防止柵)を点検して補修する作業です。年に3回行う。

Attach image
Attach image
22:12:39 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

昨日の宮普請(1)

公会堂の駐車場や庭の生け垣や立木の剪定作業。

Attach image
Attach image
22:17:35 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

昨日の宮普請(2)

「宮普請」と言うからには、村の神社の美化・整備作業もしなくてはならない。ということで、参道や境内の立木の剪定作業も行った。

Attach image
Attach image
22:55:14 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

区長(集落の自治会長)にとっては、昨日の鹿柵点検や宮普請など、定例化している集落年間行事の段取をするのは非常に重要な仕事である。

やらなければならない仕事はけっこう沢山ある。

まず、当日までに、

・日程の周知
・参加人数の確定
・休憩時の飲物の準備
・慰労会の食事の手配
・作業用資材の準備

当日に、

・出欠簿の記入
・作業の割振り
・開始の号令
・補助金申請用写真撮影
・休憩の号令
・終了の号令

後日に

・自治会活動保険に関わる報告書作成・提出
・補助金に関わる報告書作成・提出

と言ったところかな。

ただし、毎回、全部をやる訳ではない。今回は、補助金には関係がない。また、鹿柵点検にかかる資材準備などは山林係が担当してくれる。

「宮普請」ということで、かつては、作業を終えた後にいったん皆自宅に帰って風呂に入ってから、公会堂に集って慰労会をしていた。貧しい田舎においては、数少ない娯楽の場であったと思う。神さんのことをしたんだから、ちょっとは楽しんで良いよね、と。

昨日は、作業終了後に弁当を配布して、そうしたい人は公会堂でお酒を飲みながら食べてね、という形だった。

23:18:02 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

昨日の宮普請の場合、参加者13人に対して、公会堂での慰労会参加者は4人だけだった。

コロナ禍によって、こういうコミュニティの酒食の場が減ったことは確かなのだけれど、それだけが原因では無い。むしろ、今まで多少の無理をしながら続けてきた恒例行事を廃止したり縮小したりするための恰好の理由付けをコロナ禍が提供してくれたという面が大きいと見ている。

うちの集落の場合、かつては宮普請に出てくるのは一家の家父長であるのが当然だった。それが今では女性も出てくる。更に、集落以外に生活の場を構えている人が出てくる。集落内に田圃がある以上は集落の付き合いをしなければならないという理由で、年老いた夫あるいは父親に代って、集落の賦役に出てくる人がいるのだ。(集落は今も自治活動を家単位で考えている。)そういう人たちにとっては、慰労会で酒を飲んでうだうだと語り合うよりも、さっさと自宅に帰って風呂に入って寝たい、という場合も十分に多い。

だから、最近では弁当の配布が普通になった。これは、うちの集落だけでは無いだろう。

23:31:01 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

田舎の集落では、損得勘定は非常にシビアである。

自分が一方的に損をする、ということに対しては必ず異議申し立てがなされる。また、誰かが一方的に損をして不平を言う、という事態が生ずることをリーダーは非常に嫌う。

だから、慰労会への参加を強制せずに、弁当を配布する。

その意味では、民主的な自治が行われている、と私は思う。「家単位での」という大きな制限があることは事実だが。

また、集落に馴染めない人への排撃が非常に苛烈であることも事実だけれど。

08:01:33 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2024-03-05 21:52:01 そんゆかの投稿 songyuka_@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:09:05 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2024-02-21 11:57:07 もらん・卵どうふすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:25:44 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

明治製菓のチェルシーが販売終了になるというのは残念だな。お洒落で上品な包装といい、堅くて甘い味といい、クラシックと言ってよいお菓子だから残ってほしい。

09:41:23 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

今朝、食事をしながら NHK のニュースを見ていたら、「一軒も書店(本屋)が無い地方自治体が全体の4分の1ある。これはどうにかしなくてはならない」という話をしていた。それはその通りだろうと思う。書店が少なくなっているのは事実だし、少ないのが問題だというのもその通りだろう。

そこまでは良い。しかし、その対策として行政が打ち出す政策が「町の本屋さんに勉強会をさせて、成功事例に学ばせよう」という事になったというので、ああ、またそれかよ、と思うのであった。

田舎(中山間地域)の「活性化施策」もそう。勉強会、研修会、成功事例の顕彰。そうでなければ、民間活力の利用というやつ。

行政に対して期待しているのは、政策立案能力のある人間を出してくれ、というのと、しっかりと予算を付けてくれ、という事なのだが、何事にせよ、金を出さずに形ばかりの振興策で済ませようとしやがる。それでは何にもならないということぐらい分っているだろうと思うんだけどね。

11:47:58 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2024-03-06 02:41:14 みの🚲の投稿 minourii@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:57:05 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2024-03-06 01:08:54 3sukeの投稿 308sansuke@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:20:49 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2024-03-06 12:52:33 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:20:56 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2024-03-06 13:01:17 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。