12:01:02
icon

さて、どうしよう?

向っ腹が立ったので、会談の席を蹴飛ばして、今日から月末までの有給休暇申請を出して、タイムレコーダーに退勤を打刻して、会社を後にした。

街の電気屋でボイスレコーダーの値段を確認した。うーん、結構高いな。携帯のアプリで済ませたら良いか。

今、少し時間は早いが、公園で弁当を食べている。

良い天気だ。

私の携帯電話番号を知っている直接の上司はまだ何も言ってこない。あの一見人当たりのよい小父さんは無色透明の空気みたいな存在で、自分からは決して何も責任を持ってしようとしない人だから、そんなもんだろう。今回もハンコぺたぺたしててくれたら良い。

問題はその上のあの人だ。

さて、と。

14:29:12
icon

労働基準監督署に電話をして事情を説明して相談に乗ってもらった。そんなに親切な訳では無いが、法律上はこうなっていると言う所は分かりやすく教えてくれた。

合法的に取りうる抗議、抵抗、報復の方法としては、有給休暇を消化する、と言うことと、相手の言いなりの条件では雇用契約に応じない、という事になるようだ。

という次第で、明日から野良仕事三昧だ。

17:28:11
icon

コメリ高枝チェーンソー修理続報。

念のためにコメリに行って確認したら、何と、補修部品が届いていた。何で連絡くれなかったの、と聞いたら、2回も電話したんですけど、と言う。ええ〜?そんな着信履歴無いぞ。電話番号を言い間違ったか、聞き間違ったか、どちらかだろうな。

620円。妥当な値段だと思うので買った。ついでにコメリに対する評価も少し修正しておく。

家に帰って元からのガイドバーに装着してみたら、当然だが、ぴったり収まって、張り調節機能が元どおりに回復した。

写真は、部品を付け替えたガイドバーと破損した部品。この部品とガイドバー固定用ネジの裏側に付いている渦巻状の部品と噛み合ってチェーンの張りを調節します。どちらもアルミダイカストなんで、ちょっと脆弱なんですよね。

と言う訳で、先に使った2.490円が再び日の目を見ることがあるかどうか、気になります?(聞くな)

Attach image
17:32:20
icon

@Ksyzr 負けんでー
と言うか、多分これでもう戦いは終りです。

20:24:05
icon

@Ksyzr では、ということで、調子に乗ってもう一枚写真を上げます。

上側が純正部品で修理する前のガイドバーとソー・チェーン。90PX-034。

下側が昨日インストールするのに一汗かいたやつで、本来は別のブランドの高枝チェーンソー用のものです。91PX-033。

どちらもガイドバー自体は Oregon という業界では名の通ったメーカーの品物だけれど、規格が違う。91PX は 90PX より全体にちょっと厚くて、ガイドバーの溝が広い。だから装着できるソー・チェーンが異なる。91PX-033 は 90PX-034 に比べて、チェーンの齣数が1つ少なくて、全体的にほんの少し短い。齣の間隔は同じなので、駆動部ギア(スプロケット)は同じで良い。

張り調節用の部品は、新しく調達した黒い鋼鉄製の方が頑丈そうで好ましい。

何とか使えるだろうと思って、実際、何とかなったのだけれど、そのままでは、ガイドバーのスリットの長さが足りなくて、本体側の固定用のピンがうまく嵌まらなかった。ヤスリでゴリゴリ削ってスリットを拡げなければならなかった訳です。

Attach image
20:29:51
icon

@Ksyzr 扇子が良いよ、っていう話は聞いたことがある。軽いし、嵩張らないし、そこそこの値段で趣味の良いものもあるだろうし、なるほどなあと思った。

20:34:47
icon

@Ksyzr 白い扇子を買って、カイセーが画か字かその両方かを書いたらよろしい。

20:50:05
icon

@Ksyzr 難易度高いな。

20:52:25
icon

@moran_aoki @Ksyzr

張子の「もらん」なら私が欲しい。

21:01:20
icon

@Ksyzr なるほど。
骨董品には全然興味が無い、と言うか、良いなと思うぐらいの品は絶対に手が届かない値段であるに違いないという確信があるので、私にはどうにも出来ないな。

21:11:02
icon

@Ksyzr ああ、そうか。それは良いな。もう、納得できるまで探すことを楽しむしか無いよね。

22:02:19
icon

@Ksyzr いや、ヤスリで加工したのは非正規品のガイドバーです。5mm ぐらい削った。

あ、そう言えば、正規品のガイドバーの穴も、非正規品の張り調節部品が入らなくて、ちょっと削った。ちょっとだけだったので、正規品の部品取り付けに対する悪影響は無かった。

分解して弄ってみると、いろいろと理解が進んで面白いし、うまく行ったら気分は最高に良い。

多くの人が何かの修理を動画にとって YouTube に上げている、その気持ちはよく分かる。