Node二郎
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Docker on MacでTissue動かすと、ログインの時に永遠にレスポンス返ってこなくなる場合があるの謎なんだよな
セッションには普通にログイン済みで書き込まれてるようで、リロードすると最初から処理できてたかのようにログイン済ページに飛ぶ
一度起きたときに寒いなあと思って除湿運転から冷房運転にしたら、二度寝した数時間で湿度ブチ上がりまくっててやはり霧ヶ峰テメエという気持ち
ページにレンダリング用の情報埋まってるからそっち使えばいい気がするけど、やややましい
一つのことをうまくやれ→自慰している間は射精のことしか考えてない
標準入出力を使え→オカズを入力して射精している
自慰はUNIX
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
developer.twitter.comが覚えられないジジイなので中期のURLだったapps.twitter.comでアクセスしようとすることがあるんだけど、これ使うとリダイレクト先でpartying_face出てくるからムカつくんだよな
dev.twitter.comは何もなく普通にdeveloper.twitter.comにリダイレクトするくせによお
会社でpartying_face使われても何とも思わないけど、Twitterに使われると突然StSユーザかポプテピかというくらい中指になってくる
Guzzle Middlewareがな……
http://docs.guzzlephp.org/en/stable/handlers-and-middleware.html
Guzzle Middleware、Middleware玉葱構造+Promiseなので笑うしかない
おお、なんか色々書ける欄が大量にカスタマイズされてるサーバだと上の領域だけで埋まって死ぬ問題解決か
mikutter 4.0までのMastodonのクライアントサイドミュート処理、プラグインで再現しても良さそうだなって思ってる。グローバルなfilterでやれる話なので。
スナップショット保存前の浄化処理とか書きたいと思うと、この無名関数ネスト連打の中で書きたくなくなってくるな
Guzzle自体が同期的な構造じゃないから、Rackみたいなnextを同期で待ってそれをreturnする構造にはならないんだな。
SKKなのでKomaRu<SPC>と打つところ、Komaru<SPC>ってやったらまあそうなる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"Twitterクライアント"はTwitterのタイトなサイズ制限をクリアするためにリサイズが必須だったので
y4aから動画アップするなら再エンコードつみたいなって思ってたけど、絶対ダルいんだよな
正直再エンコードしないと送信は遅い上にリミット踏んで無駄パケにするリスクあるし、投稿できても受信者がみんな「あ〜〜〜〜〜〜この動画DLおっせ〜〜〜〜」になるし
exvoiceはy4a 3.0のコアとは互換層で動いてる感じなので、あんまよろしくないんだよな
Twidereも大量にAPIキー取ってたけど、mariotaku氏の手を離れてからはどう運用してるかは知らん
海外、群馬出身のツイクラデベロッパーでいえばムメイ氏はもうずっとベトナムにいるよなー…
This account is not set to public on notestock.
4.1だとどうだったか、結局微妙だった気もするが……Archなぜ4.0のままなのか
おねだん以上な本棚買うか、スタッキングシェルフを縦3〜4x横2になる感じで構築して買いたいところ
ちんちん邪魔やなー玉邪魔やなーって思うことは度々あるし、生まれが逆だったとして乳邪魔やなーってトゥートしてたのかもしれん
別の世界のkb10uy「気がついたらチンポ30cmになってた」
ぼく「でもkb10uyだしなあ(納得)」
注意点として、Incoming Webhookかなりレートリミットキツめでリリースするのでテスト実行はローカル開発環境立てたほうがよさです。
通常利用の範囲では引っかかること無いと思うんですが、動作テストをやっていると危険ですという感じ。
Tissue Enterprise Editionでは1500req/15minマジ!?!?!?!?!?!?!?!?
会社でFILCOの角材ちょっと触って、悪くなさそうだけど良い感じなのかが分からん、っとなった。あれも良さげなら買うかもしれんが…
ここ最近お金けっこう使ってるからつらみがあるな、とはいえ収納そろそろ買わんと限界が…
まあshibafu528が凍ったら、CK/CSオーバーライド機能実装してマイナーバージョン上げて最終版を謳うかな
いや〜実際そうじゃないかな API非公開という優位性とAPI1.1というナーフによって、別にサードパーティに価値を見出さなかった人は普通にいたし、今からわざわざ乗り換える人はいないだろうし