9:52:50 ぐらいから感じた揺れは #地震 かなあ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
診療所の予約が 16:10 に入ったので、それまで安静にしてる。ずっと下痢だし、今のところ「感染性胃腸炎」の疑いが濃いなあ。
今の体温は 37.0 度ぐらいで、下痢も緩やかになってきたので、放っといても自然に治癒した感もある。まあ整腸剤で少し早まるかな。
感染性胃腸炎だけれども、発症直後は全身の怠さと全身の発熱で、これが一日ぐらい掛かって腸の辺りの症状に纏まってきたのが面白い。
白血球たちは頑張ったのだろう。
胃腸が悪い時にカレーを食べるのは良くなかった。(おいしく感じなかった。よく出来てる。)おじやを食べるなどする。
Mofu UI でメディア一覧の末尾に余白が入ってないのも直さないといけないなあ。表示領域の幅が狭い時、メニューが画面の下部に来るので隠れてしまう。
もふけものに投稿された古い画像、待ち続けても低解像度版しか受信できないな…。一時的な問題かどうか。Masto.host に連絡する必要があるかも知れない。
https://matplotlib.org/basemap/stable/users/eqdc.html
ティソーの指示楕円を、球面上ではなく地図上の位置で並べるのは面白いな。
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Denso_mapcode&diff=prev&oldid=828925867
なんか unfortunately だの luckily だの、急に個人の POV だなあ。(辺境の記事にはよくある事。)
https://www.mapcode.com/
https://www.mapcode.com/mapcode
オランダ産の Mapcode は、人口密度の高い地域に短い符号を割り当てるという工夫がちょっと興味深い。
符号はラテン文字以外の様々な文字に書き替えられるようになってるけど、片仮名への変換とかはあまり有用ではない気がする。例えば浦安駅前交番のすぐ前の地点は「JPN S6.P6K」だけど、これは「JPN ホ6.ヒ6チ」とも書ける。ありがたくない…。
数字の読み上げとの衝突という観点では、ニとシが避けられてるのはいいけど、ロとクとナがあるのは多分良くない。
ちなみに数字とラテン文字が混在する符号は日本語で読み上げる場合に 9 と Q で盛大に事故るのでよろしくネ。
大文字と小文字を区別しない、しかも大文字で書いても小文字で書いても紛れない文字だけ使うという制約を定めて符号を設計する場合、「9 と q は形が似てる」という別の理由でたまたま避けられる事になる。
Grok 2 に依頼した時の文脈の続きとして試みると、勝手にモデルが入れ替わったりはしなかった。
Grok 3 には、地図投影法の変換はできない。元の画像の上に、なんか地図っぽい物を貼り付ける挙動となった。
Grok 3 で、「マダガスカル島の地図」は そこそこ それっぽい形が生成された。北海道は何だか変形した異世界になった。北海道そのものだけでなく周りの地形が混ざり込んだりする。グレートブリテン島はなぜかパースが付いた。(何となくそれぞれについて「よくある見せ方」である気はする。)
文脈の影響がどう出てるか分からないので、別の会話で改めて日本列島の地図を描かせた。関東より西は整いやすいけど、東北や北海道が怪しい。あと北朝鮮が壊れた。
今日の後半は何をしてるかというと、感染性胃腸炎のせいで頻繁にお手洗いに行くので連続性のある作業ができず、部屋でも便座の上でも携帯電話で読める地図投影法などの記述を読み続けてる状況です。
「もふけもの。」から「マスコどん !」への投稿の配送が、2025/3/31 頃から止まってるようです。原因がこっちか、あっちか、そっちか、ほかのサーバーにどれぐらい影響してるか不明ですが調査中です…多分。(私 直接関わってない。)
当サーバーの表紙絵は毎年一回、開設記念日の 4 月 26 日に切り替える方針です。次回の分は外部の「オポッサ」さんにお願いして描いてくださっています。ラフを提出していただきまして、中々良い感じなので、楽しみにしてね。
ラフを出していただく期日っていうのを設定した過去の自分が偉いので自賛しておく。全員にとって進行しやすいぞ。
今これ mofu.kemo.no がハッシュタグリレーから離脱してるのはどういう経緯でしたっけ。サーバー八個しか接続してないみたいだけど。以前はたくさんありましたよね。
https://hashtag-relay.dtp-mstdn.jp/
@sayunu ちょっと原因はっきりしないんですが、プロセス再起動で復活しました。337サーバが参加してることになってます(全部生きてるかどうかは?ですが)
国土地理院が刊行する「日本とその周辺」と題した地図は、時期に依って投影の範囲や投影法が変遷してる。縮尺が 300 万分の一だった頃(2006 年まで)は斜軸円錐図法を使っているのが独特で、少し面白い。この方式なら、大まかに言って球面上の円弧に沿う部分を歪めないで描けるので、日本列島の形に沿わせている。
今はこの大きさの地図を作ってなくて、更に広域を小さく描いた 500 万分の一の地図しか出してないらしい。この様式になったのは、南鳥島や沖ノ鳥島、歴史的に日本領だった事がある地域(樺太など)を一続きの図中に収めるという目的がある。政府機関なので領土の主張とかに関連して使いやすい図が必要なのは分かるし、海を跨いだ位置関係を概観できるのは一般に有用だけど、人が住んでいるとこに注目して大きく描いた図が作られなくなったのは残念だな。南鳥島は区切るけど沖縄は区切らない選択をした地図っていうのが程良い感じがする。
アメリカ合衆国のトランプ大統領が「reciprocal tariffs」と呼んでいるので、それに沿って日本語でも「相互関税」と報じられている。実のところ その計算方法は「相手の国が何パーセントの関税を設定しているか」とは無関係なので、かの国の中でも「どこが reciprocal なんだよ」と批判されている状況。
さすがにその施策は kinda stupid なんぢゃないかなあ。
日本で車を売りたいなら日本市場に合った小さい車を持って来てくれよな…。アメリカ合衆国の国内では、乗用車よりも「トラック」に分類される乗り物を作った方が優遇される(燃費が悪くても許容されるなど)という変な規制があるせいで車が巨大化の一途を辿ったらしいけど、あんなのが日本に増えても迷惑だ。軽自動車の枠に収まるように作ってもいいよ。魅力的な商品なら人気が出るかもよ。
「本当に分かってないのか、分かってないのを演じてるのか」「本気で言ってるのか、反応を引き出す為に言ってるのか」みたいに周りに考えさせるような行動って、合議や権力の分散を重視する制度の中では難しいし、大統領「ならでは」っていう感じかな…知らんけど。
humid
humidity
humiditiful
humiditifulness
beautifulness
フランス語で〈beau〉(ボーみたいに読む)は形容詞だけど、英語ではその部分が自立しないから〈beauty〉が最小で、それに接辞を付けて〈beautiful〉にする必要がある。…っていう説明を添えるといいと思う。
「文化シヤッター」が YouTube で「ぶ〜しゃ」の登場する広告を打っていて度々見掛けるので言及しておこう。何をするキャラクターか分からないけれども。
「Toutes les infos et théories sur Mario Kart World !」
https://youtu.be/nm-dkQoCOMM?t=2m19s
Pianta(モンテ)をおフランス風に読むとピョン太だなあ。
『マリオカートワールド』の映像がちょっと目に入る度に、道の曲線が明らかにカクカクしてるのが気になってしまう。滑らかに曲がっていく車を背後から追う視点だから、かなり目立つんですよね。マリオカートの系列作品は早い段階でそこにポリゴン数を割くようになっていて、ここだけに注目すると退化してる。「オープンワールド的」な世界で道路だけに資源を集中させるのが成り立ちにくくなったのかなあ。
体調が或る程度まともになったので、スプラトゥーンをやりました。バンカラオープン。前回は 2025/3/31 だった。
体温は 36.9 度ぐらい。微妙に高い状態が続いてる。
「カロナール」は服用を終わりにした。「ビオフェルミン」と「ミヤ BM」は言われた通り全部飲み切る。
歯医者終わって帰宅。6260 円。左下の六番目の歯に冠を固定した。
近年は奥歯に銀歯でなく白い冠を乗せる場合も健康保険が適用されるようだから、見映えが良いですね。よく調べてないけど。
んん ? メモリープレーヤーのグラフで再生位置を指定して確定したら、「エラーが起きて」ゲームが終了したぞ。初めて見た現象。
X‐マッチのガチホコ(チョウザメ造船)で 1 勝 0 敗。ガチエリア(海女美術大学とヒラメが丘団地)で 9 勝 9 敗。
それとバンカラオープンで、ヒラメが丘団地のガチホコを初めて見た。これで、やった事ないルール・ステージの組み合わせがなくなった模様。
フェスマッチ(チャレンジ)で 20 勝 19 敗。ほか、味方が一人落ちて負けたのが一回あり、それを加えると 20 勝 20 敗。
フェスチャレンジの勝敗は「こうけん度」という概念を使って加算要素だけで構成する(負けても失う物がないかのようにごまかす)から、回線落ちのプレイヤーがいて負けた時に「負けとしてカウントされない」措置にほとんど意味がない。勝ったチームは勝ち扱いのままであって、相手に勝ち点を献上した立場は通常の負けと変わらない。…という事で、回線落ちの試合を含めて集計する。
自分は「よる派」。相手が「あさ派」だったのが 17 回で、8 勝 9 敗。倍マッチを加味すると 107 勝 18 敗。相手が「ひる派」だったのが 1 回で、0 勝 1 敗。残りの 22 回は よる派同士。「はかどるのは夜」というプレイヤーばかりなのが分かる。
十倍マッチでは終わり際にウルトラハンコ同士の戦いに敗れ、塗り面積 0.1 パーセントの差で負けたのが無念だった。
フェスパワーは当初 1791.2 が出たあと連敗して、現在 1689.1。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「『りゆんとてすた』キャラクター紹介」
https://youtu.be/Xu_7OsHrsuQ
「てすた / げんきいっぱいのおとうと / ともだちをいっぱいつくりたい !」という文字列があり、「てきをいっぱいつくりたい」と読み取ってしまった。
更に三試合した。あさ派相手に 2 勝、よる派同士で 1 勝。フェスパワーが 1728.5 になった。
ニンテンドースイッチのプロコントローラーは、左スティックの左右軸がドリフトし始めました。初期の症状なので まだあまり目立たないけど、今後悪化するの嫌だな。買って一年ぐらいか。やっぱり過去のゲーム機のコントローラーに比べて格段に脆い。
右スティックを押し込んだのを時々認識してくれない症状も数箇月前から出てる。
スティックを弾いた時(倒した状態で指を放して自然に中央に戻らせた時)に勢い余って逆方向の入力が拾われる事があるのは買った直後から。十字キーの左右を押した時に上下を誤爆するのも当初から。これらは個体差とか劣化とかぢゃなくて元からある問題のような気がする。
「ニンテンドースイッチ 2」の紹介映像でスティックについて「耐久性が上がった」とわざわざ言及してるのは、この辺がマシになったと解釈していいのかねえ。