00:26:23
icon

「もふけもの。」から「マスコどん !」への投稿の配送がなぜか止まってる件は、まだ解決していません。(ハッシュタグ付きの投稿に限っては、ハッシュタグリレーを経由して届くようです。)この二つのサーバーが正常に連合しないのは重大な障害と捉えていて、発生条件を調べたり Masto.host の方と連絡したりしていますが、直る見通しは立っていません。御不便掛けます :blobcatverysad:

マスコどんにいる人で、もふけものから届かなかった投稿を引っ張って来てお気に入りなどしたい場合、もふけもののウエブ画面で「投稿へのリンクをコピー」してからマスコどんの検索欄に投入すれば、一個一個取得させる事は一応できます。

00:26:55
2025-04-24 23:23:10 zeeksphere@fedibirdの投稿 zeeksphere@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:29:32
icon

fedibird.com/@zeeksphere/11439

何となく「やるオプーナ」と親和性が高い気がしたのは、プロフ画像の口の形が似てるせいかも :84_cat_thinking:

Web site image
zeeksphere@fedibird (@zeeksphere@fedibird.com)
00:55:07
2025-04-25 00:50:31 ぜるま@日常 :Mistdon:の投稿 tizerm@mofu.kemo.no
icon

.           / ̄\
         |     |
          \_/
           |
        /  ̄  ̄ \
      /  \ /  \
     /   ⌒   ⌒   \ よくぞ多言語版を申し込んでくれた
     |    (__人__)     | 褒美としてSwitch2を買う権利をやろう
     \    ` ⌒´    /   ☆
     /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
    / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
   / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
  .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
  l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____

00:56:33
icon
Web site image
ぜるま@日常 :Mistdon: (@tizerm@mofu.kemo.no)
02:34:51
icon

Monkeytype での Colemak は、気が散ってなければ 30〜38 wpm ぐらいが出るようになった。集中しないと誤打を連発する。

比較の為に従来の配列(QWERF 2006)も測ってみると、調子が良い場合で 70〜80。既に Colemak の干渉で混乱し始めてるのもあり、事故ると 50〜60 になる。

02:45:08
icon

ラテン文字のキー配列の慣れを一時的に破壊しても、普段の物書きは和字を新 JIS‐配列で打ってるからあまり影響を受けないという強みがある。(実家から持ち出した MacBook Air 2019 が Colemak ローマ字のままで、iMac や社用機が新 JIS と QWERF という状態。)

19:20:39
icon

歯医者終わって帰宅。1670 円。右下の六番目の歯は既に歯髄を除いて銀歯を乗せてあったが、根本の方が再び虫歯になったので、冠せ物を外して削った。左右対称の位置に当たる左下の歯と同じような状況だけど、右下はそっちより虫歯が浅い。

19:33:54
icon

x.com/sayunu/status/1627777249
x.com/Keyboards_bot/status/133

> JIS X 6004(新 JIS‐配列)のキーキャップだ。加えてラテン文字は Colemak。出自不明の写真だけど。

本件について、画像で検索したら出自が見付かった。

reddit.com/r/MechanicalKeyboar
imgur.com/a/midori-data-consol

The Midori Data Console - A heavily modified IBM Model M with capacitive buckling spring switches and my 3-month quarantine project, complete!
Web site image
"Midori Data Console" - A Modded IBM FM122 Buckling Spring Keyboard
20:55:23
icon

「効率厨のデザイナーが語る『キーボード』の魅力」
youtu.be/Xdq6rDKU8g0

キー配列についてあまり深く考えた事がない人にも分かりやすく、色々な論点を導入するのにちょうどいい具合の動画ですね。論理配列から物理配列まで。

Attach YouTube
21:12:26
icon

一般に普及している物理キーボードで新 JIS‐配列を使う場合について、スペースバーを押したまま文字キーを押せばシフトとして機能するように設定するのが一緒に取り上げられる事が多い(俗に「SandS」と称する)。しかしそれだと前置シフトが利用できないから不完全だよなあ。

私はスペースバーの左右に在るキーをシフトにしてる。前置をメッチャ使う。

21:18:07
icon

新 JIS‐配列で「です」は「て・濁点・す」。「ます」は「前置シフト・く・す」。各打鍵を担当する手が「左・右・左」で共通なのもあって、リズム感が似てる。

21:41:41
icon

ローマ字入力から仮名入力(新 JIS‐配列)に移って感じた違いの一つに、長めの頻出文字列を一単位と捉えるようになったというのがあります。例えば「ました」はザラッと打つ一連の流れ(四打)が塊になっていて、どの打鍵がどの文字に対応するかは改めて意識しないと分解できない。「masita」と打ってる頃はそこまで凝固してなかった。

22:27:35
icon

Windows 11 の「エクスプローラー」でタブが三個以上ある窓を開いていると、タスクバーやタスクビューではその窓の名前が「PCその他のタブを 2 する」などと意味不明な日本語になる。タブが二個なら「PC とその他 1 個のタブ」という正常っぽい名前になる。

タブが一個の場合と、二個の場合と、三個以上の場合の三つに分けた枠組みになってるわけだ。「単数形、双数形、複数形」と言いたいけど、「全部で三個」ではなく「その他二個」という表現なので単数形と複数形に対応してるだけ。

さすがに将来修正されるのだろう。

22:46:08
icon

Windows 10 ではタスクバーを画面の上部に配置していたけど、Windows 11 では標準機能としては下部固定になった。フワフワと思う所が色々ある。強く主張したい所はない。

そもそも上に置きたかったのは、慣れてる Mac に寄せるのが半分ぐらい、それと無関係に上の方が好ましいと思うのが半分ぐらいだった。

「カスタマイズの自由度が高ければ高いほどいい」とは思ってない。本当に場合に依って最適な設定が異なるような点については変更可能にすべきだが、本質的にどっちでもいい、それでいて他の機能に影響して考慮点を増やしてしまうような物は一種類に決め付けて押し付けてもいい。

選択肢の数を抑えれば、それを前提にした磨き上げが可能になる。組み合わせが多くなると開発の立場で全部を作り込むのが困難になり、不具合が残りやすい。

Windows 10 で上部に配置していた頃、下端タスクバーを前提にしたような位置に窓が現れて邪魔になる時があった。初期設定を逸脱すると、そういう不便が起きる。標準機能でなくなった 11 で無理に上部に置くのは一層その懸念が強い。