「こしゃん」さんのカスタム絵文字を輸入したと報告したさっきの投稿、手違いで一個抜けてました。正しくは 15 個でした。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
市川市の掲示板の貼り紙(2024/11/11 撮影)。
自治会の方は、市川市 動植物園がアルパカを飼育してるからアルパカなのかしら。行った事ない。
「いちかわ市民まつり」の方はすごい多様な鳥獣を描いてる。すごい。ちょっと検索すると、左下のコツメカワウソとレッサーパンダは動植物園にいるらしい。とすると全部 動植物園の生き物って事かも。
https://www.city.ichikawa.lg.jp/new01/90th_anniversary.html
市川市の「市制施行 90 周年」に関する美術が、このノホホンとした感じの動物たちで統一されてる模様。
この「もぐにぃ」はサミットストアにいるけど、サミットのキャラクターというわけではないらしい。(2024/11/11 撮影)
株式会社アッシェが企画・運用する「もぐもぐチャレンジ」の事業のキャラクターで、サミットもそれを導入してる。リスかな…「きらきら星から来た」異星人らしいけど。
恐らくサミットストアに勤めているドラゴンの御家族。
https://x.com/urayasukominkan/status/1857623199456043475
「日の出公民館 地域交流会」の、キノピオとカービィ…。「東海大学付属 浦安高等学校・中等部」の子が描いたようだ。うちと違って埋め立て地の方の話だね。
YouTube の「このおすすめはいかがですか」って何を求めてるの ? 推薦される動画のほとんどは未視聴なわけだけど、これをクリックすると「役に立つ」「おもしろい」などと、見た後の感想みたいな選択肢を提示される。まだ見てないから分からんよ。
https://www.mint.go.jp/kids/know/know_01
造幣局の「知ってる ? > 貨幣のデザイン」のページに載ってる画像、2020 年に参照した時と違う物に差し替わってる。あの時は六種類が全部「平成 16 年」「平成十六年」の刻印だった。今はそれぞれの発行年に合わせた刻印になった。多分、五百円玉の改鋳で画像を差し替える際に「令和三年」とするしかないので、全体として一貫するように変更したんだろう。
なぜ 2020 年にそれを参照したかというと、Blender でこのような五円玉のレンダーを作ってみたからです。
関連するツイッターの投稿 : https://x.com/sayunu/status/1299105889014611969
日本円の硬貨はそれぞれの発行時期に異なる方向性で設計されていて、美的な面で全く更新されないので、体系的な一貫性がない。海外のやり方と比べると残念な感じがする。せめて文字の位置を揃えたい、という話をした時にツイッターに載せた画像がこれ(2020 年)。
五円玉に「5」と書かれてないのは非漢字圏からの訪問者の立場で困るという事がよく言われている。それもあるし、それがなくても五円玉だけ算用数字を書かない理屈がない。しかし「日本国」の行き先が自明でない。稲穂などの絵柄を弄らない限り、ほかの硬貨と同じ位置にはうまく置けない。
書体も揃えたい。算用数字がバラッバラなのをどう処理するかは悩み所。漢字は現状も不揃いではないけど、何でこのカクカクした書体なのか謎でもある。イギリスの硬貨などを参照しながら考えるに、「角隷」と呼ばれる類のニュアンスを加えたら馴染むんぢゃないかな ?
それにしても、絵柄バラバラだなあ。十円玉は装飾が多く、五十円玉と百円玉は急にスカスカになる。価値が大きくなるほど華やかになるなら納得感があるんだけど。
絵を配置する上では穴が中々厄介。でも穴は現行通貨には珍しい特徴だし、みんな親しんでるだろうから維持したいよね。
「日本国 / 何円」の面には自然や動植物を、算用数字と製造年の面には文化や建物を描くという風に整理したらどうかな。具体的には何も考えてないけど。
一つの面に「TEN PENCE / 10」みたいに値を集めて書くイギリスの例が自然な気がするので、「十円 / 10」と「日本国 / 令和何年」の組み合わせにした方がいいかも知れない。しかし両面に分けて値が書いてある方がいいという考え方もある。
https://worldcoingallery.com/countries/circ_sets/index.htm
なお、世界で流通している標準的な硬貨の表裏をザッと眺めるのにこちらのサイトが便利でした。
側面が紛らわしいという話をしたけど、前面から見た場合も穴が隠れていると紛れるよね。しょうがない感もあるけど、極限まで見分けやすくするなら…多角形にしたり、直径の差を広げたり、厚みを変えたりという方法はある。
獣人の切り絵を一番「物にしてる」感じがするのは青葉幼稚園。形が安定してるし、「葉っぱの穴を覗く二人のネズミ」みたいな割と複雑な物を綺麗に描いてる。イラストレーターさんですか ?
シロウト感のある作品もそれはそれで楽しい。秋を主題にしてる所は季節で替えてるんだろうな。前年のを使い回すのか、新作を作るのか。
青葉幼稚園うまいな…。「手足と胴体を個別に作り、貼り方の向きを変えるだけ !」といったシロウトにも易しい姿勢の付け方ではなく、片足上げた姿勢などを加味して胴体が切られてる。多分下絵がある。
〈メロディー〉という語(長音符の有無を問わない)を〈メロ〉に短縮するのは日本語における操作なので、原則的にはローマ字で Mero と書くのが妥当だろう。(サンリオが別の綴りを提示していてそれに追従したい場合を除く…。)
ラブリっちとメロディっちの組を「Love‐Melo」で表記できたつもりになるのかも知れないけど、Love‐ の部分は一音節で Melo‐ の部分は二音節なので英語だったらそもそもそういう切り取り方しないし、日本語なら「Rabu‐Mero」だわいな。