00:06:49
icon

「こしゃん」さんのカスタム絵文字を輸入したと報告したさっきの投稿、手違いで一個抜けてました。正しくは 15 個でした。

:blobcatpnd_clothghost:

00:08:12
icon

失敗ねえ、するんだよねえ。 :ablobcatpnd_headache:

00:10:25
icon

オバケだから消えてたという事でここは一つ。

01:55:56
icon

「ぶれあ保育園・南行徳」の二階の窓の、ネコ、サル、ウサギなど。(2024/11/11 撮影)

Attach image
01:57:09
icon

「南行徳サンフラワー保育園」の、ミツバチ、リス、小鳥。(2024/11/11 撮影)

Attach image
02:08:59
icon

市川市の掲示板の貼り紙(2024/11/11 撮影)。

自治会の方は、市川市 動植物園がアルパカを飼育してるからアルパカなのかしら。行った事ない。

「いちかわ市民まつり」の方はすごい多様な鳥獣を描いてる。すごい。ちょっと検索すると、左下のコツメカワウソとレッサーパンダは動植物園にいるらしい。とすると全部 動植物園の生き物って事かも。

Attach image
Attach image
02:12:28
icon

city.ichikawa.lg.jp/new01/90th

市川市の「市制施行 90 周年」に関する美術が、このノホホンとした感じの動物たちで統一されてる模様。

Web site image
市川市 市制90周年記念サイト|市川市公式Webサイト
02:17:45
icon

この「もぐにぃ」はサミットストアにいるけど、サミットのキャラクターというわけではないらしい。(2024/11/11 撮影)

mognny.fun/

株式会社アッシェが企画・運用する「もぐもぐチャレンジ」の事業のキャラクターで、サミットもそれを導入してる。リスかな…「きらきら星から来た」異星人らしいけど。

Web site image
トップページ
Attach image
02:20:37
icon

年始の休業を知らせるサミットの掲示、去年と同じ形式で今度はヘビだ。(2024/11/13 撮影)

Attach image
02:20:48
2023-12-21 20:52:00 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

恐らくサミットストアに勤めているドラゴンの御家族。

挿絵入りの掲示物。 お知らせ 2024 年 1 月 1 日(月)〜3 日(水)を休業いたします。 サミット社員は “元気” 充電のため のんびり過ごさせていただきます。 お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 当社は「GO GREEN チャレンジ宣言」のもと、社員のプライベート時間の充実により、活き活きと働ける環境の実現を目指しています。
Attach image
02:20:58
icon
Web site image
白湯さゆぬ (@sayunu@mofu.kemo.no)
02:22:57
icon

「スクルドエンジェル保育園」の…どういう生き物だろう ? 夕暮れなので綺麗に撮れなかった。(2024/11/17 撮影)

Attach image
Attach image
02:24:19
icon

「東京ベイ・浦安市川医療センター」の、熊の縫いぐるみみたいな物。(2024/11/17 撮影)

Attach image
02:26:12
icon

「トレジャーキッズうらやす保育園」の切り絵(2024/11/17 撮影)。ウサギ、クマ、リス、キリンかな…。こういうのって切り絵の教本があったりするのかしら ?

Attach image
Attach image
02:30:03
icon

「浦安市立 青葉幼稚園」の掲示板の切り絵など(2024/11/17 撮影)。ウサギ、ネズミ、キツネかな。

Attach image
Attach image
02:36:00
icon

「浦安市 当代島公民館」の、子育て関係の掲示の辺りの切り絵(2024/11/17 撮影)。左上のは、どなたかの独立した作品なのかな…。

ツイッター跡地の公式アカウントって、ログインしないと最新情報を閲覧できないので本当に意義が薄くなってる。

Attach image
Attach image
02:39:31
icon

x.com/urayasukominkan/status/1

「日の出公民館 地域交流会」の、キノピオとカービィ…。「東海大学付属 浦安高等学校・中等部」の子が描いたようだ。うちと違って埋め立て地の方の話だね。

icon

「浦安きらきら保育園」の切り絵(2024/11/17 撮影)。ウサギとクマかしら。

Attach image
02:44:13
icon

「浦安市立 北部認定こども園」の掲示板を全部使った切り絵。ウサギとクマと秋の収穫。(2024/11/20 撮影)

Attach image
02:47:35
icon

「浦安市立 猫実保育園」の掲示板の切り絵(2024/11/20 撮影)。タヌキとか、ネズミとか、左上はリスかな…。もっと近寄って撮らないと画質不足。少し立ち入った位置なので遠慮しちゃった。

Attach image
02:48:17
icon

連続投稿、お邪魔しました。

03:01:28
icon

「企画・運用」は公式サイトの表現に従ったけど、「企画・運営」の方が妥当な気がする。

03:03:56
icon

保育園などの切り絵の 、並べてみると結構 絵柄の個性があるなあ。

04:55:22
icon

YouTube の「このおすすめはいかがですか」って何を求めてるの ? 推薦される動画のほとんどは未視聴なわけだけど、これをクリックすると「役に立つ」「おもしろい」などと、見た後の感想みたいな選択肢を提示される。まだ見てないから分からんよ。

Attach image
12:13:19
icon

mint.go.jp/kids/know/know_01

造幣局の「知ってる ? > 貨幣のデザイン」のページに載ってる画像、2020 年に参照した時と違う物に差し替わってる。あの時は六種類が全部「平成 16 年」「平成十六年」の刻印だった。今はそれぞれの発行年に合わせた刻印になった。多分、五百円玉の改鋳で画像を差し替える際に「令和三年」とするしかないので、全体として一貫するように変更したんだろう。

12:17:57
icon

なぜ 2020 年にそれを参照したかというと、Blender でこのような五円玉のレンダーを作ってみたからです。

関連するツイッターの投稿 : x.com/sayunu/status/1299105889

Attach image
12:39:14
icon

ニッスイの竹輪をそのまま食べてる。おいしい。この前、転居してから初めて竹輪を買ったの。

12:55:24
icon

日本円の硬貨はそれぞれの発行時期に異なる方向性で設計されていて、美的な面で全く更新されないので、体系的な一貫性がない。海外のやり方と比べると残念な感じがする。せめて文字の位置を揃えたい、という話をした時にツイッターに載せた画像がこれ(2020 年)。

五円玉に「5」と書かれてないのは非漢字圏からの訪問者の立場で困るという事がよく言われている。それもあるし、それがなくても五円玉だけ算用数字を書かない理屈がない。しかし「日本国」の行き先が自明でない。稲穂などの絵柄を弄らない限り、ほかの硬貨と同じ位置にはうまく置けない。

Attach image
13:03:17
icon

書体も揃えたい。算用数字がバラッバラなのをどう処理するかは悩み所。漢字は現状も不揃いではないけど、何でこのカクカクした書体なのか謎でもある。イギリスの硬貨などを参照しながら考えるに、「角隷」と呼ばれる類のニュアンスを加えたら馴染むんぢゃないかな ?

13:53:30
icon

それにしても、絵柄バラバラだなあ。十円玉は装飾が多く、五十円玉と百円玉は急にスカスカになる。価値が大きくなるほど華やかになるなら納得感があるんだけど。

絵を配置する上では穴が中々厄介。でも穴は現行通貨には珍しい特徴だし、みんな親しんでるだろうから維持したいよね。

17:24:49
icon

「日本国 / 何円」の面には自然や動植物を、算用数字と製造年の面には文化や建物を描くという風に整理したらどうかな。具体的には何も考えてないけど。

一つの面に「TEN PENCE / 10」みたいに値を集めて書くイギリスの例が自然な気がするので、「十円 / 10」と「日本国 / 令和何年」の組み合わせにした方がいいかも知れない。しかし両面に分けて値が書いてある方がいいという考え方もある。

17:33:57
icon

worldcoingallery.com/countries

なお、世界で流通している標準的な硬貨の表裏をザッと眺めるのにこちらのサイトが便利でした。

18:46:19
icon

側面が紛らわしいという話をしたけど、前面から見た場合も穴が隠れていると紛れるよね。しょうがない感もあるけど、極限まで見分けやすくするなら…多角形にしたり、直径の差を広げたり、厚みを変えたりという方法はある。

19:09:59
icon

獣人の切り絵を一番「物にしてる」感じがするのは青葉幼稚園。形が安定してるし、「葉っぱの穴を覗く二人のネズミ」みたいな割と複雑な物を綺麗に描いてる。イラストレーターさんですか ?

シロウト感のある作品もそれはそれで楽しい。秋を主題にしてる所は季節で替えてるんだろうな。前年のを使い回すのか、新作を作るのか。

19:25:23
icon

青葉幼稚園うまいな…。「手足と胴体を個別に作り、貼り方の向きを変えるだけ !」といったシロウトにも易しい姿勢の付け方ではなく、片足上げた姿勢などを加味して胴体が切られてる。多分下絵がある。

19:28:05
icon

〈メロディー〉という語(長音符の有無を問わない)を〈メロ〉に短縮するのは日本語における操作なので、原則的にはローマ字で Mero と書くのが妥当だろう。(サンリオが別の綴りを提示していてそれに追従したい場合を除く…。)

19:34:28
icon

ラブリっちとメロディっちの組を「Love‐Melo」で表記できたつもりになるのかも知れないけど、Love‐ の部分は一音節で Melo‐ の部分は二音節なので英語だったらそもそもそういう切り取り方しないし、日本語なら「Rabu‐Mero」だわいな。

20:16:31
icon

creema.jp/item/3978906/detail

新潟県の「壁面飾り工房」などが典型的な のアートを多数制作・販売してる。

Web site image
★壁面飾り 標準サイズ (横80cm※サイズ変更可能)「動物たちのフラダンス!」 7月 8月 夏 海 幼稚園 保育園★
21:33:55
icon

ウエブに必要なのは、どうぶつさんサンクチュアリではあるまいか。