@admtan ふむ…。Android の端末では Google Lens を使うのが最も一般的ですよね ? それで読みにくいとなると、実用上は菱形にするのを控えた方がいいな。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@admtan ふむ…。Android の端末では Google Lens を使うのが最も一般的ですよね ? それで読みにくいとなると、実用上は菱形にするのを控えた方がいいな。
QR‐コードには白と黒が均質に現れるようにするマスクパターンという操作があるけど、それをできるだけ妨害するようにデータを調整してみたらこんな感じになった。「5363902047808171462924215725363872042048045857823580487776146726735635696111462635423915420768064111070026426462049545809445671342192346826826400000000519584962492362672048533413411706828」。
成り行きで値を弄っていっただけだし、もっとうまいやり方があるかも知れない。大きな型番の QR なら、マスクパターンを都合良く適用しつつドット絵を押し込むようなシ組みも可能かも。
JIS X 0510 に「失点の合計が最小となるマスクパターンをシンボルに適用しなければならない」とあるので、最適でないマスクを選択するのは規格違反の符号化装置という事になりそうだけど、仮に一番ではなく二番目に適したマスクが使われてたって読み取り装置は文句言わないだろうから、実用上は問題にならない。まあそうして読み取れるのは無意味な数字の羅列だけど。
録画デッキ(とても古い)がテレビ放送を表示しないようになったけど、B‐CAS‐カードを一旦抜いて挿したら直りました。ここ蓋になってて開くんだ。気付かなかった。
Clip Studio Paint は(少なくとも v1.x では)変形ツールの倍率に整数しか受け付けないので、「57.7%」を指定できない。でも「577%」で確定してから「10%」に縮めるという方法があります。
このアプリは微妙に変形の基準がずれてたりする事がよくあるし、作図みたいな用途に使おうとすると頼りない。結果をよく見てズレを打ち消す対策を考える。
二時間とか三時間とかいう長い枠を取った「スペシャル」は毎回そうだけど、引き伸ばしが激しくて稀薄なんだよな。特に今回は本題の前の導入が長い。(毎週放送のレギュラー番組ではないから、視聴者に前提がないという事情もある。)あと広告がたくさん挟まる。
左上の字幕は要らない。(スタジオ出演者の顔も要らないけど、そこは諦めてる。)右上の字幕も もう少し控えめにしてほしい。一方、短い間隔で世界各地の映像を切り替えるような編集をする場合は場所の字幕を付けてほしい。
主に次のような内容だった。
1. エジプトのミイラの発掘(アンケセナーメンだろうか、そうでもなさそう) — 一時間ぐらい
2. いわゆる「四大文明」に並ぶくらいの時代の、古代アマゾンの渦巻き遺跡の発掘 — 30 分ぐらい
3. ペルーのオクカヘ砂漠で発見された、四千万年ほど前の巨大な鯨の化石 — 30 分ぐらい
長いと興味が散るから、要点を拾い切れないんだよな。やっぱり録画して自由に行き来できる状態にしないと…。
レギュラー放送の晩期はクイズの存在感を抑えまくったけど、今回のスペシャル版では復活させていた。「懐かし」の音楽も使ってるし。二度目以降もやる気がある様子だった。