00:13:46
icon

youtu.be/em-RtqAwuj8

バスマティ米、細長いねえ :84_frog_surprised:

Attach YouTube
00:32:11
icon

日本で、海外のお米を(現地の料理と共に)日常的に食べられるといいんだけど。そういう飲食店は多いのかしら。外食しないから知らない。お米には親しいつもりなのに、日本のお米しか知らない。憧れる。

なんか昔、米不足の時に海外の品を輸入して、不評だったらしいぢゃん。日本式の炊き方で日本の料理と合わせたらそりゃイマイチだろう。

02:25:24
icon

youtu.be/vB7VSdQgHoU

佛教における超自然的な観念、近現代の西洋文明との接触、「Buddhism 2.0」、無神教としての捉え方の広まりなどの話。

Attach YouTube
02:39:02
icon

NHK が「重大なニュース」の時に特別なチャイムを流す伝統があるけど、あれって実際に意義があるんですかね ? 現代になかったとして、意義がある時代もあったんですかね ? 震災の最大震度が更新されて特定の基準値を超えたので、報道の途中に中途半端な感じで流したりする奴。

03:14:33
icon

ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%8

「全波一斉放送を開始する際」、つまり地方局もラジオなども含めて NHK のすべてのチャンネルで同じニュースを放送する時にチャイムを鳴らすらしい。このチャイムとは、あのチャイムの事だと思っておくけど…「際」というのは切り替える前 ? 切り替えた後 ? それを流すのは(それも関係者間の通信ではなく視聴者の耳に届く放送に乗せるのは)どういう意味があるんだ ?

03:18:54
icon

youtu.be/oz3eOO3KNEo

太平洋戦争の開戦(1941 年)を知らせる報道には、「あれ」と似た響きのチャイムが使われている。あれより短いフレーズを二回繰り返しているように聞こえる。この時も放送の切り替えを伴ったのかしら。

Attach YouTube
03:28:12
icon

ラジオ放送を聴いてて急に臨時ニュースが始まる時、当該チャイムが流れると…「これより東京が放送を乗っ取ります。テレビと共用です」という情報は別に伝わって来ない。チャイムの定義を共有してないし。

音声放送では何らかの聴覚的な印があった方が良さそうではある。テレビの視聴者は画面が切り替わった事自体で切り替えが分かるから、あまり意味がありそうではない。

03:58:01
icon

「ビーチ違反を探すのを手伝ってくれ !」と言って視聴者に指摘させるのが「パラソルの中に雨が降ってる」とか「ピローキャットのハンモックが空に向かって垂れてる」とかいう超常現象なのが面白かった。

05:03:22
icon

構図が単純で奥行きがない絵しか描いてない。

15:22:15
icon

また昼間寝てる…:bunhdidle: おはよう。

21:03:22
icon

youtu.be/_Fyg1Ax3Sbc

マリオ不在でザコ敵パーティーしてるのカワイイな。

Attach YouTube