03:38:47
icon

youtu.be/Qw13SadIPOs

「人間たちに怒った神が洪水を起こすが、選ばれた英雄が舟を作って全ての動物の雄と雌を乗せ、生き延びる」という物語は、聖書(創世記)以前にもよく似た物が伝わっている。多神教の文化圏では、文明を沈める事を決断した神と、主人公に舟の助言をする神が別々であって、前者の神は「やり過ぎ」としてほかの神々に非難されたりする。創世記ではこれが一人二役なので、洪水を起こすのが正当であったように(そうされるにふさわしいほど人間たちが邪悪だったというように)表現される。

なんか Religion for Breakfast、以前よりも冗談(真顔で言う冗談)が多い ? 聞き流してるから気付きにくかっただけかも知れない。

Attach YouTube
04:48:14
icon

アプリアイコンになるかどうか試作したけど、何だか意味不明の図になってしまったので、取りあえず単なる絵として載せておきます。縮小する想定だったので標準より目などが大きめ。

Attach image
Attach image
Attach image
04:53:33
icon

体の色が同じだから画面内で重なると読み取れなくなるのは当然です…特にこういう陰影控えめ、輪郭線控えめ、塗り平坦の絵柄では。アイコンは もっと単純な内容にした方がいいなあ。

もものは「も」と、ふものは「ふ」と言ってる想定だったけど、アイコン内に吹き出しを描くとゴチャゴチャすると思って消したら更に謎の絵になった。

11:55:42
icon

@tizerm もうちょっと背景と前景の区別が付きやすい絵にしようかと思う :84_frog_hmm:

12:03:54
icon

variables を…バリバリ破る。

icon

五十円玉の側面は百円玉と紛らわしいのでギザギザの入れ方を変えてほしい。溝の間隔を広くするとか。私の小銭入れの構造上、横から見る事が多い。会計で 300 円を出したつもりが 250 円だった時とかある。

17:27:38
icon

手元に一円玉と十円玉と百円玉しかない。今度から標本として各種一個取っておこうかしら。現に流通してる小銭なんていつでも見られるという感覚だったけど、近年は現金のやり取りが少ないから財布の中身の回転率が低くて、観察しようと思ったら中々手に入らない場合が多い。まあ、スーパーマーケットで先拂いカード使わないように意識すればいいから、そこまで入手困難ではないだろうけど。

18:46:09
icon

引き出しの中の袋に既に不完全な標本があった(忘れてた)。五十円玉は確保済み。

19:01:48
icon

ログがあまり遡りやすくないのを改善するには、やはり「最新から遡る」形式ではなく、個々の日付に対応する投稿を直接閲覧するような画面を整備する必要がある。(Notestock が一応それだけど、まあ自分の管理下にあるべき。)という事で自サイトに作らないといけない。

19:04:32
icon

「読破する気はない。たまたま目に入ったのを読むだけ」という態度の利用者が一部の投稿を見落とすのは別にいい(その人にとって願ったり叶ったりだ)として、全部読みたいと思ってる人でも見落としが発生しやすいらしいのが懸念。

19:17:20
icon

@tizerm 日付けを直接指定する方法はないと思う…。あ、でも現行版の status ID(の上の方の桁)は時刻に基づいてるんぢゃなかったっけ。

19:23:21
2023-02-08 07:39:04 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

投稿の番号を単純に 65536 で割れば created_at の近傍の UNIX‐時間が得られる事は分かった。

19:25:10
icon

以前、Mastodon の投稿の通し番号について云々したような覚えがあるけど、あまり深入りして明確な事を書いてはいなかったみたい。

20:27:51
icon

@ksnk ちょっと媚び過ぎたかも :blobfoxthonking:

20:42:33
icon

amazon.co.jp/dp/B00GXVLT5A

この多面体は…立方八面体の正方形を四等分して頂点を持ち上げたような形かしら。地球儀としては面の細かさが程良い具合だし、正二十面体などと違って立方体の対称性を持つから「前後・左右・上下」で構造を理解しやすく、中々いい。

品名が「80‐面体」なのが気になるけど。組み立ての都合で分かれてる同一平面上の面を二回数えてるっぽいかな。本質的には 56‐面体だと思う。

icon

alexcious.com/ja/products/deta

多分同じ商品についての、別のページ。「80 個の等しい大きさの三角形」…それはどう見ても違う… :blobfoxthinking: 同じ大きさの三角形が 72 個、それに囲まれた正三角形が八個と言うなら妥当そうではある。開発した人と説明書いてる人が違う。

Web site image
バックミンスター・フラーによるジオデシック構造を応用
22:25:40
icon

この水曜日も有給休暇なわけです。午前中に起きたい。

23:12:00
icon

marumo-print.co.jp/original/ge

製品の開発者であるマルモ印刷自身のページもあった(目次の「ジオデシック地球儀」)。税込み 3960 円、送料は千葉まで 1100 円 ? なんかほかで買うより価格がずっと安いんですけど…送料込みで八千円とかだったぞ。

説明文も「80 の三角形で構成された」となっていて、こちらは間違ってない。(見た感じ同一平面上の三角があるとは思うけど。)

Web site image
geografia|オリジナルブランド | 株式会社マルモ印刷
23:52:44
icon

x.com/sayunu/status/1858881926

ツイッター跡地に載せた絵、今回も一辺 72 画素。三月の 96 画素と比べたら大分きついと思う。

23:53:59
icon

このアカウントに全部集約する方針なので、「某所で何々しました」などと一々書くわけです。