00:39:13
icon

youtu.be/hsWr_JWTZss

確か動画が公開された頃にも見たけど、また見ても面白いな…。北米で見られるタンブルウィード(西部劇で転がってる枯れ草)は、実はロシアから運ばれて来てしまった侵略的な外来種。棘だらけでよく燃え、転がった所に種を落として増えるので非常にやばい。ここまで広がってしまったら根絶する有効な手はなく、農務省は困っている。

前から言ってるけど、CGP Grey の棒人間は絶妙にかわいいので好き。

Attach YouTube
02:25:01
icon

つぶやきサイト「ついったー」 :84_sheep_closedeyes:

09:26:46
icon

iMac がスリープ中に冷却扇と思しき異音を発していた :blobcatconfounded: 計算量の負荷が掛かってるわけでもないし、負荷が掛かってもあんな音はしなかったし、物理的に状態が怪しいかも。

09:26:57
icon

おはようごす。

09:37:04
icon

つぶやき発信サイト・もふけものへようこそ。

13:46:53
icon

@tizerm 跡継ぎがいないとイザという時に困るなあとは思っている :AppleAqua: :bunhd_hop: :AppleRainbow:

13:53:32
icon

雨は もふけ過ぎに ものへと変わるだろう…🌨️

14:43:43
icon

youtu.be/Bxq1gVgncuY

発光しない画素のマトリックスによる表示器だ ! いつの時代に設置されたんだろう。

Attach YouTube
18:19:35
icon

ついったーが〈つぶやき〉という用語を排除して〈ツイート〉に統一した頃は…「ツイーツ(笑)」といった感じでしたね。

21:12:46
icon

unicode.org/reports/tr6/tr6-4.

Unicode に簡易的な圧縮を施す符号化方法である「Standard Compression Scheme for Unicode」(SCSU)、廃止されてはいなかったわ。「安定版、今後更新の予定なし」という位置付け。

unicode.org/notes/tn6/

あと「Binary Ordered Compression for Unicode」(BOCU‐1)という方式もある。これは technical note であって規格の一部ではない。

UTS #6: Compression Scheme for Unicode
21:36:15
icon

en.wikipedia.org/wiki/Han_Xin_

あと、大陸中国に「漢信碼」という二次元コードがあり、UTF‐8 を圧縮して符号化する機能が組み込まれてるらしい。この Wikipedia の記事は今年(2024 年)の三月に英語ネイティブでないと思われる人が起稿し、そのあとあまり更新されてないので内容がイマイチだけど。

漢信碼は中国の国策(第十次 五箇年計画)に基づき、QR‐コードによる日本の市場独占への対抗として 2007 年に完成した…というのが記事による説明。(別に日本は QR で儲けてないけど。)対抗と見るかはさておいて、後発なので参考にしてるのは明らか。ASCII の文字を綺麗に符号化できるのは利点だろう(QR には ASCII‐モードがない)。あと QR は標準に従うなら日本語の符号化だけ効率が良く(一字 13 ビット)、中国語を載せようとしたら UTF‐8 で一字 24 ビットになるので、あちらの国内用途には筋が通らないというのも間違いない。

21:48:17
icon

QR‐コードのモード切り替え符号にはまだ結構空きがあるので(16 種類の値のうち九個しか使ってない)、ASCII‐用のモードを定義してもいいし、Unicode 圧縮モードを盛り込んでもいい。ISO の規格を改定する議論とかしてないのかな。