確か動画が公開された頃にも見たけど、また見ても面白いな…。北米で見られるタンブルウィード(西部劇で転がってる枯れ草)は、実はロシアから運ばれて来てしまった侵略的な外来種。棘だらけでよく燃え、転がった所に種を落として増えるので非常にやばい。ここまで広がってしまったら根絶する有効な手はなく、農務省は困っている。
前から言ってるけど、CGP Grey の棒人間は絶妙にかわいいので好き。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
確か動画が公開された頃にも見たけど、また見ても面白いな…。北米で見られるタンブルウィード(西部劇で転がってる枯れ草)は、実はロシアから運ばれて来てしまった侵略的な外来種。棘だらけでよく燃え、転がった所に種を落として増えるので非常にやばい。ここまで広がってしまったら根絶する有効な手はなく、農務省は困っている。
前から言ってるけど、CGP Grey の棒人間は絶妙にかわいいので好き。
iMac がスリープ中に冷却扇と思しき異音を発していた 計算量の負荷が掛かってるわけでもないし、負荷が掛かってもあんな音はしなかったし、物理的に状態が怪しいかも。
発光しない画素のマトリックスによる表示器だ ! いつの時代に設置されたんだろう。
https://www.unicode.org/reports/tr6/tr6-4.html
Unicode に簡易的な圧縮を施す符号化方法である「Standard Compression Scheme for Unicode」(SCSU)、廃止されてはいなかったわ。「安定版、今後更新の予定なし」という位置付け。
https://www.unicode.org/notes/tn6/
あと「Binary Ordered Compression for Unicode」(BOCU‐1)という方式もある。これは technical note であって規格の一部ではない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Han_Xin_code
あと、大陸中国に「漢信碼」という二次元コードがあり、UTF‐8 を圧縮して符号化する機能が組み込まれてるらしい。この Wikipedia の記事は今年(2024 年)の三月に英語ネイティブでないと思われる人が起稿し、そのあとあまり更新されてないので内容がイマイチだけど。
漢信碼は中国の国策(第十次 五箇年計画)に基づき、QR‐コードによる日本の市場独占への対抗として 2007 年に完成した…というのが記事による説明。(別に日本は QR で儲けてないけど。)対抗と見るかはさておいて、後発なので参考にしてるのは明らか。ASCII の文字を綺麗に符号化できるのは利点だろう(QR には ASCII‐モードがない)。あと QR は標準に従うなら日本語の符号化だけ効率が良く(一字 13 ビット)、中国語を載せようとしたら UTF‐8 で一字 24 ビットになるので、あちらの国内用途には筋が通らないというのも間違いない。